goo blog サービス終了のお知らせ 

枕崎「すし匠五条」女将の日記

食育活動への思い

        <いよいよ明日>


        <3年前の食育への思い>
    私が『食育』に興味を持ったのは
    今から、3年前のことでした。

    その時の思いを貼り付けさせて貰います。

         ※   
 今、私の中に『食育』のことでいろんな思いがあるのです。

 その思いを文字にしょうとしていたのですが、
 バタバタしながらではどうしても思いが
 文字になりませんでした。

 思うように綴れなかった。
 そんな日もあるのですよね?

 さて、今日は気をひきしめて綴ってみます。 

 一昨日、食育のボランティア活動のスタッフ会に
 参加してきました。

 仕事柄、いつも参加することは難しいのですが
 出来る限りはさせて貰うつもりなのです。

 私がなぜこの活動に参加しているのかは、
 以前にもお話させて頂きました。

 先日のブログで「私は幸せ者」だとお話しさせて貰いました。

 でもその前に 今、自分自身が健康に過ごさせて
 頂いている事に感謝しなければいけませんでした。

 「幸せ者」は「心の健康」とそれに「身体の健康」も
 忘れてはいけないことですよね?

 もちろんお体の不自由な方でもご病気の方でも
 「幸せ者」はたくさんいらっしゃいますが?

 「身体の健康」とは まず第一に『食育』の
 実践で培われていくものではないかと思うのです。

 『食育』とは 簡単にいえば
 生涯を通じた食生活の実現、食文化の継承
 ‥‥‥、つまり、自分の「食」に関する知識を
 深めるために役立つ取り組みのことです。

 すし屋のおかみになって10年、
 実際に自分自身が『食育』を真剣に
 実践してきたのか?

 と自分自身に問いかけてみますと
 ほとんどできていなかったと感じるのです。

 ただ、無我夢中で走っていただけのようでした。

 それでも年齢も30代から40代ということで
 無理もできてきたように思います。

 が、年を重ねるにつれて身体も
 だんだん無理もきかなくなってきたように感じてきました。

 こうなってからでは遅いのかも知れないのですが
 ここ最近、「身体の健康」のことがとても
 心配になってきました。

 やはり、以前より体力も低下してきて
 無理ができなくなってきたからでしょう。

 そんな思いの中、
 市民ぐるみで『食育』を考え、
 少しづつでも実践していこうという

 この企画に出会い、ボランティアとして
 お手伝いして自分自身の身体の健康に役立てていき、

 枕崎の地域おこしや我が店の将来に
 繋げていきたいと思います。     (20006、11月11日)

            ※

    と言うことで、これから明日の準備に
    出かけてきます。

    何ヶ月も前から、計画してきた
    今年の「体験型食育祭り」

    是非、おいで下さい。

    ボランティアできる方もお願いします。
    お待ちしていますね。 
            

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

hiromi
reirinnさん、こんにちは!
昨日の食育祭り、多くのボランティアの方々のお陰で
素晴らしいイベントになりました。
もちろん、今後の課題もたくさんありましたが、また次に向って頑張ろうと思います。いつの日かreirunnさんもまたご参加下さいネ。
reirinn
http://satumakko.chesuto.jp
hiromiさん おはにちは
今頃頑張ってらっしゃるんでしょうね。
ちょっとだけ遠いところから成功お祈りしています。・・☆
hiromi
テレ甘くん、おはようございます。
こちらこそ、よろしくお願いしますネ^^
テレ屋の甘えん坊
http://blog.livedoor.jp/akira1208/
今日は宜しくお願いします。
僕なりに色々と食育を体験して楽しみたいと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「イベント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事