
小平市には自然がそのまま残っているような、ちょっとした散歩に最適な場所が多い。
さて、本日はここをぐるーっと歩いてみることにしよう。
小平グリーンロード。
「美しい日本の歩きたくなるみち500選」だそうだ。
21kmもあるので「ちょっとした散歩」とは言えない距離だけどね。
ちゃんと小平市で上のようなマップをつくってくれています。
うーん、歩きごたえのありそうなルート。
「野火止用水」と「玉川上水」と「多摩湖自転車道」で三角形をつくってるようなルートだね。

地図の順路とは場所も方向も違いますけど、今日は萩山駅からスタート。
まずは八坂駅まで向かいます。

朝9:00しゅっぱぁーつ!もちろん足もとはMBTさ。

西武線の黄色い電車

東京の田舎町ですね。落ち着く~。
「あ、そういや、財布もってきた?」
「え・・・?あれ?」
「ん?」
「持ってない・・・」
「・・・・・・おれも」
「・・・・・・」
なんということでしょう。
ふたりとも財布をおいて家を出ていました。
はっはっは。
かろうじて小銭入れがあったけどかきあつめても1250円くらい。
もう家に取りに帰れない・・・
というわけで今日は節約しながらいきます。
まぁそんなのも楽しまないとね(震え声)

さー、九道の辻にきました。
ここはむかしの街道が9つも交差していた場所ですって!
現在は減りましたが、それでも7つの道路が交差しています。それもすごい。
さぁ、ここからはまず、野火止用水エリアにはいります。

こんなふう。

トイレみっけー。

こういった橋と地図と照らし合わせていけるのね。
トイレの場所もバッチリ書いてある!

街中とは思えない景色が!
「舗装路もあるけど、土道もけっこうあるよ」へぇ~!
聞けば相方さん、3年前に100kmウォーク大会に出る際、
その練習としてここを1日2周(つまり42km・・・)を歩いたりしてトレーニングを積んだそう。ひぇぇ。

おお。

基本的には街中を歩くんだけど、うわーお、森みたいなかんじ。

こならばし。ここで橋を渡りますよ。

ややっ?これは?

このあたりでは地域でほたるを一生懸命育てているみたいです。

魅力的なカフェ~。
珈琲でも飲もうかなと言っていましたら・・
そういやお金がないのでした。えーん。

東大和市駅 通過。
スケートの文字に反応。。。滑りたい衝動に駆られます(笑)

どんどん行きますよ

焼却場にきました

きょうのえんとつの情報。ふむふむ。
そういえばこのあたりに足湯があるはずなんだがわからず。

これ、さっきからいたるところにあるんだよね。
神戸六甲だったらイノシシの掘り返しだけど、ちょっとこぶりだし。なんだろう?
おてあらい。


ずんずん行きますよ

きました!玉川上水

ここはうっとりする美しさでした。
画像じゃ伝わらないのでぜひ見に行ってみてください。

ここから玉川上水エリアをあるいていきます。

カモちゃんがちらほらと。

自然の残る遊歩道が多いルート

やはりこれが気になる相方くん

「お、ここはまだ土が柔らかい。このへんにいるな」
な、なにがいるの?
「もぐらじゃないかな」
へぇーーーーーーー!

そういや以前、もぐらをつかまえたことがありまして(↑わたくし撮影)


玉川上水は相変わらずしばらく美しい景色で

おなかがすいたらチンパンジーエナジーバーのアプリコットをほおばります

自然由来の食材を使い、熱を加えず作ってあるそうだ。
めちゃ美味しい。そしてしっとり。
これならランのときも食べやすそう!

わかりやすい看板

こげらって、小さなきつつき?

新しくできたっぽい「きつねっぱら公園」
名前がおもしろい。(笑)

この公園はとてもきれいなのよね

お手洗いも素敵(笑)

歩くのが楽しいな

日陰もおおくていいですよ

ちょっとあっちがわにわたってみましょう

お!でっかい木!とりあえず触ってみる(笑)

ほんと立派な木です

そうなんだ~

五日市街道あたりにきました。

そそられる~
あちゃー、2000円以上要るな…
所持金がないことが悔やまれます。

海岸寺というところまできました。

静かでオーラのあるお寺です

近くの風景。日本はいいね。

小金井桜の碑なども。

小金井橋を越えました!
道が狭くなってきます。

わかりにくいですが「じんやばし」を左に曲がります。

来ました!小金井公園です

とっても広い公園です。いやされる~

いったん道路に出て

狭山・境緑道です。多摩湖自転車道としても親しまれています。
さぁいよいよ最後の区間です!
いまここ~

歩き易い道です

花小金井駅

小平のあじさい公園

タチアオイ?の群生の中を歩きます

萩山近く。ゴールはすぐそこ

ゴール!なんと9時間もかかっていました。きゃーよく歩いた。
見どころも多くなんといっても自然の中のウォーキングを街中で楽しめるのがすごい。
都会のそれとは思えない自然のままの川を見ることができるのも醍醐味ですね。
とても楽しめる気分のいいウォーキングでした。
今回ポールをもって歩きましたが、上半身の強化にはもってこい!
ワキバラと背筋と握力に変化あり。
これはいいぞ~。
MBTの場合、通常のノルディックウォークよりも体の後方にストックをつくのがコツ。
ストックは握らず、後ろに押すのだそう。
相方が先生なのでじっくり教わることができて良かった。
また歩きたいと思います。
今度はお財布を持って・・・(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます