goo blog サービス終了のお知らせ 

窓をひらけば

いろとりどりの花たちが微笑んで

ムルチコーレ

2010年04月18日 | 
                   鮮やかな黄色のムルチコーレが咲きました。         
            
                  春の庭は、どうしても黄色の花が多くなります。

              

               長く伸びた茎に黄色の可愛い花をつけたムルチコーレは耐寒性一年草。

                   葉の形は違いますが白い花のノースポールと同じ仲間です。

                        花言葉  (誠実・高潔)

似てる花

2010年04月17日 | 
  

 ディモルホセカ                             オステオスペルマム

          ディモルホセカは光沢のある花弁ではっきりとした花の形が印象的

               別名アフリカキンセンカと呼ばれています。

             太陽が当たると花が開き 曇りや雨の日は開きません。
       
                  キク科の半耐寒性で一年草 

     
        実はオステオスペルマムもディモルホセカと同じ花だとずっと思っていました。

               調べてみると、この二つは種類が違うそうです。

             オステオスペルマムなんだか舌をかみそうな長い名前

                 ディモルホセカは冬越しは難しいですが、

          オステオスペルマムは-5℃まで耐寒があり丈夫で育てやすい植物です。    

小さな花

2010年04月16日 | 
  

    ブラキカム                                 スイートアリッサム

   ブラキカムは花経2㎝~3㎝ほどの小さな花で和名はヒメコスモスと呼ばれています。

       花びらが繊細で茎は短く可愛いらしい花で春から秋にかけて咲きます。

          キク科の宿根草で最近は寄せ植えに使っています。


         右のスイートアリッサムも寄せ植えに向く香りのよい花ですね。

        小さな花弁が集まって、こんもり咲くアリッサムは白が多いですが

         四、五年前から品種改良されいろんな色が出回って来ました。

           アブラナ科の植物で一年草と宿根草があるそうです。

            
             ブラキカムとアリッサムの花言葉は共通して (優美)

    

ハナミズキ

2010年04月15日 | 
           

            


              桜の花が散ると同時に、ハナミズキの花が開花してきます。


          色は白やピンクがありますが一番早く開花するのは清楚な白のようですね。


           花の形がヤマボウシに似ているのでアメリカヤマボウシとも呼ばれています。

      日本からアメリカへ桜を贈った際に、お返しとしてハナミズキが日本へ来たのは有名な話ですね。


                     原産は北アメリカ     花水木科  


                 花言葉   (返礼、公平、わたしの想いを受けてください)

山吹の花

2010年04月14日 | 
  

  ヤマブキの一重                            八重のヤマブキ

        色鉛筆や絵具などで「やまぶき色」という名前が、この花の色です。

         中国原産の植物で日本各地の湿気の多い山地に群生しています。

                バラ科  やまぶき属

                 花言葉   (気品、崇拝)

 
            今日は白いヤマブキを見つけましたが、
              
                   これは↑上のヤマブキとは違う種類だそうです。

                      花弁が4枚の「シロヤマブキ」

                 

ピンクマーガレット

2010年04月13日 | 
          淡いピンクの濃淡が、このマーガレットの魅力です。
 
              一つ一つの花輪が微妙に違って

            なんとも言えない可愛らしさがありますね。





      和名 木春菊 (モクシュンギク)  キク科

  
花言葉   (真実の愛,誠実. 真の友情)

ブルーデージー

2010年04月12日 | 
  

   花弁のブルーと芯の黄色のコントラストが印象的なブルーデージーは、私の好きな花の一つです。

           宿根草で、あまり害虫もつかずに毎年咲いてくれます
            
        年々、株が大きくなるにつれて少しずつ花輪が小さくなって来ました。

           長い間、肥料をやってないので肥料不足かもしれません。

              開花の時期は、春と秋2回咲きます。

           和名 (瑠璃雛菊)   キク科  フェリシア属
           
             花言葉  (幸福、 恵まれてる、純粋)

権現堂の桜

2010年04月10日 | 


     今日は、埼玉県の幸手にある「権現堂」に行ってきました。

      満開の桜は素晴らしく、さすがに桜の名所だと感じました。


       そしてまた桜の周りに広がる菜の花畑は圧巻でした。

        
        毎年、我が家の近くの桜を見て終わってましたが

       思いっ切って違う桜を見に出掛けるのもいいものです。

  
        
        

大黄花カタバミ

2010年04月08日 | 
            

                  大黄花カタバミは太陽が好きな植物です。
                  (オオキバナカタバミ)
            
       
                強い植物で毎年増え続け庭のあちらこちらに咲いてます。

             葉はクローバーの形で黒い斑点があるのが特徴、開花は昼で夜は閉じます。


            カタバミ属の園芸品種を総称して「オキザリス」と呼び世界で850種もあるそうです。

                オキザリスがそんなに多いとは、驚きました。


                  花言葉  (輝く心 ・ 母親の優しさ)   



       

リナニアの花

2010年04月07日 | 
  

          小さな花びらが群れて咲くリナニアは花びらの形が

               金魚草に似ているので別名「姫金魚草」といいます。

            金魚草より繊細な感じで鮮やかな色は庭を明るくしてくれます。


                 茎が細いため今日のような雨の日は花びらが重くなり、
  
               うな垂れてますが水気が無くなるとまた元にもどります。


  

           リナニアは四月の誕生花    ごまのはぐさ科のリアニア属

                花言葉 (私の恋を知って下さい・幻想)