出張で少し家を空けていたのですが、帰ってみたら 東京地方裁判所 民事第20部 から封書が届いていました。
届いたのは2週間ほど前のようです。同封されていたのは以下の3枚です。
・破産手続開始通知書
・破産債権届出書
・封筒表書見本/債権者会場のご案内
見慣れない用語だらけでうまく要約できないので、適宜マスクしたものを以下に載せます。
破産手続開始通知書:

破産債権届出書:

とりあえず、破産債権届出期間が 10/8 までとのことなので、早々に揃えて破産管財人の方へ郵送しようかと思っていますが、早速もろもろの疑問が...。
破産手続開始通知書について:
・「(4)破産債権届出書『及び交付要求書』の提出先」とありますが、この『交付要求書』というのは何なのでしょうか?(特に同封もされていないようでしたが)
・「(2)破産債権届出書は、...左綴じにしてください。『資格証明書』は不要です。」とありますが、これもまた何でしょうか?
破産債権届出書について:
・「届出破産債権の表示」では、授業料はどれに該当するのでしょうか?(売掛金?貸付金?その他(立替金、求償金等)?)
・「別除権」とは何でしょう...。
・「(3)執行力ある債務名義または終局判決」というのは、きっと一般の生徒には関係ないですよね...。
・「少額配当金受領については...配当金を受領する『意思』があります。」とありますが、権利 とかいう言葉ではなく『意思』という言葉を使うんですね...ちょっと違和感が。あるいは、僕が何か読み間違っているのでしょうか。
破産手続開始通知書には「...破産手続開始前の事情に関するお問い合わせ及び債権についての照会は申立代理人まで...」とあるので、こちらに連絡すれば答えて頂けるのでしょうか。
あまりに私の日常とかけ離れた作業なので正直気が重いですが、なんとかがんばって調べてみたいと思います。
届いたのは2週間ほど前のようです。同封されていたのは以下の3枚です。
・破産手続開始通知書
・破産債権届出書
・封筒表書見本/債権者会場のご案内
見慣れない用語だらけでうまく要約できないので、適宜マスクしたものを以下に載せます。
破産手続開始通知書:

破産債権届出書:

とりあえず、破産債権届出期間が 10/8 までとのことなので、早々に揃えて破産管財人の方へ郵送しようかと思っていますが、早速もろもろの疑問が...。
破産手続開始通知書について:
・「(4)破産債権届出書『及び交付要求書』の提出先」とありますが、この『交付要求書』というのは何なのでしょうか?(特に同封もされていないようでしたが)
・「(2)破産債権届出書は、...左綴じにしてください。『資格証明書』は不要です。」とありますが、これもまた何でしょうか?
破産債権届出書について:
・「届出破産債権の表示」では、授業料はどれに該当するのでしょうか?(売掛金?貸付金?その他(立替金、求償金等)?)
・「別除権」とは何でしょう...。
・「(3)執行力ある債務名義または終局判決」というのは、きっと一般の生徒には関係ないですよね...。
・「少額配当金受領については...配当金を受領する『意思』があります。」とありますが、権利 とかいう言葉ではなく『意思』という言葉を使うんですね...ちょっと違和感が。あるいは、僕が何か読み間違っているのでしょうか。
破産手続開始通知書には「...破産手続開始前の事情に関するお問い合わせ及び債権についての照会は申立代理人まで...」とあるので、こちらに連絡すれば答えて頂けるのでしょうか。
あまりに私の日常とかけ離れた作業なので正直気が重いですが、なんとかがんばって調べてみたいと思います。