今日はドコモの秋冬モデル23機種75色の一斉発表。
こりゃすごい。
いつもは90xiシリーズと70xiシリーズは別々のタイミングで発表されてたけど、
ついに905iと705iが同時発表。
基本的に僕はauびいきだけど、さすがに今回のドコモはすごいと感心。
905iのフルスペックの最先端機能満載っぷり、705iのデザイン性。
今回の各キャリアの秋冬モデルの中では群を抜いて一番のような気がします。
機能は書いていたらきりがなさそうなくらいあるので、下記を参照あれ。
他キャリアの秋冬モデルもこちらから。
. . . 本文を読む
昨日、結局、auから何も発表はありませんでした…。
『20日、au版LOVE定額発表』などと思わせぶりな記事を書いて、本当にすみませんでした。
単なるデマだったようです。
でもそこには、auユーザーが潜在的に抱えている、新たな料金プランへの期待、ソフトバンクに匹敵する定額プランへの期待が込められているような気がしてなりません。 . . . 本文を読む
♯136 『1分で終わる内容なのに、30分話していたら、それは恋である。』
先日から放送開始の、篠原涼子主演・auの新CMシリーズ「ケータイの掟」の中の1フレーズです。これを巡って、気になる噂がネット上でかなりの話題となっているようです。
”auでも通話定額サービス導入か!?”
”au版LOVE定額スタートか!?”
と。
これはビッグニュースです!!
っていうか、かなりのインパクト。
しかも、この定額サービス。単なる噂ではなく、どうやら実現しそうな感じです。 . . . 本文を読む
今日11時からKDDIが、15時半からNTT DoCoMOが2007年春モデルのプレスリリース。
ともに10機種ずつ、計20機種が同じ日に発表されるのも珍しいもんです。
ケータイに関する情報サイトは、まさに新機種の記事であふれかえっています。
2005年の12月にauから初めてワンセグ機種が出ました。
僕は昨年の2月に、トリノオリンピックを電車の中で移動中に見たかったので、ワンセグ対応機種W41Hを購入して、もう早1年。
春に就職するまでに新機種に変えようと思っていたし、2月に入る前に今年の春モデルが発表されるってことは当然予想がついたし。
僕の歴代の機種は、最新機能がとにかくたくさん入っている一番ハイエンドな機種たち。
だからこれを機会に機種変更しますよ。もちろんauのままですが . . . 本文を読む
ソフトバンクモバイルがおととい発表した『ゴールドプラン』による通話し放題。
『予想外割』。
月額2880円。
しかも、メールもし放題。
なんてマスコミを始め、孫社長は高々にうたっているわけですが、実はかなーりよく制度を理解していないと、とっても危険なプラン。
いかにもソフトバンクらしい、「宣伝はうまいけど、とっても理解しにくい」制度なわけで。
何も知らずに入ると、結構怖い。
下手すりゃ詐欺なんじゃないかなんて一見思えちゃう、言い換えればとっても商売上手なソフトバンク。
インターネット上ではいたるところで叩かれてます。
. . . 本文を読む
現在ドコモの秋冬モデル全14機種のプレスリリースが行われている最中の模様。
さすがはドコモ。
やはり充実してます。
ナンバーポータビリティMNP開始を2週間後に控え、いよいよ御大が動いた!
903iシリーズの登場です。 . . . 本文を読む
昨日、auから2006年秋冬最新ケータイ全12機種、最新サービス全8サービスが発表された。12機種を一度に発表するというのは前代未聞の数の多さ。
まさに怒濤のリリース攻勢をかけるのは、もちろんMNPがあるから。
1年前までは認知度があまりに低かったこの携帯番号ポータビリティ制度(MNP)。
携帯番号が変わらずにキャリア(事業者)を乗り換えることができる制度である。
これが、いよいよ10月24日にスタートする。
メールアドレスや長期割引などの制度が引き継げないのがネックだが、わずかな手数料を元のキャリアに支払うだけで簡単に他キャリアに乗り換えられるのはちょっと魅力的だったりもする。 . . . 本文を読む
22日、KDDIのauブランド、夏の新モデル発表。
基本的にはこれまでのミュージックケータイ「LISMO」サービスの延長線上にあるマイナーチェンジで、大きな新サービスの発表はなかったものの、興味深いケータイも発表。
その中でも、見所は、
・ウォークマンケータイW42S
・タフネスケータイG??'zOne W42CA
の2機種。
. . . 本文を読む
先日の日経新聞朝刊のトップ記事。いつか出ると思ってたけど、ついに登場ですか。
しかも渦中のソフトバンクから、ってのには驚きました。
なかなかうまい戦略ですな。
一気に加入者増を狙うには、すでにブランドが確立されているサービスを取り込むのが近道ですしね。
. . . 本文を読む