おひさしぶりです。
みなさま、お元気でしょうか?
最近、仕事でバタバタしてまして、更新が遅れました。
上の写真は3月末に帰阪した時の、「関空遊覧飛行」での写真です。
セスナ機をチャーターして、関空上空を10分間ほど遊覧してました。
(3月末までの期間限定キャンペーンでしたが)
. . . 本文を読む
というわけで、日曜日に研究室の先輩&後輩の結婚式に出席させていただきました。
まぁ~ほんとによかった。
とてもあたたかくて、まわりに笑顔があふれる素敵な式でした。
このブログのヘビーウォッチャーの方なので(僕よりも内容をよく覚えて下さっていたりもする)
この場でも、「ご結婚おめでとうございます」。
. . . 本文を読む
お久しぶりです。
最近仕事でややバタバタしてましたが、一段落しました。
うちの会社は今日2月1日から新年度です。
部署名もちょっと変わって、心機一転頑張りますよ。
まぁ仕事の内容はあんまり変わらないんですが…。
何から書こうか悩みますが…
まぁ思いついた順に。 . . . 本文を読む
メガネの話。
今日、メガネを買いました。
と言っても、僕に合う度のレンズは、かなりの近視+強い乱視なので、
「30分で仕上がり」みたいなメガネ屋さんでも特注になってしまい、
今はまだ手元にありません。
来週できるそうです。 . . . 本文を読む
月曜日にTM NETWORKのライブに行ってきました。
日本武道館が普通に行ける距離に住んでるのか~なんて妙な気分になりながらも、
行きは小田急、帰りは新幹線で楽しんでまいりました。
2002年の『globe』のライブ以来、5年ぶりの武道館です。
いやぁ~ここ最近、ライブというものに行ってなかったんで、ノリを忘れていないか心配だったんですが、
なんのなんの、心配ご無用でした。
ハジけましたよ!
というより、周りの人の盛り上がりっぷりに触発されて、ノセられていった感じです。
僕なんかよりかなり年季の入ったベテランのファンの方達の勢いが、ほんとにすごかった~。
振りも完璧やし、筋金入りとはこのことかと思いましたよ。 . . . 本文を読む
先週、今週と、少し働きすぎました…。
ようやく一段落。
はぁ~さすがに疲れました。
やっぱり僕は、文字を追うのが遅いんだな、と痛感。
小説を読むのも苦手だし(新聞は読むけど)…
でもさすがにこれは早くならないと、仕事に支障をきたすし…
いろいろ思い知った2週間でもありました。 . . . 本文を読む
今日は新宿で飲み会でした。
お友達研究室のOBが集まっての飲み会。
久々の顔あり、いまいち知らない顔もあり、というなかなか楽しい会でした。
でも、ポリマーとか化学の専門の話になると、だんだんついていけなくなっている自分がいるのも事実。
ちょっと寂しい気もしてしまいます。
まぁしゃあないことですが。
. . . 本文を読む
ごぶさたしております。
日曜日は会社の創立記念イベントだったので、今日ですでに8連勤目に突入です。
土曜日のお休みが待ち遠しい。
会社のイベントではありがたい講演を聞き、ホテルのバイキングをたらふく堪能してきました。
久々にあんなにお腹いっぱいモノを食べた気がします。
. . . 本文を読む
9月いっぱいまでの試用期間が終わって、ほんとの意味で今日から正社員。
あっという間だったかな。
仕事をこなすことに精一杯で、埋没しかけている気がしてるので、
しっかり意見を持って、新しいことに向かっていかなければと思っています。
そして今日はもう次の後輩たちの、内定式代わりの内定者研修。
どんな人たちなんだろう。
. . . 本文を読む
月末はどうも忙しい。
がっつりとはブログを書けそうにないので、備忘録がてら記しておきます。
・au新ケータイ「INFOBAR 2」発表。伝説の初代INFOBARから4年。今度はワンセグ、有機ELディスプレイ、おサイフケータイ、LISMO、赤外線通信など基本的な最新機能はすべて網羅。かなり期待の一品。 . . . 本文を読む
今日はのんびりとお休み。
朝から資源ゴミの日だったので、段ボール・缶・ビン・牛乳パック・新聞をそれぞれ出す。
新聞は読んでいないものがやたら溜まっていたので、一通り目を通してから処分。
洗濯物も溜まっていたので、シーツを含め計3回まわし。
そんなこんなでもうお昼。王様のブランチも終わってるやん…。
. . . 本文を読む
お昼休みの終わりに、読売新聞と朝日新聞のページを見てて、
さぁこれから午後の仕事を始めようかな、と思った矢先に入ってきた一報。
ホームページで速報のテロップが流れると、とんでもない緊急事態だった改めて気づかされます。
まぁ仕方ないかな。
最悪のタイミングでの辞意表明だけど、でももう最終のリミットだったような気がするし。
今日を逃せば、それこそ本当にタイミングがなくなってしまう。
. . . 本文を読む