goo blog サービス終了のお知らせ 

GLASS ASOBI TOM

がんちゃんのドキドキ手作りガラスと
奮闘育児ライフ♪

奈良のお楽しみ

2019年08月05日 | days
8月1日から4日まで、奈良をもりだくさん楽しみました。
1日は搬入。その後の女子会楽しかった~。

2日、ワークショップを受けガラスの勉強しました。
  
全然完成できずへなちょこばかりでしたが、、、
可能性が広がりそうです♪

今回息子が、部活習い事終わりに夜行バスで出発し
朝京都に到着。一人で計画し、大冒険。
こんな素敵なところに行ってたようです。

夕方奈良で合流。

3日午前中は、実演。
息子に「どこか観光しておいで~。どこも暑いから工芸館でお昼にしよう!」って言ってたんだけど、、、
「たっくんがいた方が、お母さんの場合、落ち着くでしょ!!」と
なんだか私専属カメラマンになってました。
逆に妙な汗出てたきがする。。。

撮ってくれた写真のあご見たら、、、「痩せなくちゃ!」と決意。

午後は、近くにあった「ろうけつ染め体験」2人でしました。

ハンカチとA4パネル。
はみ出しちゃったり、思い通りのにじみは難しいけれど、
2時間ぐらいめっちゃ集中しました。

工藝館戻り、
何人かとお話させていただき、めっちゃ刺激になりました。

夜ご飯食べながらの観光も楽しい。

足が棒~。

4日午前中は、「奈良団扇体験」しました。

好きなデザインを選んで、
透かし彫りを体験ではカッターナイフで彫っていき、
和紙を柄に貼り付けていきます。
乾燥させ仕上げていただき、後日送られてくるのが楽しみ~。
こちらでは、母へのお土産も購入し満足です。

その後工藝館戻りたかったのですが。。。

シカさんと戯れたくなり、、、
そして、あまりの暑さに
  
鹿さん見ながらソフトクリーム。

とろけそうに暑い中

大仏を。

18きっぷで、帰りはめちゃめちゃ疲れました。
おかげで文庫本一冊読めた∼。


早く捕まって!

2019年07月22日 | days
昨日夜、市内放送

「本日7月21日、19時20分頃、JR大岡駅付近の居酒屋で、刃物使用による殺人未遂事件が発生しました。
容疑者は年齢40〜50代、身長は不明、体格細身、性別男、短髪メガネなし。凶器を持っている可能性あり。
十分注意してください。不審な人物を見かけたら110番通報。または沼津警察署へ連絡ください。」


今朝6時 学校から、
自宅待機メール → → → 本日休校メール

「このまんま夏休みになっちゃえばいいのに。。。」
なんて けしからん!ことを言ってた息子も、
早く犯人捕まってほしいはずで。

息子の学校だけでなく 近隣10校が休校になった。
塾も休校になり、
しゃぎりの練習は、完全に保護者同伴送迎となった。

テレビもラジオも、
昨日の選挙と、京アニの大火事と、吉本の会見の事ばかりで、
地方の事件について、放送してくれない。
外出歩くのも怖いのに。。。

早く捕まってほしい。



細く長く

2019年07月16日 | days
昨日、息子はピアノコンサートに参加しました。
私は応援隊。

総合楽器店主催の県東部地区のちょっとしたコンクールのようなもので、
1部は 幼稚園から小3
2部は 小4から中1
3部が 中2から高校や大人のピアノ好きさんが演奏しました。
東京からえらい先生をよび、
審査していただいたり、後日書面でアドバイスが送られてきます。

2部からは、もうヤバイ!!って感じるほど、
え!!ホントに小学生なの?って鳥肌もんの演奏が続いてました。
2部最後の男の子なんて、
もう彼のコンサートか!ってぐらいの会場の一体感生まれる演奏で、
やられた~~!と脱力ですよ。私は!!
息子もかなり刺激を受けてました。

3部の2番手の息子は、
休憩時間中に もう一人で舞台裏に行き出番を持ってました。
もうちょっと、休憩してから行けばいいのに・・・
緊張しまくりでしょって思ったけど。
1番目の女の子も、ほんとにすばらしく大人っぽい演奏でした。

息子の演奏は、
私、すごく耳を傾け集中してるけど、
ドキドキしすぎて全然覚えてないんだよね。毎回。
他の人の演奏のように聞こえてこないのが不思議だ~。
最初の方でつまづいた。緊張、焦りを感じた。
でもだんだん、いつものペースに落ち着いてきたのは少しわかった。

演奏が終わって戻ってくると、
もうふてくされたように、なんかちっちゃくなってた。
息子の後の方たちの演奏は、あまりにすばらしすぎて長くて、
素人の私は、ウトウト。

表彰式は、とりあえずって感じで。
先生のお教室の中だけの世界と違って、
年に1回か2回、こうやって外の世界を知るって刺激になるな~。
それでも、過去参加した時はほんとに孤独だったけど、
2年前コンチェルトに参加したおかげで、
一緒に参加した仲間達や指導していただいた先生に久々にお会いできて楽しかった。
仲間達は、さらに力強い演奏やしっとりと上手になってた。体も大きくなって。
きっと、この子たちが賞とるんだろうなって思ってた。

だから、奨励賞に名前呼ばれなかった時から、
もうないな!と。
銅賞
銀賞ときて、
金賞!
たぶん無い!と思いながらも、息子の名前を心の中でつぶやいた。
それと同じ速度で、
息子の名前が呼ばれた!

え!!

息子が金賞になった。

うれしいという気持ちより、
何で?って不思議でならなかった。

演奏が終わってすねてる息子に向かってピアノの先生は
「最初だけね。。。あとはよかったよ。私はいいと思った。」と力強く言ってくれた。
常々「審査は、その審査する先生の好みだから。あまり気にしなくていいよ。」

そういえば、総評で、審査する先生は、
◎どうやったら、あがらなくなるか?
◎楽譜の大切さ
◎細く長くピアノと関わる
というようなこと言ってた。

息子は、酔いしれたような弾き方をせず、たんたんと楽譜やピアノに向かう。
音楽の道に進むタイプではないが、ずっと続けている。
先生のお教室では、そういう子が結構いる。
私の母も、60の手習いでピアノはじめて今年で17年目。いつの間にか長老。


表彰式が終わった後、会場でたっくんのまわりがにぎやかに
みんなが祝福してくれた。
じわりじわり嬉しさが湧き出てくる。
そして先生への感謝と。

時之栖

2019年06月28日 | days
ふと思い立って、
昨日、時之栖に行きました。

冬になると、イルミネーションのトンネルがとっても素敵なんです。
キーンと冷たい空気の中、
ほわ~~っとあったかく灯される明かりが。

その場所が、
風鈴でいっぱいになってました。
雨の中、
風に飛ばされないよう、
くるくるとしっかりつけてるところだったみたいです。


雨に濡れて、紫陽花がキレイ。


母が行くと必ず買ってきてくれるずっしりとしたアンパンと、
チーズディップと生ハムもおいしそうだったのでお土産に。。。
お店から出ると、一斉に風鈴の音が。