goo blog サービス終了のお知らせ 

醸司の部屋~Georg"e"s' room2~

日々の仕事に追われながらも、充実した日々を送っています。頻繁には更新できませんが、お気軽にお立ち寄り下さい。

そこにプライドは、あるんか

2023-10-04 00:00:36 | なんぎな話

当方にはかなり長い間(少なくとも15年以上)、定期刊行物が届きます。

1冊は3か月に1度、いわゆる季刊で、こちらは郵便局が配達します。

あと2冊は月刊誌で、これらは俗に言うメール便として運送会社が配達します。

前者1冊は発送前に近日発送の旨がEメールで届くようになっており、

実際に1週間ほどすれば届きます。

後者2冊は20日前後に届くのが恒例で、それを開封して通読するのが

いわば長らくの習慣となっていました。

 

ところが、先月はそれがかないませんでした。

理由は至極シンプルで、配送されたのが10月2日。つまり今週の月曜でした。

さすがにこれは……と思い、手を尽くして調べてみると結果はご覧の通り。

発送元はいつも通り手配をしてくれている。

しかしながら、令和の世である現代では東京ー大阪間を結ぶ運送手段において、

どうやら2週間以上かかるケースがあることを身を以て学ぶ機会を得ました。

 

巷間ではさまざまな配送物が世間を往来しています。

それを運ぶ人たちがいるから、配送物も人の手に届く。

もちろん、運送業者は今回も配送物を届けてくれました。

 

今回、運送業者が発送者から当方へ運んだのは数十グラムの紙の束ふた束です。

おそらく運送料も低廉なのでしょう。

それゆえに制約があることもあるし、不利な条件もあるかもしれません。

 

ただ、これだけは言わせてもらう。

 

これを運んでいる人たちは、物理的、契約的には紙の束を運んでいるだけかもしれない。

しかし、発送者(つまり出版社・発行者)と受取人(つまり当方)は「情報」、

それも、できる限り最新の「情報」をやりとりすべく、この手段を用いている。

「情報」には、鮮度があるのです。

月に1度の発信とは言えども、そこから得られる情報にはそれ相応の価値があり、

一方でひとたび日時が過ぎれば、その情報は過去のものとなってしまう。

然るべき時にそれを受け取る側が受け取れなかった場合、

発送者が用意した情報は灰燼に帰してしまい、

受取人は紙上で変わり果てた姿を晒す菖蒲や菊を呆然と眺めるのみとなります。

このような経験は受取人としてはもちろんのこと、

発送者としては一度たりともしたくないものです。

 

今一度、問いたい。品物を受け取り、運ぶことを生業とする人たちに。

 

そこにプライドは、あるんか。

 

それでは、また明日。


どうせ見てない

2023-08-24 00:10:15 | なんぎな話

こういった掲示(啓示?)にン億円かけてるのか知ったこっちゃないけれど、

これを見ている人はおそらく大多数がわかっていること。

そうでない向きが認識しないものにン億円かけられて、そのお金は誰が払う?

必要な経費にお金を出すのは心して出します。もちろんのこと。

だけどそうとは思えないものを日々搾り出すのは、率直にいただけない。

横紙破りにだって人権はある? じゃあ正直者には人権はないっていうんだね。

100年後の未来の人々に対して、情けないわ。ホントやるせない社会だこと。

誰得なんでしょうね、というハナシでした。

 

明日は一昨日よりもきっと、いい日。

それでは、また明日。


最低限の案内を未満とする仕事

2023-04-19 00:00:32 | なんぎな話

理由はなんであれ、仕事は最低限してほしい。

広告主とか、怒っていい問題だと思うのですが。

↑車内放送で企業名や施設案内が流れるけど、それすら流さない(契約違反?)

自分が広告主だったら、次はないレベルやね。

バリアフリーがなんとかどうとか以前の、バリアだらけの案件でした。

 

それでは、また明日。


遅れか到着予定か

2022-12-06 00:03:06 | なんぎな話

いろいろな外的要因や不本意な状況で遅延が出るのはしかたない。

ただ、どうしても利用者目線での情報提示ができないのが何とも。

本来の発車時刻があーだこーだは、とりたててこの場面ではあまり意味を持ちません。

むしろ、しかるべき目的地に行く列車が何分後を目途にここに来るのかを

どうして出さないのかがトーシロにはどうしても理解できない。

アプリでお調べくださいとQRコードべたべた見せつけるのであれば、

前述したようなことが見通せるレベルの情報を

出せるようにしてからにしてほしいものです。

 

写真の状況だと、内回りは目前の普通を乗り逃がすと

ひたすら快速しか来ない情報になっています。

(実は5段目に次の普通が隠れてはいる)

普通しか停まらない駅が目的地の利用者に対する配慮が微塵も感じられない。

まあ、通過駅の少ない快速を多数設定して速達性っぽいアピールがメインであって、

地域内のチョイ乗りなど眼中にないのでしょうから、

それを率直に示していると思えば、ある意味いさぎよいとも言えますか。

 

最近の都会民は2~3kmぐらいなら平気で歩くorチャリに乗るご時世。

20分以上電車が来ないなら歩く方が速いと思わせた時点で、

その路線は選択肢から消えていく流れに来ています(実際に自分もそのクチになった)。

老朽化や利用者の減少というノボリを並べるアピールや

謎なデータ名丸出しのpptスライドでデータ出しに興じる前に、

声なき利用者の行動にもアンテナを張ってはもらえませんかね。

あ、機械化万歳の方向に揺るぎないから、無理か。

鰐の腕立て伏せか、なるほど。

 

参考までにワガハイは目前の電車にほぼ定時で乗下車できているので、

今回に関しては僅少ダメージでした。

それでは、また明日ノシ