根本陸夫
プロ野球選手・プロ野球監督。大洋、ヤクルトの監督を歴任した関根潤三とは日大三中時代からの親友で、選手・コーチを通じて近鉄に在籍した。ニックネームは「球界の寝業師」(ドラフト会議やトレードで辣腕を振るったことから)。
監督としてはあまり奮わなかったが、広島、西武、ダイエーの初優勝の土台を築き上げた。右投右打、ポジションは捕手。背番号は8→81番。
茨城県那珂郡東海村出身。旧制日本大学第三中学校(現:日本大学第三高等学校)→日本大学専門部→法政大学から日本コロムビア(現:コロムビアミュージックエンタテインメント・デノン、実業団チーム「川崎コロムビア」)を経て、1952年、恩師の藤田省一?に招聘され、近鉄パールスに入団。関根潤三とバッテリーを組む。選手としては出場機会に恵まれなかった。
法大時代は安藤昇と同級生でこの時の人脈から終生裏社会にも顔が利き西武時代には総会屋対策も手がけたという。選手としては活躍できず1957年現役引退。その後はスカウトを経て、1962年から1966年まで近鉄コーチ。別当薫監督とともに「18歳の4番打者」・土井正博を育て上げた。その後、低迷が続く広島の長谷川良平監督に誘われ、1967年同球団のコーチに就任。1968年には長谷川監督の後任として就任。深見安博、関根、広岡達朗、小森光生、岡田悦哉ら優秀なコーチの招聘により衣笠祥雄、山本浩二、水谷実雄、三村敏之などを育成し、後の赤ヘル黄金期の礎を築いた。選手からは若親分と慕われた。1972年限りで退任。
1978年にクラウンの監督。翌年の1979年には国土計画の堤義明社長が買収したため球団名が西武ライオンズに変更され、同球団の初代監督となる。
敏腕スカウトである浦田直治と共に、野村克也・田淵幸一・古沢憲司・山崎裕之・行沢久隆など他球団で活躍した選手を入団させる一方、森繁和・松沼博久・松沼雅之・西岡良洋・岡村隆則・大石友好・石毛宏典・杉本正・広橋公寿・西本和人・秋山幸二・安部理・小野和幸などをドラフトなどで獲得し黄金期の礎を築いた。
1981年限りで退任。この間、毒島章一・八木沢荘六など他球団出身のコーチを招いた。1982年から1992年は西武の管理部長。この間、ドラフトで伊東勤・金森栄治・小田真也・工藤公康・渡辺久信・辻発彦・田辺徳雄・清原和博・森博幸・森山良二・鈴木健・石井丈裕・渡辺智男・潮崎哲也・大塚光二・奈良原浩・新谷博などを獲得し黄金期を陰で支えた。1986年には広岡の後任監督として森祇晶を据える。
監督退任後も片平晋作・黒田正宏・高橋直樹・江夏豊・田尾安志・鈴木康友・吉竹春樹・山根和夫・平野謙・北村照文・鹿取義隆・大宮龍男・中尾孝義など他球団で活躍した選手をトレードなどで獲得し、常勝軍団へと成長させた。また、実質上球団経営にも携わり坂井保之球団代表とともに1980年代のライオンズを支える原動力ともなった。西武の監督時代はジャック・マルーフやトニー・ミューサー、テーラー・ダンカン、ジム・タイロン、スティーブ・オンティベロス、テリー・ウィットフィールドを獲得してリーグ優勝の土台を築いた。広岡・森監督時代はジェリー・ホワイト、ジョージ・ブコビッチ、タイラー・バン・バークレオ、オレステス・デストラーデなどの現役大リーガーの獲得に尽力した。また、台湾の有名投手郭泰源を獲得し西武と台湾球界の太いパイプも築いた。
1993年福岡ドーム完成を機にダイエーの代表取締役専務兼監督に就任。監督として現場の指揮を執る一方、球団経営にも尽力した。1994年には秋山・渡辺・内山智之と佐々木誠・村田勝喜・橋本武広の交換トレード「世紀のトレード」を敢行。
1994年限りで退任し、王貞治を後任監督に据える。この間、吉武真太郎・小久保裕紀・城島健司・藤井将雄・本間満・斉藤和巳・井口資仁・松中信彦・柴原洋・倉野信次などをドラフトで獲得し、ダイエー初優勝の土台を築いた。また、松永浩美・武田一浩・田村藤夫・長冨浩志・西村龍次など他球団で活躍したベテラン選手を補強している。
1999年1月に球団社長に就任するが3ヶ月後の4月30日に急性心筋梗塞のため死去。享年72。その年のダイエーの球団創設11年目にしての初優勝を目にすることはかなわなかった。遺骨は東京・神田ニコライ堂に安置されている。
同年のシーズン中には根本の遺影がダイエーのベンチに掲げられ、優勝時の胴上げでは選手が代わる代わる遺影を掲げた。
2001年野球殿堂入りした。チームの基礎を作り上げる手腕への評価が高く広島、西武、ダイエーとも根本が監督を退いたあと数年以内に黄金時代を築いている。
¶:出典・情報源・参考文献・参考サイト:
「根本陸夫-Wikipedia」
(2006.07.11更新)
プロ野球選手・プロ野球監督。大洋、ヤクルトの監督を歴任した関根潤三とは日大三中時代からの親友で、選手・コーチを通じて近鉄に在籍した。ニックネームは「球界の寝業師」(ドラフト会議やトレードで辣腕を振るったことから)。
監督としてはあまり奮わなかったが、広島、西武、ダイエーの初優勝の土台を築き上げた。右投右打、ポジションは捕手。背番号は8→81番。
茨城県那珂郡東海村出身。旧制日本大学第三中学校(現:日本大学第三高等学校)→日本大学専門部→法政大学から日本コロムビア(現:コロムビアミュージックエンタテインメント・デノン、実業団チーム「川崎コロムビア」)を経て、1952年、恩師の藤田省一?に招聘され、近鉄パールスに入団。関根潤三とバッテリーを組む。選手としては出場機会に恵まれなかった。
法大時代は安藤昇と同級生でこの時の人脈から終生裏社会にも顔が利き西武時代には総会屋対策も手がけたという。選手としては活躍できず1957年現役引退。その後はスカウトを経て、1962年から1966年まで近鉄コーチ。別当薫監督とともに「18歳の4番打者」・土井正博を育て上げた。その後、低迷が続く広島の長谷川良平監督に誘われ、1967年同球団のコーチに就任。1968年には長谷川監督の後任として就任。深見安博、関根、広岡達朗、小森光生、岡田悦哉ら優秀なコーチの招聘により衣笠祥雄、山本浩二、水谷実雄、三村敏之などを育成し、後の赤ヘル黄金期の礎を築いた。選手からは若親分と慕われた。1972年限りで退任。
1978年にクラウンの監督。翌年の1979年には国土計画の堤義明社長が買収したため球団名が西武ライオンズに変更され、同球団の初代監督となる。
敏腕スカウトである浦田直治と共に、野村克也・田淵幸一・古沢憲司・山崎裕之・行沢久隆など他球団で活躍した選手を入団させる一方、森繁和・松沼博久・松沼雅之・西岡良洋・岡村隆則・大石友好・石毛宏典・杉本正・広橋公寿・西本和人・秋山幸二・安部理・小野和幸などをドラフトなどで獲得し黄金期の礎を築いた。
1981年限りで退任。この間、毒島章一・八木沢荘六など他球団出身のコーチを招いた。1982年から1992年は西武の管理部長。この間、ドラフトで伊東勤・金森栄治・小田真也・工藤公康・渡辺久信・辻発彦・田辺徳雄・清原和博・森博幸・森山良二・鈴木健・石井丈裕・渡辺智男・潮崎哲也・大塚光二・奈良原浩・新谷博などを獲得し黄金期を陰で支えた。1986年には広岡の後任監督として森祇晶を据える。
監督退任後も片平晋作・黒田正宏・高橋直樹・江夏豊・田尾安志・鈴木康友・吉竹春樹・山根和夫・平野謙・北村照文・鹿取義隆・大宮龍男・中尾孝義など他球団で活躍した選手をトレードなどで獲得し、常勝軍団へと成長させた。また、実質上球団経営にも携わり坂井保之球団代表とともに1980年代のライオンズを支える原動力ともなった。西武の監督時代はジャック・マルーフやトニー・ミューサー、テーラー・ダンカン、ジム・タイロン、スティーブ・オンティベロス、テリー・ウィットフィールドを獲得してリーグ優勝の土台を築いた。広岡・森監督時代はジェリー・ホワイト、ジョージ・ブコビッチ、タイラー・バン・バークレオ、オレステス・デストラーデなどの現役大リーガーの獲得に尽力した。また、台湾の有名投手郭泰源を獲得し西武と台湾球界の太いパイプも築いた。
1993年福岡ドーム完成を機にダイエーの代表取締役専務兼監督に就任。監督として現場の指揮を執る一方、球団経営にも尽力した。1994年には秋山・渡辺・内山智之と佐々木誠・村田勝喜・橋本武広の交換トレード「世紀のトレード」を敢行。
1994年限りで退任し、王貞治を後任監督に据える。この間、吉武真太郎・小久保裕紀・城島健司・藤井将雄・本間満・斉藤和巳・井口資仁・松中信彦・柴原洋・倉野信次などをドラフトで獲得し、ダイエー初優勝の土台を築いた。また、松永浩美・武田一浩・田村藤夫・長冨浩志・西村龍次など他球団で活躍したベテラン選手を補強している。
1999年1月に球団社長に就任するが3ヶ月後の4月30日に急性心筋梗塞のため死去。享年72。その年のダイエーの球団創設11年目にしての初優勝を目にすることはかなわなかった。遺骨は東京・神田ニコライ堂に安置されている。
同年のシーズン中には根本の遺影がダイエーのベンチに掲げられ、優勝時の胴上げでは選手が代わる代わる遺影を掲げた。
2001年野球殿堂入りした。チームの基礎を作り上げる手腕への評価が高く広島、西武、ダイエーとも根本が監督を退いたあと数年以内に黄金時代を築いている。
¶:出典・情報源・参考文献・参考サイト:
「根本陸夫-Wikipedia」
(2006.07.11更新)