昼下がりの暑い日差しの中にも涼しい風が背を和ましてくれている。
立秋になってくると日増しに朝夕の涼しさが主婦にとって有り難くなって来る!!
これから日中も日陰がしのぎやすくもなってくる。
ニイニイゼミの大合唱が夏の盛りに輪を掛けて暑さになって身体に伝わってくる。
急に風が無くなって来て、蒸し暑くなってきた。
今、高校野球甲子園のTV実況が流れて応援歌が聞えてくる。
この花 . . . 本文を読む
花火は30日撮影した。
当日は雨が降ったり止んだりハッキリしない天候だった。
花火の主催個所に問い合わせ仕様か考えたが
もうリュックには撮影準備の仕度が整っていたから問い合わせはせず
家を午後4時半に出掛けた。
今回の公園駐車場は花火会場から離れた場所に駐車した。
帰りを考慮したからです。
花火会場に近い駐車場は沢山の車でもう既に満杯状態。
花火見物場所はロープが張り巡らされ、私は隅へ追いやら . . . 本文を読む
花火撮影に行った時の様子。
家を夕方5時に出た。
花火現場までは15~20分で行く事が出来る。
夏だからまだ太陽がサンサンと真夏の陽射しが強い、
目的地の公園に着く。
公園の駐車場の入り口では交通整理の係員が手でバッテンして
もう一杯だからだめだと合図する。
私はこの公園を子供を連れて何度も遊んだ事があるから
知り尽くしている。
慌てず、心配せずに暫く車を止めて考えた。
道路は車を駐車出来 . . . 本文を読む
今年、最初の大型台風が関東に接近。
昨夜から雨が降り続いている。
激しく地面を叩き打つ雨足が大型を感じさせる
今年はひょっとしたら関東に接近する台風が多いかもしれない・・。
その理由は梅雨明けが遅いからと涼しい日が多いという単純な発想。
今は嵐の前の静けさの様相を呈している。
雨足の音はピシャ、ピシャと跳ねる音が聞えてくる。
台風のスピードが早まって来たようです。
20時~21時頃上陸のようだ。
. . . 本文を読む
今週の天候は雲の係った凌ぎ易いようです。
熱帯夜は無いようです。
今週中に体調を整備して夏本番に備えようと考えた。
好き嫌いな食べ物を無くして万遍なく食し、
十分な睡眠を取れるよう軽い運動して汗を流し、
寝る前の睡眠誘発剤・・ビール、日本酒・・他を適度に飲んで
もう夜空の大輪の花咲く季節になってきた。
今年は8月中旬に行く予定をたてた。
8月7日に早く終わって欲しい仕事が残っている。
その仕 . . . 本文を読む
南太平洋海上に台風5号が発生して
太平洋高気圧押し上げ、更に梅雨前線も押し上げ
梅雨明けが早まるようです・・気象予報士がTVて報道。
昨年、埼玉県川越市の花火大会で撮りました。
まだ明るい早めに行ったのですが
近くはもう駐車場は一杯で
浴衣姿の花火見物者がソロゾロ歩いていて
車の走る隙間が無かった。
止む無く打ち上げ近くを離れて適当な場所を探すのに
苦労した事を覚えています。
周りは田圃の中の舗 . . . 本文を読む
撮影月日、平成3年8月23日過去の写真。
撮影場所は埼玉県内ですが記憶で熊谷?かも・・はっきり覚えて無くごめんなさい。
熊谷の花火大会での記憶は雨の中の撮影で
カメラのほうを大事にしてて大変な思いがあった。
雨に濡れないようにコウモリ傘を差して
カメラを慎重に扱っていた。
撮影写真は殆どが撮れてなかった。
唯一の写真?
7月に入って大雨が降って被害があった。
大雨の影響は6月の晴天が続いた付けが . . . 本文を読む
新しい月に変わった。
月が変わって嬉しくない。
歳を重ねてくるからだ。
時間よ止まれ・・・心境です。
愚痴ってもしょうがない。
どうなるものでもない。
梅雨のこの時期二日間続けて降ったが
降り方が短時間のお湿り程度・・。
給水制限があって、雨乞い踊りをTVで見た。
冬の大雪をこの時期に使う手立てがないか・・。
大きなパイプラインの建設を作って
何時でも何処にでも供給できるように・・。
自然に任せる . . . 本文を読む
梅雨の長雨が続かない・・
一部地域では田の水が不足・・・驚き。
我が家に地下水があって外水道になって
洗濯専用水、家庭菜園に使っている。
梅雨の雨不足で水の出ないモーターが
空回りしている。
故障の原因になるから使う時だけ
電源入れて使う。
洗濯水は公用水道に繋げてしまった。
雨雨降って欲しい・・と願うばかりです。
花火は雨が降るとどうもいけない。
カメラが気になるから・・・・・・。
雨が降って野 . . . 本文を読む
この写真は平成15年7月23日20:23分に撮影しました。
この頃は花火の写真に興味のあった頃で
事前に色々な準備に費やす時間が楽しかった。
花火大会会場選びには新聞、ネットでチエックし
必ずメモで書き残した。
ただ自宅から車で行ける近距離を撮影場所に限定。
車で家を午後4時半から5時に出る・・
勿論まだ明るい時間
撮影場所の確保が最も重要と思った。
初めてなので早めにする。
明るいうちは車が少な . . . 本文を読む