GT紀行・常陸編その1(鹿島神宮) 2013-02-23 19:22:22 | Weblog 日本で神宮と呼ばれるのは3箇所だけ、伊勢神宮、香取神宮そして鹿島神宮で2000年前、蝦夷氏征伐の最前線だった所です。奈良時代に造られた国宝の2.25mの大直刀が奉られています。敷地は21万坪と広大で武道関連の施設が沢山あります。参道は未舗装で1㌔あり5月には流鏑馬もやります。今NHKで塚原ト伝(堺雅人)が放映されてますが、ロケ地は本家の此処です。 « 今、儲けるなら株、為替をシ... | トップ | GT紀行・常陸編その2(水戸・... »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます