goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和建築学会


昭和の建築物や路上にあるオブジェなどを中心にご紹介します。

昭和建築学会 第10回 波形トタン建築入門

2013年12月09日 | 建築

わたしは、波形トタンのマニアであると前に書いたけれど、

これほどマニアのこころを満足させてくれる物件も、

少ないのではないだろうか、

という物件を探してきました。

 

 

 

おわかりでしょうか。商店街の一画を占める建物です。

当然ですが、廃れた店が多いです。

 

1階の、波形コンクリートパネルの屋根は、5角形でしょうか?

高校生でも、理系の人じゃないとその形は想像しがたいと思えます。

 

 

 

この物件は、廃墟ではないです。

ちゃんと屋根にパラボラアンテナがつけられています。

出入口がどこなのかは知りませんが。

  

波形パラダイスはここでは終わらない。

 

 

 

 

この木造屋根と波形トタンとの構成部分、

これは波形トタンが初めて可能にするかなり込み入った自由な継ぎ目なのです。

 

どのように斜になっていようが、波形トタンはそれを可能にしてくれる、

こんな優れた建築資材は、海外にもあるでしょうか?

 

どんなわがまま者も寛容に許してくれる、

マリア様のような建築資材……。

 

どうやら出入口は、右手の元喫茶店の出入口らしいですね。

 

さて、波形トタンの話の続きだけど、

このすばらしい物件のとなりに、

ポップな波形トタン建築があるのです。

 

 

 

目が痛くなるほどのマリンブルー。

すこーし錆が混じる……。

 

当然ですけど、2つとも今も利用されています。

 

 

ご覧いただきたいのは、この鮮やかなブルーの物置(車庫)の、特に左の方です。

波をうってない普通のトタンを利用して、実にユニークなデザインの屋根を作り出しているのです。

 

しかも、その下の壁の部分は、

錆防止を施した黒い波形トタンとブロックなのです。

 

 

凡庸が、この奇抜な色と形を造りだしているのかと思うと、

やっぱり波形トタンはいい、

としみじみ思えるのでした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿