今日は、消防・救急に使われる緊急通報用電話番号である「119番」の日です。
陸上の消防車・救急車、海上の消防艇だけでなく、空からも
監視や消火、人命救助などヘリコプターを使用します。
さる1月10日に催された「名古屋市消防出初式」に参加した、
名古屋市消防航空隊のヘリ「のぶなが(左)」と「ひでよし」。
「ひでよし」は、昨年配備された新鋭機で、今回の出初式には初参加。
消火訓練では、胴体下部に水が入った消火用バケットを吊架して放水しました。
今日は、消防・救急に使われる緊急通報用電話番号である「119番」の日です。
陸上の消防車・救急車、海上の消防艇だけでなく、空からも
監視や消火、人命救助などヘリコプターを使用します。
さる1月10日に催された「名古屋市消防出初式」に参加した、
名古屋市消防航空隊のヘリ「のぶなが(左)」と「ひでよし」。
「ひでよし」は、昨年配備された新鋭機で、今回の出初式には初参加。
消火訓練では、胴体下部に水が入った消火用バケットを吊架して放水しました。
海の「もしも」は118番
118番は、海上保安庁緊急通報用電話番号です。
次のような場合、「「118番」に通報し、「いつ」「どこで」
「何があった」などを簡潔に落ち着いてお話ください。
・海難人身事故に遭遇した、または目撃した。
・油の排出を発見した。
・不審船を発見した。
・密輸密航事犯の情報を得た。
加入電話、公衆電話、携帯電話、PHS、船舶電話などから利用できます。
<海上保安庁冊子より>
今日1月19日、ゴロ合わせから「119番の日」です。
空気が乾燥していて、火災が起こりやすくなっています。
くれぐれも火の取り扱いには、充分ご注意ください。
写真は、今月11日に行われた名古屋市消防出初式の模様です。
今日は海の110番、海上保安庁が定めた「118番の日」です。
大切な命!自分で守る!
~自己救命策3つの基本~
ライフジャケットの着用
連絡手段の確保(密閉性が高く、浮く素材に入れて)
海のもしもは118番!
第四管区巡視艇「あゆづき」
今日、1月10日は「110番の日」。
大きく愛知県警のマスコットキャラクター「コノハ警部」が載っていたので…。
愛知県警が作成したポスターなのですが、愛知県内の
市町村マスコットキャラクターたちが全部載っています。
何気に書店に入店、目に入ったので昔から好きなアニメだし、
有無を言わずに思わず買ってしまいました。
三栄書房刊 「サイボーグ009 大解剖」
定価907+税 ISBN 978-4-7796-2268-7