ハゴロモジャスミンが咲き始めました。
どんどん咲くと、こんな感じ。
造園の専門家である知り合いの助言で、
門から上がってくる階段の脇のフェンスに絡ませました。
階段を上がり下りするたびに、降るような香りが楽しめます。
ハゴロモジャスミンが咲き始めました。
どんどん咲くと、こんな感じ。
造園の専門家である知り合いの助言で、
門から上がってくる階段の脇のフェンスに絡ませました。
階段を上がり下りするたびに、降るような香りが楽しめます。
わが家の庭は、この季節が最も華やか。
バイカウツギに、タニウツギ。
そして、クレマチス。
まだ、春の種まきをしていません。
間に合うかなぁ、今度の休みに。
今日は、午後から雨。
というので、昨日、少し庭仕事しました。
だから「今日の庭」ではなく、「昨日の庭」の写真です(笑)。
玄関脇のこでまりが満開寸前です。
散ったあとが恐ろしいんですけどね(笑)。
ヒメウツギも、そろそろ満開かな。
最初はホワイトガーデンを目指してたので、白い花が多いです。
この間まで咲いていたシロヤマブキも同じ頃に植えたものでした。
昨日は、遅ればせながら、追肥をしてまわったほか、
今年の冬の厳しい寒さに負けてダメになっちゃった植物たちの
片付けをしました。
今度の冬からは寒さ対策をちゃんと勉強してやらないとな、と反省しました。
このブログは勉強したことのメモと、
ここに記事を書くことでモチベーションをあげようと始めたのだけれど、
なんと、今年11月でgoo blogは閉鎖されるそうです。
新規投稿は10月1日までだって。
データの移行はアメブロか、はてなブログか。
アメブロはすでに別のブログをやっているので使えず、
はてなブログはとても使いづらくて撤退して、
ここに引っ越してきたのでした。
さて、どこかにまた引っ越すのか、閉めるのか。
10月までゆっくり考えます。
バッタバタの3月が過ぎ、
遅ればせながら、わが家の庭も“開幕”しました。
といっても、
ほとんどこの冬の厳寒を耐えられなかった子たちの処分。
昨秋、初めて植えた球根はみんな生育不足っぽいです。
ミニチューリップもこんな感じ。
肥料はたっぷり入ってたはずなんだけど。
ビバーナムティヌスも花を咲かせ始めました。
葉っぱが病気っぽい。
これまで全く不勉強だったので、
こういうときの対処がよくわかっていません。
それを一から勉強するぞ、ということで
このブログを開設したのに、
まだ本の一冊も読めていないし。
今年も反省から始まりました。