ふと、足元を見るとかわいらしいお花。
はじめて見たので、名前がわかりません。
どなたかご存知の方いらっしゃるでしょうか?
いろいろ調べてるうちに
やっとわかりました。
ムラサキサギゴケです♪
湿ったあぜ道などの日当たりの良い場所に生える多年草。
花期は春~初夏。
花は紫(たまに白)で、
中央の黄褐色の部分に毛が生えている。
花の上唇は深裂するが、
裂け目の角度が浅くわかりにくいことがある。
匍匐茎で広がっていく。
本種と似た同属植物に一年生のトキワハゼがある。
和名は、花が紫色で、形がサギ(鷺)に似ていることからだそうです。
はじめて見たので、名前がわかりません。
どなたかご存知の方いらっしゃるでしょうか?
いろいろ調べてるうちに
やっとわかりました。
ムラサキサギゴケです♪
湿ったあぜ道などの日当たりの良い場所に生える多年草。
花期は春~初夏。
花は紫(たまに白)で、
中央の黄褐色の部分に毛が生えている。
花の上唇は深裂するが、
裂け目の角度が浅くわかりにくいことがある。
匍匐茎で広がっていく。
本種と似た同属植物に一年生のトキワハゼがある。
和名は、花が紫色で、形がサギ(鷺)に似ていることからだそうです。
仁王門
金乗院参道の入り口にある仁王門は、
300年前に建立されました。
平成10年8月に全面修復され、
建立された時と同じようにニカワの丹塗りが再現されています。
阿形(あぎょう)、
吽形(うんぎょう)の2体の仁王像も復元彩色され、
ライトアップもされているそうです。
金乗院参道の入り口にある仁王門は、
300年前に建立されました。
平成10年8月に全面修復され、
建立された時と同じようにニカワの丹塗りが再現されています。
阿形(あぎょう)、
吽形(うんぎょう)の2体の仁王像も復元彩色され、
ライトアップもされているそうです。
慈光山金乗院
金乗院は、室町幕府の足利義持の時代、
応永5年(1398)に
京都・醍醐寺の修行僧であった宥秀上人によって
開山されました。
その後29世大僧都宥誠の時、
醍醐寺より真言宗豊山派に宗派が移り、
現住職37世純章に至っているそうです。
金乗院は、室町幕府の足利義持の時代、
応永5年(1398)に
京都・醍醐寺の修行僧であった宥秀上人によって
開山されました。
その後29世大僧都宥誠の時、
醍醐寺より真言宗豊山派に宗派が移り、
現住職37世純章に至っているそうです。
桜のお花見ミステリー、日帰り旅行に
お友達と2人旅して参りました♪♪♪
何処に行くか、わからない所が魅力で
ワクワク感増して、とっても楽しみでした(^^)v
お天気もバッチリでしたし、
お花見日和で最高の一日なりそうな予感♪
横浜西口から、出発です!!
お友達と2人旅して参りました♪♪♪
何処に行くか、わからない所が魅力で
ワクワク感増して、とっても楽しみでした(^^)v
お天気もバッチリでしたし、
お花見日和で最高の一日なりそうな予感♪
横浜西口から、出発です!!