goo blog サービス終了のお知らせ 

おてら日記

願船坊での日々のことをつづります

皆様、お変わりないですか?

2011年02月16日 11時51分12秒 | 日記
今年は、まだまだ氷点下の洗礼を受けて、池の氷が張っては溶け、張っては溶けを繰り返しつつ、梅の枝からはちょっとだけ蕾が出てきて、春の予感は少しずつですが始まってますね。

悪い風も流行っているせいか、街ではマスク姿の人もチラホラ。
どうぞ、お身体には充分ご自愛くださいね。

さて、世の中の事に目を向ければ、悪い話の多い中、エジプトの話には感銘を受けるものがありました。
長年の不満が大きな形になってあのような大きなことをなし得たことは、民衆の力の凄さを改めて知る、良いきっかけになりました。
また、感心したことがあります。革命が成就した次の日から、街のあちらこちらで民衆が片付けを始めている光景を
見たとき、本当にすがすがしい気持ちを持ったのです。
みんなで手にした自由を、自分たちの街を、自分たちで壊してしまったものを直して綺麗にしていたのです。
手には銃もなく、無防備なままで立ち向かったために、何人もの犠牲者も出たのです。その人たちの写真を置き、みんなで静かにお祈りをしているような光景も見ました。

これからどうなっていくのか見守ってあげたいです。

では、本山の団体参拝の締め切りが近づいて参りました。
今回の参拝は今までにない規模のものになるものと思います。
殆どは団体行動になるので、個々のお寺別の特色は出すことがあまり出来ないかもしれませんが、私も一緒に参りますので、何か楽しく、かつ、ためになるような小話を蓄えて、三日間の旅行が一生の良い思い出になるよう、頑張りますので、是非いま一度、参拝に参加されますことをお願いして終わりにします。

副住職
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏参

2011年01月18日 15時22分08秒 | 日記

今日は一年に一回、可部幼稚園や保育所の園児たちが、お寺の本堂にお参りする日です。

ただ、あいにくひどい寒波のせいで、幼稚園の園児は来れませんでしたが、保育所は境内内にあるので、みんな参ることが出来ました。

本堂の荘厳は、御正忌のものをそのまま見ていただきました。

園児は幾つもの歌をみ仏さまに捧げ、住職からお話を聞かせて頂いたのでした。

ではでは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます

2011年01月03日 23時34分30秒 | 日記

皆さん

昨年の暮れは、本当に寒かったですね。

10年くらい休み無しで続けてました「ゆく年くる年」を、今回はお休みしましたので、静かな大晦日になりました。

除夜の鐘に合わせて甘酒の準備もして、参拝の方をお待ちしていたのですが、寒さのせいか寂しいお参りになってしまいました。

明けて新年の元旦会も、お二人のお参りがあったのみでした。

ちょっと寂しい限りです。
やはり、この次は例年通りに「ゆく年くる年コンサート」やらなきゃ、と思ったのでした。


15日16日の御正忌では、恒例の御伝承拝読以外に、御正忌にまつわる御文章など、拝読と解説を試みる予定でおりますので、是非とも御参詣下さい。


ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり!突風!!

2010年12月03日 22時52分55秒 | 日記
こんばんは。
今日は1日、法座の準備であちこち掃除をしたりしていたのですが・・・。
お昼前頃から突然の突風!!
住職と一緒に張った本堂の大幕も風でめくられ破れそうになるし、お斎(おとき)使用に外へ設置してる大台所の屋根代わり(ブルーシートです)が、飛んでいきそうになって、慌ててはずしたり・・・。
あちこち植木鉢や靴箱が倒れていく、大変な半日でした
今晩から一気に冷え込み、また冬型のようですね
明日は早朝から仏教婦人会の方々がお斎の準備に来られて、外での水仕事も多いので、少しでも早く気温が上がりますように・・・と願うばかりの私です

明日お昼1時半より、報恩講法座。どうぞ皆様お参りくださいませ

若坊守
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰しました!

2010年11月30日 12時39分06秒 | 日記
すっかり無沙汰してしまい申し訳ありません
インターネットの調子が悪く、ブログをかけない状態が続いていました

そうこうしていると、あっという間に明日から12月。1年は早いですね~
可部の昨日の朝はものすごい冷え込みで、車に乗ろうとしたら窓が凍ってガリガリ
慌ててお湯を運ぶ羽目になりました・・・。
本格的な冬が来ましたね

12月といえば、お寺ではこの週末、4(土),5日(日)に秋供養・報恩講法要が行なわれます。
この法要では、親鸞聖人を偲び、お斎(おとき)といって精進料理が振舞われます。
この精進料理は毎年、仏教婦人会の方々が腕を振るって下さり、美味しいお料理を出して下さるのです。
寒い中2日間に渡り準備から片づけまで、とてもご苦労をおかけするのですが、そのおかげさまで皆様にとても喜んで美味しく召し上がっていただいています。
どなたでも召し上がって頂けますので、どうぞ皆様、願船坊へお越しくださいませ
お斎は5日(日)のお昼12時前の予定になっています。

法座の予定は、
4日(土)午後1時半より
    午後7時より
5日(日)午前9時より
    ~お昼におとき~
    午後1時半より

の4回にわたり、ご講師の先生のお話をお聴きします。
この度の先生は、広島市安佐北区落合 円正寺のご住職様 久留島一味先生です。

たくさんの方のお参りをお待ちしております。

また、法座やおときのことをブログに書きますね
それでは法座の準備に取り掛かります~

若坊守
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする