goo blog サービス終了のお知らせ 

山原の森の一軒家

山原(沖縄海洋博公園東側原野)土地500坪程求め10年前にプレハブの別荘建てた、毎月休日は樹木の手入れ等楽しんでいる。

第13回2007年1万人のエイサー祭り〔その4〕

2007年08月11日 | Weblog
横浜から観光で来た子供連れのご家族は、はじめて見るエイサーの迫力
夏空に響く三線と太鼓の音色、男女の勇壮な踊り、見ている者を魅了します。
子供から大人までの大勢の演舞を見て大感激、子供達も大喜びです。
と話していた。続きは次のページへ**********

我那覇商店http://suppaiman.easy-magic.com/

第13回2007年1万人のエイサー祭り〔その5〕

2007年08月11日 | Weblog
エイサーは見るのも迫力があって面白いが、実際に踊ると尚一層面白い。
当日の午前中に観光団の方々や出場希望者にエイサーの演舞指導して
午後からの本番に参加できます。来年のエイサー祭にあなたも
参加してみては如何ですか!! おわり**********

yahooのHP検索ワクに「我那覇商店」と書いて検索ボタン押してみて下さい。
おもしろいのが見られるよ♪♪
我那覇商店http://suppaiman.easy-magic.com/

 「新年恒例の歌い初め、舞初め、2000人」其の1

2007年01月14日 | Weblog
平成19年第10回 野村流古典音楽協会、安富祖流古典音楽協会
沖縄芸能連盟による、新春恒例の 歌い初め 舞初め華舞台が10日
夜、県立武道館で開かれた。約2000人の芸能実演家が荘重な琉球古典音楽と、華やかな琉球舞踊を繰り広げ新春を祝った。
4枚の画像を掲載します、最初は古典音楽、小画面クリックして大画面にしてご覧下さい。
http://suppaiman.easy-magic.com/

「新年恒例の歌い初め、舞染め、2000人」其の2

2007年01月14日 | Weblog
舞初め、最初の踊りは各派合流の舞踊家たちが、体育館ホールいっぱいに「かぎやで風節」を華やかに披露、「かぎやで風節」とは首里王府時代の祝聖の事、お祝儀舞踊で「延命長寿、国家繁栄安泰、五穀豊穣、子孫繁栄、航海安全」の思いをこめて国王の前で踊られる古典舞踊で「御前風節」という別名がある。

「新年恒例の歌い初め、舞初め、2000人」其の3

2007年01月14日 | Weblog
2曲目は「上り口説節」
二才踊りの代表作の一曲、琉球王国時代、王府の役人が琉球から薩摩へ行く道中を
歌った曲で、いく事を「上り」という、2才とは若者のこと、若者のりりしい姿が力強く表現されている踊りで、お祝儀舞踊としてもよく歌われ踊られています。

「新年恒例の歌い初め、舞初め、2000人」其の4

2007年01月14日 | Weblog
沖縄県仲井間知事も三線で参加し舞台を盛り上げた。
「揚作田節」「東里節」に続き、フロアいっぱいに広がった舞踊家たちが「かぎやで風節」「上り口説節」「浜千鳥節」を披露、華やかな着物姿の踊り手たちが手にした扇子が波打つような群舞が詰めかけた観客を楽しませた。最後のフュナーレは全員のカチャーシーでにぎやかに締めくくった。
http://suppaiman.easy-magic.com/

第36回那覇祭り「大綱挽き」其の4

2006年10月28日 | Weblog
今年で第36回目を迎える「那覇祭り」は、勇壮な那覇大綱挽きをはじめ、市民演芸、民族伝統芸能パレードなど、盛りたくさんの内容で、観衆を魅了し毎年大きな盛り上がりを見せております。特に世界一の大綱を東西に分かれて、ドラやかね、太鼓が鳴り響く中数万の大観衆がひしめき合い、綱を引く光景はまさに圧巻であります。

第36回那覇祭り「大綱挽き」其の3

2006年10月28日 | Weblog
綱引き開始直前女綱に男綱を通して結合させカヌチ棒を差し込んで固定
作業に少し手間取っている。早くして~おじさんたち~!♪     
さて2006年10月8日(日曜日)に行はれた、県内最大級のイベント今年で第36回目を迎えた勇壮な「那覇大綱挽き」を取材(個人)して来ましたので掲載いたします。会場の大観衆の中に2メートルの三脚ハシゴをかついで持って行き、ハシゴに立って撮影するのも一苦労でした。今回は綱引きの写真6枚掲載します。どうぞごゆっくりご覧ください。
右の小画面クリックすると大画面(全画面表示で迫力画面が見られます)

第36回那覇祭り「大綱挽き」其の2

2006年10月28日 | Weblog
400年以上の伝統を持ち、ギネスブック認定世界一の大綱を引く「第36回那覇大綱挽きが10月8日国道58号久茂地交差点で開催された。28万人(主催者発表)大観衆が訪れ、1万5千人が260本の手綱を引いた。約16分で勝敗が決まり、今回は東が4年ぶりに勝利。通算で東の10勝12敗11引き分けとなった。