goo blog サービス終了のお知らせ 

山原の森の一軒家

山原(沖縄海洋博公園東側原野)土地500坪程求め10年前にプレハブの別荘建てた、毎月休日は樹木の手入れ等楽しんでいる。

第35回那覇ハーリー祭り

2009年05月10日 | Weblog
*ハーリー写真其の5
御願バーリーに引き続き本日のメーンイベント本バーリーが
始まった。泊、久米、那覇、3チームがスタート地点に集まり
合図で一斉に櫂が海面に振り下ろされた。序盤那覇と久米に
若干の遅れを見せた泊だったが、後半息の合った櫂さばきで
伸びを見せ、那覇、久米を下し3連覇を果たした。泊まり代表の
川添智洋さん(30)厳しい練習を重ねてきた成果が勝因、
と新聞で知った。
以上でハーリーを終わります、ご覧頂いて有難うございました。

平成20年 首里城祭パレード

2008年10月29日 | Weblog
琉球王朝絵巻行列
会場 那覇市国際通り
琉球王朝の華やかなりし姿をイメージし、一大絵巻として再現します。
国王王妃行列に、冊封使行列と伝統芸能行列を加えた、三部構成の時代
行列「琉球王朝絵巻」
出場者総数1300人が繰り広げる世界は華麗で壮観!

平成20年 首里城祭パレード

2008年10月29日 | Weblog
王妃行列
王妃も外出する時には、普通ウチューに乗った。これを担ぐ人は国王の時と
同じで首里の農民があたり、女官が周囲を固めた。
冊封使行列
中国皇帝使節団、冊封使正使、副使行列は写真失敗の為省略

平成20年 首里城祭パレード

2008年10月29日 | Weblog
伝統芸能行列
若衆
若衆とは十代の士族の少年のこと。若衆踊りはみずみずしい生命感を
歌い上げ、琉球王朝芸能の華であり、御冠船踊りの中心をなした。
その後の行列は、多勢の女性達による四つ竹踊りが華やかに行はれたが、
ここまでにて終了させて頂きます。
見て頂きましてありがとうございました。

第38回那覇祭 大綱挽き

2008年10月24日 | Weblog
ギネス認定!世界一巨大綱 「那覇大綱挽」
国道58号線に設置された巨大女綱午後からの綱引き開始時間を静かに待つ。「午前10時頃撮影」長さ:女綱男綱合わせて約200メートル 枝綱(引き綱)約240本 総重量:約40トン、直径:1.5メートルの巨大綱。

第38回那覇祭 大綱挽き

2008年10月23日 | Weblog
ギネス認定!世界一巨大綱 「那覇大綱挽」
国道58号線に設置された巨大男綱 午後からの綱挽開始時間を静かに待つ。「午前10時頃撮影」男綱だけのサイズ、長さ約100メートル「枝綱約120本付き」重量約20トン、綱の直径1.5メートル、見るからに壮大。

第38回那覇祭 大綱挽き

2008年10月23日 | Weblog
頭貫棒(カヌチ棒)
雄綱・雌綱を引き寄せ、女綱に男綱を通してカヌチ棒を差込み、しっかりと結合、ドラや鐘、爆竹の音とともにスタートします。
東西どちらかに2.5m引き寄せたところで勝敗が決定します、カヌチ棒の重さ”365㌔(1年の日数と同じ)長さ約2.5メートル、材質チタンだそうです。

第38回那覇祭 大綱挽き

2008年10月23日 | Weblog
ギネス認定! 世界一の大綱「那覇大綱挽」

350年余りの歴史を持つ伝統行事で、毎年「体育の日」に行われる。東西に分かれて世界一の大綱を数万人が引き合う。爆竹が鳴り響き、銅鑼や太鼓や鉦が打ち鳴らされ、旗頭14本がひるがえり、大綱に乗る男達の「ハーイヤ、ハーイヤ…」の掛け声に合わせて一気に綱を引く。そのスケールの大きさは壮観である。
綱の大きさ全長186m、直径1.5m、総重量40.1t、236本の枝綱。
1995年に世界一の大綱としてギネスブックに認定。

第38回那覇祭 大綱挽き

2008年10月23日 | Weblog
第38回 那覇祭大綱挽
那覇まつりのメインイベント「那覇大綱挽」は、400年以上の伝統を持ちギネスブックにも登録されている。「那覇大綱挽保存会主催」が10月12日、沖縄のメイン道路である国道58号久茂地交差点で開かれた。見物客も含め28万5千人(主催者発表)が集まり地元住民、観光団、外人含め1万5000人が綱を挽いた。全長200mの大綱を東西に分かれて、「ハーイヤ、ハーイヤ」のかけ声のもと挽き合うダイナミックな綱挽です。5分56秒の熱戦の末、今年は東が勝利を収めた。終了後は、無病息災のお守りといわれる枝綱を持ち帰る人が多かった。
三脚ハシゴに登っての撮影だが人が多すぎて肝心の大綱が見えないのが残念。