
ソロのワークをはじめて受けたのはおそらく5年位前か
奈良さんが井荻のワーク会場に来日したてのソロを呼んで
ドゥンドゥンバワークをやってくれた時だ。
ジェンベのプレイが半端じゃないのはもちろんだが
ドゥンドゥンバが演奏される背景とか
バラティの踊りを演奏と併せてステップ踏んだり
ドラムのワークで輪になって踊ったのはあん時がはじめてだった。
そのソロが一昨日町屋でワークやってくれた。
タクミのクラスで毎月行っているSSI(スペシャル・先生・いらっしゃ~いの略)
先月はダラマン。今月はソロ。来月はオマール・・・・。
予約ですぐに定員になっちゃったから受けれないと思っていったけど
やっぱ半端じゃなく満員だった(笑)
でもサンバンを叩かせてもらった。
リズムはカッサ・ラ・ドンソ。
KASSAは農耕のリズムって大ーーーーきな括りで理解してたけど
KASSAもカッサディボンやカッサソロやコンコバなど多種多様にあり
カッサ・ラ・ドンソは森の中で農作業を終えて村に戻って行く際に演奏される、
いわゆる「お疲れさん!さー遊ぼうぜ!」ってリズムだ。
というようにそのリズムが演奏されるシーンをソロに教わりながらする演奏と
漫然とする演奏ではやはり厚みに大きな違いがあるな、、と実感。
サンバンは常にドゥンとのコンビネーションで難しかったけど超愉しかった。
目の前でクレアがケンケニをがっつり叩いてくれるので
ノリノリで安心して叩けたし。
ソロ・ケイタのワークはホントにお勧めです。
またSSIだけでなくTDF企画でやろうと思う。
奈良さんが井荻のワーク会場に来日したてのソロを呼んで
ドゥンドゥンバワークをやってくれた時だ。
ジェンベのプレイが半端じゃないのはもちろんだが
ドゥンドゥンバが演奏される背景とか
バラティの踊りを演奏と併せてステップ踏んだり
ドラムのワークで輪になって踊ったのはあん時がはじめてだった。
そのソロが一昨日町屋でワークやってくれた。
タクミのクラスで毎月行っているSSI(スペシャル・先生・いらっしゃ~いの略)
先月はダラマン。今月はソロ。来月はオマール・・・・。
予約ですぐに定員になっちゃったから受けれないと思っていったけど
やっぱ半端じゃなく満員だった(笑)
でもサンバンを叩かせてもらった。
リズムはカッサ・ラ・ドンソ。
KASSAは農耕のリズムって大ーーーーきな括りで理解してたけど
KASSAもカッサディボンやカッサソロやコンコバなど多種多様にあり
カッサ・ラ・ドンソは森の中で農作業を終えて村に戻って行く際に演奏される、
いわゆる「お疲れさん!さー遊ぼうぜ!」ってリズムだ。
というようにそのリズムが演奏されるシーンをソロに教わりながらする演奏と
漫然とする演奏ではやはり厚みに大きな違いがあるな、、と実感。
サンバンは常にドゥンとのコンビネーションで難しかったけど超愉しかった。
目の前でクレアがケンケニをがっつり叩いてくれるので
ノリノリで安心して叩けたし。
ソロ・ケイタのワークはホントにお勧めです。
またSSIだけでなくTDF企画でやろうと思う。
久しぶりにソロ&クレアに会えて良かったです。