PC5を出たのは何時頃だったのか?もう忘れています。レシートを見てみるとみかんのゼリーを2個と
水を1本買っていました。ゼリーをささっと食べてすぐに出発したんでしょう。。
つぎのPC6までの区間距離は67.4km、途中でまた眠くなり大きな屋根のある果物売り場の縁台でヘルメットを
被ったまま大の字に寝てしまいました。
PC6です。67.4kmを5時間以上要しているので居眠りが長かったのと速度も遅いんでしょうね。
同じような絵ですが、PC7セーブオン郡山田村店です。12:38着でした。この拙いブログを見て下さっている方と
いっしょに冷たいおそばを頂きました。
この辺りから天気が良くて、暑くなってきました。またクーリッシュです、今度は2個いっぺんに。。
往路の荒天は何だったのか、と言うほどよい天気に。。
白河の関の公園です。。走りながら乱暴な写真でスミマセン。。
そしてやっと栃木に戻ってきました。
そしてコマ図も最後のページとなり、、、
あと20kmです。。
っで、スタッフの皆さんに迎えられて無事に完走することができました。時間は失念しました。。到着は20:20頃かなぁ。。。
スタッフのみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました。
dst=604.48km(離脱分は含まず)
max=54.2km/h
ave=エラー
このブルベでは、様々なトラブルやハプニングがありました。オイラは何事も無く走ることができましたが、、
長い道中でパンクでチューブ交換をされている方を6名ほど見かけました。財布を忘れてUターンされた方とか、
サドルバックのストラップが後輪に絡まりハブが歪んでしまい自走不可能になってしまった方とか、激しいチェーン落ちで
一部のコマが渋くなってギアチェンジができなくなってしまった方とか、、、先月の群馬600ではこんなに色々な光景は
目にすることがありませんでした。
沿道の地元のおばちゃんたちから『がんばってー』の声援にはビックリしました。こちらは「ありがとうございま~す」と返すのが
精一杯でした。それと各PCの店員さん達が「雨で大変でしたね」とか、『ガンバって下さいね』とか、一言二言話しかけて下さることが
とても嬉しかったですね。試走で走られたスタッフのみなさんの協力依頼のお陰ですね、ありがとうございます。
熱塩で応援メッセージを掲げて下さった方、そしてへばな代表をはじめAJ宇都宮スタッフのみなさん、
一緒に走ったtom-2さん、ケイさん、そして話し掛けて下さった流山の○○さん、多くの参加者のみなさん、ありがとうございました。
また何処かのブルベでいっしょになった時は宜しくお願い致します。
■おまけ■
ドロドロになりながら今回もノンパンク、ノントラブルで走ってくれたアンカー号、ありがとう。。
大浦輪業さんにメンテに行こうな。。
おしまい。
広域農道の無限ループ坂で岳人さんに会っていなかったらDNFしてたかもしれません
まぁ、今となってはいい思い出?になりつつあります
また、よろしくお願いします
PS・tom-2さんに話しかけたのは僕です
走行記堪能させていただきました
岳人さんのように堅実に進めるように精進せねば!
と思ってます
pc5でお声かけくださったのはケイさんでしたか!
千葉600、千葉200つくばでお会いしてたのに・・・・・・
物覚え悪くて申し訳ありません
PC6と7の写真に写っている、Corratecのフラットバーに乗っていた物です。
完走おめでとうございます。
私は度重なるミスコースでPC7~8区間でタイムオーバーになってしまいました。
入念に準備をしている姿を私も見習わないといけないと思いました。
またお会いした時はよろしくお願いします。
でも決められたルートだけを走るよりも、自分なりのミッションがあるとより充実するのかもしれませんね。
岳人さんの写真を見て、「ああ、ここ走った」って分かります。同じルートを走るのは楽しいものですね。
完走おめでとうございます。
お疲れ様でした。。
>今となってはいい思い出?に
そうですねぇ、、オイラもそう思います。。
こちらこそ、また宜しくです。
完走できたのは、後半のアップダウンの時に雨が無かったのが
良かったのかも知れません。
また、宜しくです。
そうでしたか、オイラと同じくらいの時間で走られていたんですね。失敗は必ず次回の成功につながりますからガンバって下さい。こちらこそ、また宜しくお願いします。
そして完走おめでとうございます!
喜多方は母親の実家がありまして、
祖母のお墓にブルベで立ち寄るのは
これで3回目になります。。。
ばあちゃんに一声かけると不思議と完走出来るんです。。
立て続けに凄いですね。
故障なしのアンカー号も名車の域に入ったようです。
私のアンカー号は請われて嫁入りしたんですよ。
たまにその人と一緒に乗るのですがたいそう気に入ってもらっています。
ちなみに、その人が新しいバイクを購入するときには、私がアンカー号を買い戻す約束をしています
鉄フレームしか乗ったことが無いので、他の良さが
判りませんが、アンカー号は良き相棒です。。