goo blog サービス終了のお知らせ 

Gachamaroの忘備録

一個人の雑記に過ぎません。そのうち、テーマを絞ります。

社会福祉士基礎研修1

2018-06-24 12:41:18 | 勉強
先週、介護支援専門員実務研修が終わったばかり。
だが、もう次のチャレンジへ進む。
とにかくガシガシ進んでいくしかない。


画像はテキトー。


最近疲れているのか、独りでいることが多いからか、
昔のことがふと頭をよぎり、頭から離れない。
良かったこと、悔やんでいること…。
思い返したって、全ては元に戻らないのに。

精神状態がよくない、というところか。

いまのじぶんを作り替えるのは大変な労力。
いつまで続くのか…。
終わりは無いのかもしれない。

介護支援専門員実務研修(15:最終回)

2018-06-17 22:43:17 | 勉強
長ーい研修もこの日でおしまい。
でも、感慨も何もなかった。

介護・福祉系の資格は
取ってからがスタート。
すぐに戦力として活躍できるという事ではない。
それはもう、何度も思い知らされている。
現段階では、勉強したという証でしかない。

もしケアマネとして仕事をするなら、
それはそれで就業先で力を着ければいいだけの話。
誰もが初心者。

私には別の目標があります。
そこにたどり着く過程として
ケアマネ資格を利用するつもりです。
ちょっと修行させていただければと。

その目標とは…。
いずれ書きます。


画像はテキトー。

介護支援専門員実務研修(14)

2018-06-02 17:02:01 | 勉強
もうgdgd。
看取りは難しい…。
看取りでケアマネができる事なんて何が…。
みんな体験ないから意見もまとまらず。


以前勤めてた包括で
「看取りはいいわよ。居宅ケアマネやって体験しないと駄目よ」
などと豪語してた包括歴2年主任ケアマネおばさんがいた。
家族から感謝されたことが嬉しかった、感動した、と。
物凄い違和感を覚えながらも、そのおばさんには言わせておいた。

確かにその場面を体験して最善を尽くした看取りを
マネジメントができたのは良いことだと思う。
だが、看取りの場面を選び取ってケアマネジメントしているのでは
ないのだし。
ただ目の前の、担当している利用者さんに最善を
尽くすだけじゃないの?。それがたまたま看取りだったという話で。
対人援助で感謝の見返りを求めちゃいかんよ。






気がつけばもう6月。

研修の残り、あと1回!。
無事に終わりますように、ナムナム…。

介護支援専門員実務研修(13)

2018-05-31 16:12:15 | 勉強
もうグダグダ。
グループの皆さんに助けられた感じ。

蒸し暑いのも(+_+)

空を見上げれば、どんより。

色んなことが重なってちょっと凹んでいたけど
かつてグループワークで組んだ人に
たくさん声をかけられて、みんな元気そうで
私もちょっと元気が出ました。

テキストの多臓器疾患の事例、
紙上だから何とでもできるけど
これが実際自分がケアマネジメントするとしたら
お手上げです(+_+)

残りあと2回!
何としても乗り切る!