ブログの更新と、同じ様なお仕事
今回も塗装工事の依頼です。

築約17年
塗装は一度もしてないそうです
。
遠くから見るとまだまだ綺麗に見えますが・・・

写真手前には亀裂の入ったコーキングが
放っておくと、雨漏りからの、柱材の腐れなどにつながってしまいます

窓まわりには、役物から汚れが垂れています
窯業系の外壁だとこんな感じに役物で窓を縁取りみたくすることもありますが、傷みやすい場所なので要注意です
写真に写してない場所では、塗膜の部分が剥がれ落ちていた場所もありました。

屋根は、雪止めのところから錆が発生し始めている状態。
やはり雪止めから錆始めることが多いので、雪止めがついていて10年くらい塗ってないなーと、思い当たるお家は要注意です
ダメになってから・・・と言って先延ばしにすると、直す所が続くこともあります
お家の改修の検討はお早めに

今回も塗装工事の依頼です。

築約17年
塗装は一度もしてないそうです

遠くから見るとまだまだ綺麗に見えますが・・・

写真手前には亀裂の入ったコーキングが

放っておくと、雨漏りからの、柱材の腐れなどにつながってしまいます


窓まわりには、役物から汚れが垂れています

窯業系の外壁だとこんな感じに役物で窓を縁取りみたくすることもありますが、傷みやすい場所なので要注意です

写真に写してない場所では、塗膜の部分が剥がれ落ちていた場所もありました。

屋根は、雪止めのところから錆が発生し始めている状態。
やはり雪止めから錆始めることが多いので、雪止めがついていて10年くらい塗ってないなーと、思い当たるお家は要注意です

ダメになってから・・・と言って先延ばしにすると、直す所が続くこともあります

お家の改修の検討はお早めに

なまけぐせ
更新し忘れると癖になってしまいますね

ついに、更新忘れ半年の大台に乗ってしまっていました
前回は乗る前になんとか更新したのに・・・
そんな大台に乗りながらの更新です
今日は、塗装の現場です

現場はアパート
最初は、階段室の階段の錆が見えてきたので綺麗にしようという話だけだったのですが・・・
築20年くらい経つのに一度も屋根を塗ってないとのこと

所々に錆が見えている上に、屋根が色褪せたのではなく、屋根の鉄板の素地が見えてきている状態になっていました
もう少し放っておいたら、穴が空いてもおかしくない状態ですね
ついでに、建物が大きいので、足場をせっかく掛けるならと壁もしばらく塗ってないとのことで、一緒にやることになりました

屋根は、錆などを落としてから錆止め(写真の中で焦げ茶に見える部分)を塗ってから塗装です
ホームセンターなどで、『錆止めが入っているからそのままで大丈夫
』という物もありますが、実際何年かするとまた塗らないとダメだったりすることが多いようです
費用としては、ちょっとかかりますが、やはり錆止めを塗って塗装をしてあげると持ちが違います

天気が落ち着いてる間に半分だけ
仕上げ塗り
仕上げに塗った緑色が鮮やかで、奥にちょこっと見える山や田んぼとぴったり
まぁ、それが見えるのは屋根に登った時だけなんですけどね
軽く見られがちな塗装ですが、定期的に行っておくと、建物の持ちも変わります
思い当たることがあるときは、ご一考ください

更新し忘れると癖になってしまいますね


ついに、更新忘れ半年の大台に乗ってしまっていました

前回は乗る前になんとか更新したのに・・・

そんな大台に乗りながらの更新です




現場はアパート

最初は、階段室の階段の錆が見えてきたので綺麗にしようという話だけだったのですが・・・
築20年くらい経つのに一度も屋根を塗ってないとのこと


所々に錆が見えている上に、屋根が色褪せたのではなく、屋根の鉄板の素地が見えてきている状態になっていました

もう少し放っておいたら、穴が空いてもおかしくない状態ですね

ついでに、建物が大きいので、足場をせっかく掛けるならと壁もしばらく塗ってないとのことで、一緒にやることになりました


屋根は、錆などを落としてから錆止め(写真の中で焦げ茶に見える部分)を塗ってから塗装です

ホームセンターなどで、『錆止めが入っているからそのままで大丈夫


費用としては、ちょっとかかりますが、やはり錆止めを塗って塗装をしてあげると持ちが違います


天気が落ち着いてる間に半分だけ


仕上げに塗った緑色が鮮やかで、奥にちょこっと見える山や田んぼとぴったり

まぁ、それが見えるのは屋根に登った時だけなんですけどね

軽く見られがちな塗装ですが、定期的に行っておくと、建物の持ちも変わります

思い当たることがあるときは、ご一考ください




年を越して既に2週間

そして更新を忘れてはや5ヶ月


前回から何もなかったわけではありません


そんなうっかり期間をダイジェスト

元はブルーベリーが植えられていた畑を整地して

工事着工前に地鎮祭です

結構土を排出しないとならないので

バックホー2台で掘り方をしてみたり

まだまだ雪は積もらないだろうと思ったら

雪が降り積もる中


高さ1mくらいもある立上り部分は・・・

無事に完成しました

湿気を上がらないようにするために土間もコンクリートを打設したところ

終わった時には暗くなりはじめたり・・・

煙となんとかは高いところがお好きということで

足場も掛かったから高い位置から全体を撮影してみたり

これからが木工事の本番だ・・・


なんてことがありながら、現在C様邸建方進行中です。
今週はずっと天気がよく


と少し油断していたら・・・

今日は


天気予報を見ると所々に雪マークも見えたりしているので
大切に保護しながら現場を進めて行きたいと思います



冬の再来を思わせるような


と、思えばやっぱり


とかなんとか言ってるうちに、アブが現場に紛れ込んで


そして、ブログの更新しないとなーと思っているうちに終わっていた8月


外壁は、金属サイディングで既存部分との対比で黒っぽい色の物を選択。

お風呂も増築したので、新しいお風呂です。
今回はTOTOの物を使用。TOTOの物は床が少し軟らかいので足に負担がかからないかなーと思い選択。
実際の物に触れてみると、軟らかいし暖かい




そして、増築のメインは二部屋の和室

床柱と、形をオーダーした建具のところの柱はお客様から是非使って欲しいと頼まれた、エンジュと杉の柱

節や曲がりも所々に見えますが、それもひとつの味

無垢の物なので、時と共に変化する様も楽しんで貰えれば幸いです

2014年4月中旬・・・

5月から始める現場の状況を見に行きました・・・
見ての通りの雪です・・・
増築工事の予定ですが、増築場所に雪がこんもり・・・
そんな葛巻町H様邸増築工事の始まりでした
非常に寒そうな状況で始まりましたが、5月に入ってから本格的に着手です。

盛岡周辺と比べると、若干気温が低いところですが、さすがに5月に入ると暖かい

連休後からで、天気にも割りと恵まれ順調に鉄筋組まで終わりました。
そして昨日は、布基礎ベースの打設・・・!
天気予報は、午後から
雨マーク
朝から肌寒いなー降りそうだなー・・・と思っていたところ・・・

なんとか無事に打設が終わりました
が
突然の雨

大急ぎでシートを広げて一時作業中断

ひとまずやんだかなーと思って作業再開して少しすると・・・
また雨

いつ止むかなーと待っていました・・・
が

あられが降ってきた!!
雨も強くなってきて、生コン打ったばっかりなのにーと心まで雨模様
ようやく止んで、様子を見ると表面だけが少し荒れていましたが、コテで修正の効く範囲
シートをかけていたので助かりました
先月まで雪も残っていたし、あられが雪みたいで冬に逆戻り!・・・そんなH様邸工事のある日でした

5月から始める現場の状況を見に行きました・・・

見ての通りの雪です・・・

増築工事の予定ですが、増築場所に雪がこんもり・・・

そんな葛巻町H様邸増築工事の始まりでした

非常に寒そうな状況で始まりましたが、5月に入ってから本格的に着手です。

盛岡周辺と比べると、若干気温が低いところですが、さすがに5月に入ると暖かい


連休後からで、天気にも割りと恵まれ順調に鉄筋組まで終わりました。
そして昨日は、布基礎ベースの打設・・・!
天気予報は、午後から


朝から肌寒いなー降りそうだなー・・・と思っていたところ・・・

なんとか無事に打設が終わりました

が
突然の雨


大急ぎでシートを広げて一時作業中断


ひとまずやんだかなーと思って作業再開して少しすると・・・
また雨


いつ止むかなーと待っていました・・・
が

あられが降ってきた!!
雨も強くなってきて、生コン打ったばっかりなのにーと心まで雨模様

ようやく止んで、様子を見ると表面だけが少し荒れていましたが、コテで修正の効く範囲

シートをかけていたので助かりました

先月まで雪も残っていたし、あられが雪みたいで冬に逆戻り!・・・そんなH様邸工事のある日でした
