①後だしジャンケン
【概要】
低学年から高学年まで楽しめるゲームです。学級の始めにもってこいです。
だんだん難易度が上がってい くため、ワクワク感・ドキドキ感満載のゲームです。
3分程度でできます。
【ゲームの進め方】
指示 「ジャンケン ホイ」 『ホイ』でみんなは出すよ。
(ジャンケンのジェスチャーをしながら)
「ジャンケン ホイ」 『ホイ』
できている子をほめながら進めていく。
指示 先生と 同じの出します。
「ジャンケン ホイ」 『ホイ』
指示 次は少し難しい。先生に勝ちます。
「ジャンケン ホイ」 『ホイ』
指示 次はかなり難しい。負けます。
「ジャンケン ホイ」 『ホイ』
【留意点】
低学年は最初意味が分かりませんが、やって いるうちに「なーんだ!」と分かってきます。
できている子、できるようになった子をどんどんほめていくことがポイントです。
練習をし、本 番をすることで盛り上げることもできます。
その際、「間違えたら座りましょう。」と指示すると間違えまいと熱中します。
② 命令ゲーム
【概要】
クラスがざわついている時でも、集中している時でもこちらに注目を集められます。
低学年から高学年まで、おとなしい子からやんちゃくんまで巻き込めること間違いなしのゲームです。
5分程度あればできます。
【ゲームの進め方】
指示 先生が「命令」と言った後の行動だけをします。
「命令 右手をあげます」
「右手をさげます」(間違える子が必ず出る)「残念!命令と言って
ません。」
「命令 両手をあげます。」
「両手をさげます。」(さっきよりもできる子が増える)「そうだな!
命令って言ってないもんな。」
「命令 ジャンプ」
「ス トップ!!」
指示 では、本番いきます。
「姿勢を正します。気を付けしましょう。」「残念!」
【留意点】
やんちゃくんがのってくる楽しいゲームです。どんどんやんちゃくんを利用しましょう。
「○○くんすごいね。ちょっと前に出てきて、ほめてあげるか ら!」と言うと素直にでてきます。
すかさず、「命令って言ってません。(笑顔で)」と言うとクラスが大盛り上がりです。
さまざまな活動と 組み合わせることによってひっかかりやすくなります。
③1分間ゲーム
【概要】
クラスに静寂が漂います。静かな時 間を味あわせたいときにもおすすめです。
単純明快ですが盛り上がるゲームです。
3分程度あればできます。
【ゲームの進め方】
指示 1分間ゲームを します。1分がきたと思ったら立ちます。目をとじ
て。ようい、どん。
「そこまで」
結果発表 第3位 58秒 ○○さん。第2位 1分1秒 ○○くん。
そして栄えある第1位は 1分ちょうど (間を空けて) ○○さ
ん。おめでとう。
【留意点】
秒数 と人数を見るのが大変な場合は、1分ちょうどの人だけ発表しても面白いと思います。
「該当者なし」と言うと我こそはと熱中します。
秒数の 設定を1分だけでなく、30秒などにもできる優れたゲームです。
④新聞のり
【概要】
男女の仲が非常に良くなる ゲームです。協力したチームほど良い結果がでるため雰囲気も良くなります。
学年を超えてできるゲームです。学校全体のイベントにもおすすめのゲー ムです。
15分程度あればできます。
【ゲームの進め方】
(5~10人程度のチームで行います。)
指示 新聞紙を広げなさい。広げたら隣のチームと確 認します。
指示 代表者を30秒以内に一人決めなさい。決まった一人は立ちなさい。
ジャンケンをする。(勝ったチームは座らせ る。)
指示 負けたチームは半分におります。その上に5秒間全員乗ります。
指示 1分以内に挑戦しなければ失格です。挑戦でき るチームは先生
に知らせます。
【留意点】
無理だと思われる大きさで、5秒間新聞の上に乗ると「おー」という声がでます。
一 つ一つ確認を行い楽しく進めていきましょう。
時間との関係がある場合は、上記のように時間を決めてゲームを進めることもポイントです。
熱 中しすぎる場合もあるため、安全面には十分配慮が必要になります。
⑤紙ちぎりのばし
【概要】
途中でちぎれると余 計にむきになり熱中します。
速さだけでも慎重さだけでも勝てない緊張感あふれるゲームです。
3分程度あればできます。
【ゲームの進め方】
指示 この紙(新聞紙やB4くらいのも)をできるだけながーくちぎっていき
ます。
途中でちぎれたら最初から。
時間は1分間。よーいど ん。
(比べさせることを繰り返し、立っている人を2~3人にする。)
指示 誰が一番長いか比べます。
お隣さんと比べて長かっ た人は立ちます。
指示 立っている人でさらに比べなさい。
【留意点】
新聞紙のりの続きでやってもよし、単独でやってもよ しのゲームです。
分かりにくい場合は、先生がちぎりながら説明すると良いでしょう。
1位決定戦の2回目などは「世界王者 ○○」「挑戦者 ○○」と言って
盛り上げていくと子どもたちも熱中します。
(参考文献:学級レクが3倍盛り上がる TOSS茨城NEVER 桑原 和彦編著)
|TOSSランド|ご意見・ご感想|
Copyright (C) 2007 香川TOSSおり~ぶ. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標5027143号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません
【概要】
低学年から高学年まで楽しめるゲームです。学級の始めにもってこいです。
だんだん難易度が上がってい くため、ワクワク感・ドキドキ感満載のゲームです。
3分程度でできます。
【ゲームの進め方】
指示 「ジャンケン ホイ」 『ホイ』でみんなは出すよ。
(ジャンケンのジェスチャーをしながら)
「ジャンケン ホイ」 『ホイ』
できている子をほめながら進めていく。
指示 先生と 同じの出します。
「ジャンケン ホイ」 『ホイ』
指示 次は少し難しい。先生に勝ちます。
「ジャンケン ホイ」 『ホイ』
指示 次はかなり難しい。負けます。
「ジャンケン ホイ」 『ホイ』
【留意点】
低学年は最初意味が分かりませんが、やって いるうちに「なーんだ!」と分かってきます。
できている子、できるようになった子をどんどんほめていくことがポイントです。
練習をし、本 番をすることで盛り上げることもできます。
その際、「間違えたら座りましょう。」と指示すると間違えまいと熱中します。
② 命令ゲーム
【概要】
クラスがざわついている時でも、集中している時でもこちらに注目を集められます。
低学年から高学年まで、おとなしい子からやんちゃくんまで巻き込めること間違いなしのゲームです。
5分程度あればできます。
【ゲームの進め方】
指示 先生が「命令」と言った後の行動だけをします。
「命令 右手をあげます」
「右手をさげます」(間違える子が必ず出る)「残念!命令と言って
ません。」
「命令 両手をあげます。」
「両手をさげます。」(さっきよりもできる子が増える)「そうだな!
命令って言ってないもんな。」
「命令 ジャンプ」
「ス トップ!!」
指示 では、本番いきます。
「姿勢を正します。気を付けしましょう。」「残念!」
【留意点】
やんちゃくんがのってくる楽しいゲームです。どんどんやんちゃくんを利用しましょう。
「○○くんすごいね。ちょっと前に出てきて、ほめてあげるか ら!」と言うと素直にでてきます。
すかさず、「命令って言ってません。(笑顔で)」と言うとクラスが大盛り上がりです。
さまざまな活動と 組み合わせることによってひっかかりやすくなります。
③1分間ゲーム
【概要】
クラスに静寂が漂います。静かな時 間を味あわせたいときにもおすすめです。
単純明快ですが盛り上がるゲームです。
3分程度あればできます。
【ゲームの進め方】
指示 1分間ゲームを します。1分がきたと思ったら立ちます。目をとじ
て。ようい、どん。
「そこまで」
結果発表 第3位 58秒 ○○さん。第2位 1分1秒 ○○くん。
そして栄えある第1位は 1分ちょうど (間を空けて) ○○さ
ん。おめでとう。
【留意点】
秒数 と人数を見るのが大変な場合は、1分ちょうどの人だけ発表しても面白いと思います。
「該当者なし」と言うと我こそはと熱中します。
秒数の 設定を1分だけでなく、30秒などにもできる優れたゲームです。
④新聞のり
【概要】
男女の仲が非常に良くなる ゲームです。協力したチームほど良い結果がでるため雰囲気も良くなります。
学年を超えてできるゲームです。学校全体のイベントにもおすすめのゲー ムです。
15分程度あればできます。
【ゲームの進め方】
(5~10人程度のチームで行います。)
指示 新聞紙を広げなさい。広げたら隣のチームと確 認します。
指示 代表者を30秒以内に一人決めなさい。決まった一人は立ちなさい。
ジャンケンをする。(勝ったチームは座らせ る。)
指示 負けたチームは半分におります。その上に5秒間全員乗ります。
指示 1分以内に挑戦しなければ失格です。挑戦でき るチームは先生
に知らせます。
【留意点】
無理だと思われる大きさで、5秒間新聞の上に乗ると「おー」という声がでます。
一 つ一つ確認を行い楽しく進めていきましょう。
時間との関係がある場合は、上記のように時間を決めてゲームを進めることもポイントです。
熱 中しすぎる場合もあるため、安全面には十分配慮が必要になります。
⑤紙ちぎりのばし
【概要】
途中でちぎれると余 計にむきになり熱中します。
速さだけでも慎重さだけでも勝てない緊張感あふれるゲームです。
3分程度あればできます。
【ゲームの進め方】
指示 この紙(新聞紙やB4くらいのも)をできるだけながーくちぎっていき
ます。
途中でちぎれたら最初から。
時間は1分間。よーいど ん。
(比べさせることを繰り返し、立っている人を2~3人にする。)
指示 誰が一番長いか比べます。
お隣さんと比べて長かっ た人は立ちます。
指示 立っている人でさらに比べなさい。
【留意点】
新聞紙のりの続きでやってもよし、単独でやってもよ しのゲームです。
分かりにくい場合は、先生がちぎりながら説明すると良いでしょう。
1位決定戦の2回目などは「世界王者 ○○」「挑戦者 ○○」と言って
盛り上げていくと子どもたちも熱中します。
(参考文献:学級レクが3倍盛り上がる TOSS茨城NEVER 桑原 和彦編著)
|TOSSランド|ご意見・ご感想|
Copyright (C) 2007 香川TOSSおり~ぶ. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標5027143号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません