goo blog サービス終了のお知らせ 

_試みる複数の同サイズの芸術の豚

不破臼人です。Diarynoteから引っ越してきました。
2022.6.1~

トートロジー

2021-05-17 | 日記

ネットで小泉氏の発言が、小泉構文だと揶揄されている。
あれはトートロジー(同義語反復、類語反復、同語反復)と分類されるものらしい。
いま他のこと検索していてたまたま知った。
今知ったということは、今まで知らなかったということだ。
トートロジーって中身がないのに、
ぼーっとしてるとスゴイこと言ってるように聞こえる。
おもしろいものだ。

紅白歌合戦

2002-12-31 | 日記

紅白歌合戦は黒組が勝ちましたね。
3年3組か5人組が勝つかなと予想してたのに、
まさか黒組が勝つとは思わなかったです。
僕としては新撰組に勝って欲しかったです。
来年は何組が勝つのだろう。
みなさま、よいお年をー。

京橋はええとこだっせ

2002-12-29 | 日記

ひさしぶりに大阪の京橋に行ってきた。
京橋の京阪モールの前の広場は、日本で一番濃い場所のような気がする。
JR環状線、東西線、地下鉄、京阪の京橋駅があるから、
乗り換えの人や繁華街に行く人が広場を歩いている。
広場の端ではアンデスの音楽を演奏している南米の人たちがいたり、
沖縄の民族音楽を演奏して、
ヒッピーの方への炊き出しの募金を呼びかけている人たちがいたり、
フォークギター持って歌っている若者がいる。
アンプを使っているので音が広場にこだましている。
広場は建物に囲まれているから音が響くのだ。
人の話す声や歩く音があって、混沌とした音が広場にはある。
アクセサリーを売ってる外国人や、
偽者のディズニーのぬいぐるみを売ってる人もいる。
そして、水商売の女性や、ヤンキーの兄ちゃん姉ちゃんや、
派手な髪型のギターをかかえたバンドマンや、ヒッピーの人や、
家族連れや、学生や、サラリーマンや、なんか大きな荷物を抱えた人や、
男前の人や、美人や、かわいい人や、ファニーフェイスな人や、
怖い顔の人や、嬉しそうな顔の人や、元気のない顔の人やなんかが、
50m×50mくらいの広場をグワーッと歩いている。
はじめてここに来た時、わけがわからなかった。
この広場のような濃密な空間は、当然僕の地元滋賀県にはなく驚いた。
人間観察が好きな人は一日中飽きない場所だろう。

呪術の国日本

2002-09-20 | 日記

『呪術がつくった国・日本』というタイトルの本が平積みにされてあり帯に、
「ハリー・ポッターと千と千尋の神隠しが日本で人気なのは、
日本が呪術の国だからです」
というような事が書かれていた。
興味が湧いて手に取った。
パラパラと本を読むと面白かったので、
呪術について情報を集めることにした。
図書館に行き「呪術」で検索しするといくつか本がヒットした。
まだ自分の中で呪術について全然理解ができてなくて、
知識を語れる程になってないので後日また書きたいと思うが、
いくつか印象に残った事を書いてみる。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
この▲は魔よけの意味があるらしい。
剣を記号にしたものだそうだ。
効果があるのか知らないけれど、
おまじないとしてすぐに使えそうだ。
呪術とは古代のテクノロジーだという表現で書かれていた。
自然に散らばっている力を結集させて何かを起こす。
科学もいわば呪術のうちだと。
呪術が本当に効果があるのかわからないけれど、
人間は呪術を求めていると思う。
縁起のいい日を気にしたり、占いを気にしたり、お守りを持ったり、
知らず知らずのうちにたくさん呪術に関係することをやっている。
運気を上昇させたいので、呪術について詳しくなってみようと思う。

おすすめのエッセイ

2002-09-19 | 日記

俺はエッセイを読むのが好きだ。
小説よりもエッセイが好きなのだ。
エッセイを読んで、著者の日常を知るのが面白い。
他人の日常は、自分の非日常だ。
おすすめのエッセイは2冊ある。
1冊は竹中直人さんの書いた『少々おむずがりのご様子』だ。
役者をしたり、映画監督をしたり、歌を出したりと、
多才な竹中直人さんの青春時代の情けない話や、
好きな映画についての話や恋の話、仕事の話が載っている。
ロマンチストな面が見れる。
笑える所もたくさんある。
もう1冊は高倉健さんの書いた『あなたに褒められたくて』だ。
この本を読むと高倉健さんのイメージが変わると思う。
高倉健さんは催眠術が得意だそうで、催眠術でいたずらした話とか、
スキューバダイビングの話、外国での話、仕事の話などが載っている。
読む前は映画で演じる人物そのままのような、
寡黙なイメージを持っていたのに、
読むと親近感の持てる人に変わっている。
2冊とも絶版になってないと思うので本屋さんで手に入ると思います。