明日の苔玉教室、「簡単、ふわり流苔玉作り」
苔玉を二つ作ります。
一つは「山ほろし」。
もう一つは、水辺の植物「十和田あし」を使って涼しげに・・。
二つで1500円とはお徳!
ってボランティアなので、この価格なのです。
当日参加できるよう、多めに用意してあります。
初夏の気持ちの良い公園で苔玉作りを楽しみましょう!
「季節を身近に感じる苔玉を作ってみませんか?
● とき
2006年 5月 25日 (木)
10:00~11:30
● 場所
城北中央公園内 管理事務所旧プール更衣室にて
● 参加費
1500円/1人 (材料費・資料代)
● 定員 20人
問合せ・申込み先
NPO法人 桜翠会「公園と緑を楽しむ会」
TEL:090-9306-0981
FAX: 03-3957-0403
E-mail ohsuikai@hotmail.com
担当 ひむら 」
ふわりのホームページへ
Blog「みんなで作る草花図鑑~日本の草花を残そうよ~」
クリックお願いします!
苔玉を二つ作ります。
一つは「山ほろし」。
もう一つは、水辺の植物「十和田あし」を使って涼しげに・・。
二つで1500円とはお徳!
ってボランティアなので、この価格なのです。
当日参加できるよう、多めに用意してあります。
初夏の気持ちの良い公園で苔玉作りを楽しみましょう!
「季節を身近に感じる苔玉を作ってみませんか?
● とき
2006年 5月 25日 (木)
10:00~11:30
● 場所
城北中央公園内 管理事務所旧プール更衣室にて
● 参加費
1500円/1人 (材料費・資料代)
● 定員 20人
問合せ・申込み先
NPO法人 桜翠会「公園と緑を楽しむ会」
TEL:090-9306-0981
FAX: 03-3957-0403
E-mail ohsuikai@hotmail.com
担当 ひむら 」
ふわりのホームページへ
Blog「みんなで作る草花図鑑~日本の草花を残そうよ~」

「ギャラリーみやうち」さんでの出張教室、今回は中位の大きさの苔玉を作りました。
ケト土という、泥のような土を使うのですが、「泥んこ遊び」を思い出させる、楽しい作業です。
陶芸もそうですが、冷たい土を捏ね丸めているとそのひんやりした感触に、普段の忙しい日常から開放され一時クールダウン・・。
癒されます・・。
今回は、それぞれに草花をセレクト。
玉の形も様々で、とっても個性的になりました・・。
見本の苔玉
風鈴おだまき 姫りゅうきんか 桃色おだまき とき色つぼさんご
ふわりのホームページへ
クリックお願いします!
ケト土という、泥のような土を使うのですが、「泥んこ遊び」を思い出させる、楽しい作業です。
陶芸もそうですが、冷たい土を捏ね丸めているとそのひんやりした感触に、普段の忙しい日常から開放され一時クールダウン・・。
癒されます・・。
今回は、それぞれに草花をセレクト。
玉の形も様々で、とっても個性的になりました・・。
見本の苔玉
風鈴おだまき 姫りゅうきんか 桃色おだまき とき色つぼさんご
ふわりのホームページへ
