goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

還暦を過ぎた普通の主婦の日常を綴ります
下手だけれど大好きな編み物が中心です。

我が家の朝顔

2013年09月17日 | 

 この夏、我が家の朝顔は全然咲かなかった。
青々と葉っぱは立派にグリーンカーテンの役目を果たしてくれてはいたが
肝心の花がちっとも咲かなかった。

とは言え、別のところでこぼれ種から芽を出したものは地面に這うように咲いていた。

ところが 夏の間に全然咲かなかった朝顔が9月になってから
毎朝たくさんの花を咲かせてくれる。
グリーンカーテンだった葉っぱは所々枯れてきているのに
茶色に枯れた葉っぱとたくさんのお花が共存している。
それでも やっぱり花をつけてくれたことがうれしくてならない。


これで また来年用に種が採れます。

梅雨明け

2013年07月08日 | 

 一昨日の晩 ちょっとの間だけだったけれどか強い雨が降って
これは梅雨明けの雨かなぁと思っていたら
やはり梅雨明け宣言がされた。
今年は 梅雨入りも早かったけれど梅雨明けも早くて
その分 夏が厳しいってことだろうなぁ。

と言うことは そろそろ暑中見舞いも用意もしなくては。



駅に行く道に咲いている アガパンサス、暑い夏の清涼剤のように思う。
さわやかなブルーの色が好きだ。
注意して見ていたら 駅のロータリーにも咲いていて
微妙に色が違っていて面白い。

同じく 駅に行く道にキーウィが鈴なりだ。

これだけあったら さぞジャムの作りがいもあるだろうと、ちょっと羨ましい。







ゆりまつり

2013年06月26日 | 

 先日(6月17日) いつもの歴史教室に行っていて
友達とお茶をしていたら 太鼓の音が聞こえてきた。

友達と外へ出てみたら 巫女さんやお稚児さんの行列が見えた。
そうだった!!
率川神社(いさがわじんじゃ)のゆりまつりの日だった。

「ゆりまつり」の名で親しまれる「三枝祭(さいくさのまつり)」が17日、奈良市本子守町の大神神社摂社・率川神社で営まれた。
祭神の媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)が、ササユリが咲く三輪山のふもとに住んだことにちなむ伝統行事。
疫病を鎮める祭りで、701年制定の大宝律令にも記録が残る。   (奈良新聞より)





こんな ささゆりが参拝者に配られました♪


これは今年の画像ではありませんが、大神神社のゆり園のささゆりです。

例年 ゆりまつりの頃は梅雨空でじめじめした日が多いのですが
今年は割りと冷ややかな過ごしやすい一日でした。



2013年05月07日 | 
 


 花 

                川崎 洋


花の名だけは 知っていて
花そのものは 知らない
そんな花があります

愛という字は
よく知っているのですが
そして
愛そのものも
知っているつもりだけれど

降るような花の下を行くと
いったい
何を知っているのか
と 急に思います




私の大好きな詩です。



静かに移ろう季節の中にいると ちっぽけな自分にタメ息をつく日々も多い。
そんな時は ほんとうに野の花に慰められる。。。

 
1ヶ月前の画像ですが。
今は綿毛になって自由に広い空の下で舞っていることでしょう。





盆藤展

2013年04月26日 | 
新しいチャンネル


盆梅展には行ったことがありましたが盆藤展は初めてです。
建物に一歩 入っただけで満開の藤の香りが強く匂います。

どれも立派な盆藤で 樹齢20年・30年・40年と
永年の丹精が溢れんばかりの芳香を放っています。

思わぬ拾い物のような盆藤展の鑑賞に心が満たされています。