“夏至”から11日目、っと言いますから、7月2日でしょうか…
その日を「半夏生」っというそうです。
ちょうどその頃、水辺では、葉っぱを白く染める植物が観察できます。
その名も「ハンゲショウ」…
まるで、葉っぱがお化粧でもしたように、白く色付いているではありませんかッ!?
「葉っぱが半分化粧をしたようだ」っというトコロから「半夏生」などという名が付けられたようですが、
遠くから見ると、まるで白い花を咲かせたように見えるのも不思議です。
今年も「半夏生(半夏生)」の季節を迎えました。
“夏至”から11日目、っと言いますから、7月2日でしょうか…
その日を「半夏生」っというそうです。
ちょうどその頃、水辺では、葉っぱを白く染める植物が観察できます。
その名も「ハンゲショウ」…
まるで、葉っぱがお化粧でもしたように、白く色付いているではありませんかッ!?
「葉っぱが半分化粧をしたようだ」っというトコロから「半夏生」などという名が付けられたようですが、
遠くから見ると、まるで白い花を咲かせたように見えるのも不思議です。
今年も「半夏生(半夏生)」の季節を迎えました。
ワレモコウ(吾亦紅)
どうやら「ワレモコウ」というのは、小さな花の集まりのようで、
この写真でお分かりいただけると思いますが、上のほうから順に咲いております…
この「ワレモコウ」は、秋を代表する花なのですが、秋の七草には数えられておりませんッ!
生け花の世界でも、他の花の引き立て役のような扱いを受けていて、
チョッと可哀想な花なのです。
ですから“新・秋の七草”っというのを設定して、どうか「ワレモコウ」を仲間に入れてヤッて下さい~ッ!
「 ハ ス 」
近くの神社の裏山に大きな池があるのですが、「ハス」が花を咲かせています…
今日はチョッと“雲”が多かったので、「青空をバックに…」とは行かなかったのですが、
それでも大振りは花を見事に咲かせている「ハス」を見ていると、
何だか“勇気”が湧いてきます…
(ん~、いったい何の“勇気”なのか分かりませんがネェッ!?)
「 ホ タ ル ブ ク ロ」
初めてこの花の名前を耳にした時、「何ておかしな名前なんダッ!?」
っと思ったのですが、どうやら昔の人は、ホタルが昼間、この花の中で休むに違いない…
そう考えたのでしょうネェッ!?
そんな「ホタルブクロ」が、近くの公園に咲いていました…
きっと近所の園芸好きのオバサンがタネを蒔いたにちがいまりません。
またヒトツ、珍しい花がウチの近く見られるようになりましたッ!
近くの公園の隅っこに、たった一輪「なつつばき」が咲きました…
「なつつばき」などと言う名前ですが、実際に「ツバキ」の仲間なのかどうかは知りませんッ!
葉っぱの形や、秋に落葉するところをみると、同じ仲間とは思えないからです…
でも、その名は「なつつばき」なのですッ!