goo blog サービス終了のお知らせ 

テディベア作家のちいさな物語

京都在住のミニチュアテディベア作家 半井幹子のブログです。

キーマカレーの巻

2008-05-04 21:25:59 | お料理
今日は連休二日目、朝からいいお天気でした。今日の夕食はこの前、買っておいたラム肉を使ってキーマカレーを作ろうということになり、休日なのでちょっとだけお手間料理です。



タマネギ2コをあめ色になるまで炒め、その後ラム肉を炒めます。
香辛料は、ターメリック、赤唐辛子、コリアンダー、クミン、ローリエ、クローブ、ガラムマサラをお好みでブレンド。このほかに完熟トマト、ショウガのすりおろしたもの、にんにく、ヨーグルトを入れひたすらぐつぐつ煮ました。時間にして一時間くらいでしょうか。煮詰まるとこんな感じになりました。


                                  
ぐつぐつ煮ている間にお洗濯をしたり、家の中の整理をしたり、時々台所に行ってお鍋をかき混ぜ出来上がり~。




ラム肉のコクが出ておいしいカレーに仕上がりました。

しあわせのおすそわけ

2008-04-29 18:28:25 | お料理
今日は夏日を思わせる暑い一日になりました。午前中、ちょっとお知り合いのお家にお邪魔する事になり、昨夜はおもたせのためスコーンを焼いてみました。
パパがイチゴジャムを持って行ったら?というので、ジャムだけではね~と言う事でスコーンを作りました。ちゃちゃっとやればオーブンに入れるまで、ほんの10分もかからないで出来ますから…。





でも、誰かさんが横で写真を撮るもので、10分ではオーブンには入れれなかったワ!ちょっと邪魔よ~!




こんな感じで、ジャムとラッピングしておもたせにしました。少しですがしあわせのおすそわけができました。喜んで、その場で食べて下さった!よかった~。

さて、最後にふぁ~ちゃんのお写真を…



ちょっと、お約束の時間より早く着いてしまったので、近くの公園で時間つぶし…。ふむふむ、緑の葉っぱがきれいです~。

ちっちゃなしあわせ

2008-04-28 18:34:49 | お料理
 今日もとってもいいお天気でしたが、ちょっと最近、集中してベアを作る時間がなかったので、一日中ひたすら縫っていました。

気分転換に昨日の下ごしらえしておいたイチゴでジャムを作りました。いつも適当に作っていますが、今日はレシピを見て正確に作ってみる事にしました。最近コンフィチュールが流行っているせいか作り方の本がよく出回っていますよね。私も昨日買った雑誌”暮らしの手帖 4-5月号”にジャムの作り方が特集されていたので、そのレシピで作りました。

まずは、出来上がったジャムを入れる瓶を煮沸するところからはじまり、昨日グラニュー糖をまぶしておいたイチゴをぐつぐつ煮ていきました。







熱いうちに瓶につめ、引っくり返して冷まし、空気を抜きます。

煮詰め度合いが難しく、少し冷めたらトロミがつくそうで、少しゆるいかなぁというところで火を止めると書かれていました。煮詰め過ぎると飴状になるので、加減をみて冷めてもさらさらのようだったらまた火にかけるくらいの方が失敗しないということ。私が今まで自己流で作っていたのよりゆるい状態で火を止めました。上手くできたかどうかはお楽しみですね。

ジャムが煮上がって、お家中に甘酸っぱい香りが漂っている時、ピ~ンポ~ンとお客さまが来られた模様。

”は~い”と出てみるとご近所の方で、お裾分けを頂きました。
こごみとイカの一夜干し。


            

ふぁ~のパパがお酒が好きなのを、この前ちらっとお話していたら、
”また、ご主人のお酒が進みそうなものなんだけど…”と。何よりのものを頂き、今夜は昨日のたけのこを使った、たけのこ尽くし御膳の予定なので、早速、こごみはおひたしに、いかの一夜干しはおつまみに焼いてみましょう。
パパ、今日もお酒が進みますよ~。危ないなぁ…。

イチゴジャム作りも頂き物も日常のちっちゃな出来事ですが、しあわせな気分になります。
日々の暮らしの中で、皆さんもちっちゃなしあわせを探してみて下さい。毎日が楽しくなります。

さてと、私はたけのこ御膳を作りましょう。


ふぁ~とマドレーヌ

2008-03-13 17:08:34 | お料理
こんにちは~。
今日は、ふぁ~とマドレーヌを焼きました。

 

とても卵のお味のする素朴なお菓子が出来上がりました。


このマドレーヌは、焦がしバターを加えて作るレシピで、ほのかに香ばしいバターの香りが特徴です。工程は簡単なのですが、焦がしバターを作って、冷まして、生地を作って寝かせて、と結構お休みの時間がいるレシピなので、実は、2日かがりで作りました。
マドレーヌは、生地を寝かしてから焼くとしまった感じになって、すぐに焼くとふわっとした感じに出来上がるんです。

よく私は、テディベアを作りながら、お料理をして気分転換をします。
お料理は大好きで、何が得意と言うわけでもなく、手間のかかるのが特に好き。手作りベーコンやソーセージ、お豆腐やお湯葉を作ったり、お出汁を取った後のお昆布と山椒で佃煮などなど。

今日、すごく作りたいのは、本日のはなまるマーケットでやっていた、手作りパスタ。今、非常に作りたいモードですが、あまりお料理をしてばかりいると、ベア作りが疎かになるのと、パスタ作りは、こねこねしないといけないので、肩が凝りそうですよね。肩が凝るとベア作りも大変になるし。今日はぐっとこらえよう。


春の足音…

2008-03-08 21:18:30 | お料理
 こんにちは~。 今日はとってもいいお天気でした。 すっかり、春らしくなってお散歩日和です。そして春を見つけました。 ふきのとうです。かなり、にょきにょきと出ていました。 そして、食いしん坊のふぁ~と、ふぁ~のパパとママは即、お料理をしておいしく頂きました。
 ふきのとうのパスタと春野菜のサラダにしました。パスタの方はあっさりとペぺロンチーノ仕立てで、ふきのとうの春の香りを存分に味わいました。
 春野菜のサラダは、ふきのとをフリッターにして、家にあった菜の花をオリーブオイルで炒め、レタスとオニオンスライスを混ぜた上にポンポンとのせただけ。ドレッシングはレモンとオリーブオイルと塩胡椒のシンプルなものにしました。 たくさんふきのとうが採れたので、これだけ作ってもまだあまり、ふきのとうみそも作りました。
ふきのとうみその作り方は以下のようです。良かったら作ってみて下さい。

1.ふきのとう50gをタテ4つ割りにして、30秒位茹でます。水気を良く切っておきます。
2.フライパンにごま油かサラダオイルを大さじ1~2入れて、1のふきのとうを2分ほど炒めます。火を止めてお好みのお味噌(我家は、赤出し味噌です)を200gを加えて良く混ぜ合わせます。冷めたら密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。1か月位は持ちます。

ふきのとうみそは、お味噌汁に使ったり、お砂糖をお好みで入れて練り上げ、田楽味噌にしてみたり、揚げたお茄子などにもよく合います。
(ダ~リンさんは、そのままなめてます。お酒のお供に良いようです。)
あるいは、お砂糖を混ぜたふきのとうみそはお出汁で割って、今の季節だと釜揚げふきみそうどんにしてもおいしいです。春の香りがお口いっぱいに広がりますよ!是非お試し下さい。

ピンタレスト