goo blog サービス終了のお知らせ 

野球小僧

4年に1度の冬季オリンピックと4年周期の大雪

冬季オリンピックが開催される年の冬は大雪のような気がします。

そこで、第1回大会がフランスのシャモニーで開催された1924年以降と、東京と松本で10cm以上の大雪が降った年をまとめてみました。ちなみに、1年で2回10cm以上を記録しても1回としています。

期間:1924年~2022年2月の98年間
10cm以上の大雪:40回
大雪発生率:約41%

冬季オリンピック:24回(中止2回含む)
冬季オリンピック開催年の10cm以上の大雪:15回
大雪発生率:約63%

確かに、冬季オリンピック開催年は大雪の傾向があります。さらに、現在(2022年)と同じ間隔で開催されるようになった第17回大会のノルウェー・リレハンメルの1994年以降となりますと、冬季オリンピック開催年の大雪確率はなんと100%でした。

期間:1994年~2022年2月の28年間
10cm以上の大雪:19回
大雪発生率:約68%

冬季オリンピック:8回
冬季オリンピック開催年の10cm以上の大雪:8回
大雪発生率:100%

やはり、気のせいではなかったということです。

■1928年 / サンモリッツ(スイス)
 2月14~15日:松本64
 3月5日:東京15
■1936年 / ガルミッシュ=パルテンキルヒェン(ドイツ)
 1月25日:松本42
 2月23日:東京36 松本46。3日後に二・二六事件が発生。映画などで「雪の東京」が描かれているのは、この日降った雪
□1937年
 2月2日:松本46
□1942年
 2月2日:松本43
■1944年 / コルチナ・ダンペッツオ(イタリア:中止)
 3月19日:東京12
□1945年
 2月22日:東京38
 2月25~26日:東北南部・関東から中国・四国にかけて大雪。各地で観測史上最高の積雪を記録。松本46
□1946年
 3月3日:松本78
□1951年
 2月14~15日:関東で暴風雪。東京33
□1954年
 1月24~25日:東京30
□1967年
 2月11~12日:東京21
■1968年 / グルノーブル(フランス)
 2月15~16日:広範囲で大雪、暴風雪。東京23 松本31
□1969年
 3月4日:関東と近畿で大雪。東京21 松本24
 3月12日:東北・関東・四国などで大雪。東京30 松本36
 4月17日:松本17
□1975年
 2月21日:東京15
□1978年
 1月3日:東京21
■1984年 / サラエボ(ユーゴスラビア)
 1月19日:東京22
 1月21~22日:東京14
 1月31日:九州を含む西日本や東日本で大雪。東京16
 2月17~18日:東京20
□1985年
 3月11~12日:松本22
□1986年
 2月18~19日:東京18 松本33
 3月23日:松本21
□1987年
 2月2~3日:松本29
■1988年 / カルガリー(カナダ)
 4月8日:松本12
□1990年
 2月1日:東京11 松本26
■1992年 / アルベールビル(フランス)
 2月1~2日:東京17 松本23
■1994年 / リレハンメル(ノルウェー)
 2月12日:東北太平洋側から西日本にかけて大雪。千葉で歴代3位の23cm。東京23
□1996年
 2月18日:東京14 松本26
■1998年 / 長野(日本)
 1月9日:東京15 松本29
 1月15日:東北太平洋側・関東・甲信で大雪。前橋で歴代3位の33cm、秩父で歴代4位の48cm。東京16 松本69
□2001年
 1月8日:松本21
 1月20日:松本16
 1月27~28日:諏訪で69cmの過去最高、飯田で56cmの積雪。関東地方西部を中心に大雪となり、横浜で積雪17cmを記録。松本64
■2002年 / ソルトレークシティ(米国)
 1月27日:松本44
 12月9日:関東では珍しい12月上旬の大雪。松本23
□2003年
 1月23日:松本39
□2004年
 12月31日:松本22
■2006年 / トリノ(イタリア)
 2月6~7日:松本11
□2008年
 2月3日:松本26
 2月9日:関東地方西部を中心に積雪したものの、あまり大雪とはならず。松本13
■2010年 / バンクーバー(カナダ)
 3月10日:東北太平洋側や関東内陸を中心に大雪。松本22
□2011年
 2月11日:四国から関東を中心に大雪。松本11
 2月14日:四国から関東で再び大雪。松本18
□2012年
 2月29日:九州北部と関東中心に大雪。松本13
□2013年
 1月14日:東北地方南部太平洋側・関東・甲信地方・西日本の内陸部で大雪。松本22
■2014年 / ソチ(ロシア)
 2月7~9日:関東甲信・東北で場所によって観測史上最高、あるいは数十年ぶりとなる記録的大雪。東京で45年ぶりの25cm超えとなる27cm(戦後3位・歴代7位タイ)。東京27(北の丸公園31) 松本49
 2月14~15日:前週(7~9日)とほぼ同様、関東甲信と東北で記録的な大雪。甲府、前橋、熊谷、宇都宮などで観測史上最高を記録。 東京27(北の丸公園39) 松本75
□2016年
 1月18日:甲信・北関東を中心に湿った大雪。松本33
□2017年
 1月8~9日:河口湖で1月上旬としては84年ぶりの大雪。松本22
■2018年 / 平昌(韓国)
 1月22日:関東地方を中心に4年ぶりの大雪。東京23 松本21
 2月1~2日:関東南部を中心に降雪。松本11
 3月21日~22日:関東南部を中心に霙や雪。松本20
□2020年
 3月29日:東京で3月下旬以降としては32年ぶりの積雪。松本15
■2022年 / 北京(中国)
 1月6日:関東南部を中心に積雪。4年ぶりに東京23区に大雪警報発表。東京10

本日も私のブログを読んでいただき、ありがとうございます。

今日はどのような一日になるのでしょうか。または、どのような一日を過ごされたのでしょうか。

その一日でほんの少しでも楽しいことがあれば、それを記憶にとどめるように努力しませんか。そして、それをあとで想いだすと、その日が明るくなる、それが元気の源になってくれるでしょう。

それを見つけるために、楽しいこと探しをしてみてください。昨日よりも、ほんの少しでも、いい一日でありますようにと、お祈りいたしております。

また、明日、ここで、お会いしましょう。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

1998年の大雪の際は100年に一度といわれました。このときは前日に東北を出て、東京経由の出張帰りで、帰宅まで約12時間でした。

2014年の大雪の際は、中国からの出張帰りで、成田空港から帰宅まで約12時間でした。

ラニーニャとの関係よりも、私の出張との関係が大きそうです・・・。

そして、ラニーニャは研究してからということで。
eco坊主
おはようございます。

こんな比較データどこからピックアップされたのか・・・
昔は東京でも30cm超、松本でも70cm超があったのですね。
でもこうやって時系列でみると少なくなってきているんでしょうか・・・
関東甲信は南岸低気圧の影響ですけど、我が地方や北陸・新潟は日本海寒帯気団収束帯JPCZの影響大ですね。
そうだ、ラニーニャとの関係はどうなんでしょうね!?
↑まっくろくろすけさんへの宿題にしときましょうか(笑)


みんなにありがとうと言える一日を過ごし
大切な人を守るために、本当の笑顔のために!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事