
大阪天満宮 の境内にある
「菅家廊下(かんけろうか)」

昭和30年に太宰府天満宮から
寄贈された博多人形で伝える
菅原道真の生涯 ・・・

「菅家廊下」とは、平安時代
菅原家に設けられた私塾のこと。
塾生が多く、廊下まであふれ出した
ことによる呼称だそうです。

幼少期の菅原道真 ・・・
神童と呼ばれた頃。

さらに、武道にも長け、

(雨乞い)
霊的な能力も備わる。

国の重鎮となり、
海外からの賓客を迎え応対 ・・・

東奔西走し政治手腕を発揮する。

(自邸 紅梅殿)
しかし、左遷 ・・・
東風吹かばにほひおこせよ梅の花
あるじなしとて春な忘れそ
有名なこの和歌を詠む。

太宰府での晩年の日々 ・・・
都からの書状を読み耽るのか。

葬送。

最後は天神祭り ・・・
そもそもは、
菅原道真の鎮魂であった ・・・ と。

また、

境内の一隅では、

猿回し ・・・

鳥居をくぐって北側には、

茶店 ・・・

受験生に人気の『すべらんうどん』
注:箸で滑らないように、
丸ではなく四角いうどん。

英語の対応も ・・・

私はぜんざいをいただきました。

これは、願い玉 ・・・
願い事によって色が違う ・・・

これを池(星合池)の
梅形の的に向かって投げる。

私が大阪天満宮を訪れたのは
今年4月12日 ・・・
池には桜の花びら。

感謝し、願い、学び、
そして楽しいところ ・・・

ここには、神社本来の姿があります。
Bee Gees
Stayin Alive
1977年公開のアメリカ映画
『サタデー ナイト フィーバー』
この映画のオープニングは
かっこよかったですね。
JFK-World
新宿のカンタベリーハウス・ギリシャ館、ビバ館、少し後では伊勢丹の裏のラジオシティ。 六本木スクエアビルの各階、奥の方に位置していた「最後の20セント」あたりに入り浸っていたものです…
今となっては、ディスコ文化がまったくさびれてしまって寂しいですね。
懐かしい名前が ・・・
私は、赤坂の MUGEN, BYBLOS, でしたね。
お察しするに、相当なお人だったのでしょうね、原左都子さんは ・・・ いわゆる界隈で。
近いうちに、当時の風俗がリバイバルすると思います。
当時の風俗がリバイバルする、それは楽しみですね!!
『サタデー ナイト フィーバー』40周年の年にリバイバルの兆しがあったのですが、立ち消えました。
今度は50年の年ではないかと、内心思っています。