goo blog サービス終了のお知らせ 

2割芸人

ペンキ屋さんの事務員8割と役者(芸人!?)2割の生活を綴ります。その日のテーマ曲付。

工場へ行く

2008年03月29日 | Weblog
秋田に住んでたいとこが、武豊町に就職する事が決まりました。よかったよかった。
明日お引越しで、今日からいとこと叔母が私の実家に泊まってます。
でね、今日は昼からいとこが入社する会社を見たり、住む場所を見たりする為に運転手をかってでました。

就職先はとある工場。大きな工場なのでちゃんと門番さん(というのかな?)がいて、事情を説明して入らせてもらえました。
敷地内はとっても広くて、工場の中だけを走る電車や車もあって信号機も地名の看板もありました。びっくり。ひとつの小さな町が形成されてます。

4月から慣れない土地で全く初めての仕事を始めるいとこ。
すごいなぁ・・・と思います。地道に、長くがんばってほしいです。
そして、久しぶりに叔母さんと会う機会を作ってくれてありがとう。
・・・本人に言えよって感じですが


今日のテーマ曲

渡辺真知子「迷い道」
工場を出てから住む予定のアパートへ向かったのですが、そこでずいぶん迷子になってしまいました。
同じ墓場を3度も通って。至近距離のコンビニで2回道を聞き。携帯のナビまで持ち出して大人5人であたふたあたふた。工場から1キロ半の場所にあるのに、車で30分近くかかってたどり着きました。やれやれ。
明日の引越し、大丈夫かしら?

事務員急募!!

2008年03月27日 | Weblog
こんちは。
春ですなぁ。桜も咲いとりますがな。

ひっさびさの更新です。なんだかんだと忙しくて。というより、体力が追いつかなくて・・・。お年を召しましたな。

このところずっと住宅改修の営業の一環で、会社のご近所さんにチラシを配って歩いています。99%断られますが。
で、歩いてる時間が毎日2時間くらい。今までほとんど事務所の中でのお仕事でしたので、そりゃ疲れます。筋肉痛が慢性化してる・・・。

でもって今までやってた事務員としてのお仕事もありますからね。少々パンク気味。

社長には、事務員を増やして~ってお願いしてあるんですけど。なかなかいなくってね~。やっぱり売り手市場なのね。今は。
誰かいませんかね~?田舎のちっこい塗装会社の事務員さんやってくれる人。ヘルプミ~!


今日のテーマ曲
KAN「50年後も」

いや~、ライブの模様を書こうと思ってたんですが、もう大分時間が経っちゃって。
感想はね、「いい大人がこんなにお馬鹿になれるのね」とだけ書いておきましょう。
ステージ衣装は全員スコットランドの民族衣装でした。・・・あの、プリーツスカートはくやつね。
この曲は、ラストに弾き語りで歌ってくれました。・・・と思う。記憶が定かではありません。
変な格好してても、聴かせるときは聴かせてくれる。素敵です。









音楽三昧

2008年03月03日 | Weblog
お久しぶり~!

だいぶサボってしまって。月も変わっちゃいましたね。とほほ。
でも、まぁ、できる範囲でのんびりと続けて行くので。よろしくさんじゅうろくです。

2月はね、3回も東京へ行ったり、一戸建ての改修工事の現場に土曜日だけ行っていたり、会社のチラシを作ったり・・・まあ、お仕事三昧でした。

それはそれでいいのですが、たまには潤いも必要じゃい!と昨日は音楽漬けの一日となりました。極端だけど。

まず午前中は半田の赤レンガ広場でマンドリンの演奏会。
とあるゼネコンの支店長さんが出られるとのことで、元ギター部の妹と、勝手についてきた両親と4人でお邪魔しました。割と暇人な二人
クラシックはなかなか縁のない私。途中で眠たくなったりしたらどうしよう・・・などと失礼な不安を抱えつつ向かったのですが、杞憂でした。
童謡とか、懐メロ中心の選曲で、マンドリンの演奏に合わせて歌ったりできたので、1時間半があっという間でした。
しかしね~、無駄にいい声の持ち主(父)が後ろで楽しそうに歌ってて・・・恥ずかしかった

で、午後。日本ペイントのイベントにちょこっとだけ顔を出し、ほんとにちょこっと。30分も居なかったと思う。

ついに行ってきました!

KANのバンドライブ!

高校生のころからずっと好きだったのに、なぜか行く機会がなかったKANさんのライブです。実は待ち望んでました。
登場した瞬間、いる!動いてる!歌ってる!!

え~長くなりそうなので、その模様はまた今度。・・・いつになるかな?



今日のテーマ曲

坂本九「見上げてごらん夜の星を」

ま、正確に言えば昨日ですが。マンドリンの演奏会で一番素敵だった曲です。
実にマンドリンの音色とマッチしていて、ほわ~っとした気持ちになりました。
こんな曲が流れるお芝居もやってみたいなぁ・・・などと考えながら聞いておりました。
生演奏って贅沢ですね。