goo blog サービス終了のお知らせ 

フーフ暮らし。

夫婦ふたり暮らし。日々のたわいないこと、お付き合いいただけますと幸いです。

良縁となるか。

2021-03-31 | DIARY

求職、続き。

働きたいと思える企業があったのだけど、そちらとはご縁がなく。希望条件通りだったので、残念な気持ちでいたのだけれど。

そうかと思えばまた良い案件に出会った。ここはフルタイムだけど募集が出ていた。前回問い合わせたところよりも、実は大本命な企業。だからもし派遣でもなんでも携われるなら週5フルタイムでも働く気満々。

ジャンルとしては私の趣味(ライフワークといってもいいかも)の延長でもあるジャンルなので、休みなんて気にしない。働くこと=趣味を兼ねた時間を過ごせるということ。それでお給料ももらえるなら願ったり叶ったり。なので早速担当のコーディネーターにオファーしてみた。年齢で弾かれなければいいのだけれど。キャリアとしては経験のある業界なのでスキルはある。ただただ祈るばかり。

 

 


夫婦ミーティング。

2021-03-30 | DIARY

仕事復帰を考えていること、夫に相談してみた。そのまま流れでフーフミーティング。働くんだったらひとまず扶養内程度のペースでやってみたらいいんじゃないかという結論に。もちろんマリーちゃんがフルで働きたいのならそれを尊重すると。

それならばと早速気になっていた求人に問い合わせてみた。以前、情報収集だけしていた派遣で月10日前後の募集。返ってきたメールには「申し訳ございませんが現在そちらは空きがございませんで・・・」と。あの掲載ページは釣りだった模様。派遣あるある?出鼻くじかれた感。

条件諸々とても希望通りだったけど、縁がないということはそういう事なのかな。もし決まっていてたとしても思っていた環境ではなかったりとか。とにかく縁がなかったということは事実。次ね、次。

 


必要な距離。

2021-03-27 | DIARY

桜を見る散歩会をした。夫とね。

いつもの買い物がてらの散歩コースで、コーヒー豆を買い足したり、ケーキを買ったりしながら。

ちょうど桜並木を通るので、でもまだソメイヨシノで5分咲きぐらい。来週末も楽しめるでしょうか。

明日は雨。

私たち夫婦は晩婚で、3年前に籍を入れた。その頃仕事を辞めて、引っ越して、今の土地に移り住んだ。

夫は在宅で仕事のことも多く、私は三食炊事洗濯掃除買い出しなどなど家事のほとんどを担っているのだけど。なんだかずっと一緒に居すぎて、もうちょっと離れた方がいいんじゃないかと思いはじめた。仲が良いのはいい事なんだけど、お互い甘えが出てしまう感じがして。もちろん経済的自立も出来た方がいい。

私が外に働きに出る、社会復帰。社会不適合なタイプなんですけど。

前から考えていた事ではあるのだけど、どうやらリアルに、現実味を帯びてきた。

ブランクあるけど、だいじょうぶかしら。不安な気持ち。

もうすぐ4月。


桜色のポップコーン。

2021-03-26 | DIARY

リビングから見える枝垂れ桜が3分咲き。よそのお家の借景ですが。ピンク色のポップコーンみたいにプクプクと枝にくっついている。春だなあ。

桜の咲く頃ってなんだか幸せな気持ちになるから、私たち夫婦はその頃を結婚記念日とした。

なのに、夫にものすごく腹が立って喧嘩をしたのが3日ほど前。初めて私の方から丸2日、口を聞かないで過ごした。春なのに。

夫の不用意で無神経な一言が私を怒らせたのだけど、いやまだ思い出せば腹が立つんだけど、もういい。流す。

私は未来を向いて生きるのだ。

今年の結婚記念日にはどのワインを飲もうかな。

ちょうど枝垂れ桜が満開の頃になりそう。

 


ギャップ。

2021-03-10 | DIARY

リビングに置いている観葉植物のレイアウトを大幅チェンジ。少し気分も変わる。新たに。整ったり。

私は自分の信念においてきちんとしたい事と全くどうでもいい事との落差が激しかったり、とても常識的な部分ととても浮世離れしている部分が共生したりしている。とにかく両極端。その中間はあまりない。あるとすれば無関心というゾーン。前の日記でも書いた通り、神経質なのにズボラとか。きっと探せば他にも極端な部分が大いに存在する。情が深く情に熱いのに超ドライだったり。その端と端とでバランスが取れればいいのだけれど、どうもそうではなさそう。

今ちょっとその極端な部分のバランスが取りづらい時期で(私的に)モヤモヤしている。

このモヤモヤが続き過ぎると今度は何もかもどうでも良くなって、開き直って無になる。

そしてまた美味しい食事や美味しいワインで前向きになり、ポジティブに生きていく。

そんな繰り返し。

だけど他所様からはいつも心穏やかなマダムに見えているらしい私。

そのギャップ。