雨が降らないと騒いでいたのに、降り出したら毎日雨です。
電気代・ガス代の値上げで、寒さは強敵です。
一部屋で過ごす、お風呂は続けて入るなど節約生活です。
これからの寒さは3月まで続きます。
春が待ち遠しい、今年の冬です。
寒い朝、それでも頑張っている草花たちです。
キリタンサス
玄関前で来客を出迎えてくれます。
万年青の赤い実
赤い実が大きくて、見ごたえがあります。
沈丁花
つぼみが膨らんで、ひと足早く春の気配を感じさせてくれます。
アジアンタムの一種
この場所がお気に入りで、自生しているシダです。
アミガサユリ バイモユリ
長い間アブチロンの鉢に植わっていました。
アブチロンを切り戻して再生時に、掘り起こしました。
今年は咲いてくれるかな?
シンビジウム
7鉢~8鉢くらいあるのに、花芽は5個しかありません。
今年は手入れをして、来年に期待します。
たくさんの芽が出てきました。
去年花が咲きました。
写真を探しましたが、わかりません。
白いスズランのような花が咲いた記憶があります。
今晩は今年初の新年会があります。
全部で3回、今日が一番豪華だと思います。
寒いし、夜だし、池袋まで地下鉄で行ってきます。
膝の手術後、体重は48㎏台をキープしています。
身長が低いので、それでも小太り気味です(涙)。
おはようございます。
朝は寒くても、日中は暖かい日差しに救われています。
物価高騰時、家にいるだけでも光熱費がかかります。
一枚の重ね着で暖かく過ごしています。
11月10日から11日までに見た花などの写真です。
近所の買い物や出掛けの際に見かけた花です。
コマツナギ属
ハギ(萩)
ハギは7~9月の花だと思っていましたが、満開に咲いていました。
ヤマボウシの実
タワワに実っていました。
この実はビタミンやカロチンなどを含み、滋養強壮や疲労回復などの効能があります。
果実を乾燥させてから利用すると、下痢や腹痛にも効くそうです。
私の家のホウセンカです。
花が終わり、来年用の種を採取するために植えたままにしています。
葉は「うどん粉病」になっていますが、種を採取しています。
パソコンの具合もイマイチです。
再起動しても動きが遅く、イラッとします。
高齢者になると気が短くなるようですが、私にもその傾向があります。
おはようございます。
カメラかSDカードのどちらかが故障のようです。
カメラを買う気になっています。
電動自転車の際に13,000ポイントがつきました。
それがあるので、気が大きくなっています。
この「3日間のお月様」を比べてみました。
11月7日の小望月
11月8日の満月
11月9日の十六夜の月
毎晩夜空に目を向けています。
満月の日には大勢の人で賑わった公園も満月の前日と翌日は誰もいなかった。
秋の冷え込んだ月は綺麗です。
残念なことは星が見えないこと・・・大きな星は2つだけ。
昨日から開きだした花、今朝も開花が進んでいました。
ダイヤモンド・リリー
葉の陰を見ると花芽が見えています。
ツワブキ
ジンチョウゲ(沈丁花)
寒い冬に向かって花を咲かすのです。
こんな花たちに元気と勇気をもらいます。
11月27日のマルシェに向けて頑張っています。
あれも、これも・・・無理ですね。
昼寝して、夜に起きて縫っています。
どこまで出来上がるのか・・・頑張ります。
あわてて飲み込んだので、気管に入りました。
高齢者に多い「誤嚥」です。
高齢者の死因の第3位だそうです。
食事の前の準備運動として、「パ・タ・カ・ラ」と5回発声しましょう。
私の家の玄関です。
買い物に行った先で色が気に入り、買ってきました。
ガーベラ
玄関前がパッと明るくなりました。
こちらは昨年仲間入りのお気に入りの花です。
2~3日中に咲きそうな気配です。
ダイヤモンド・リリー
ガーベラと同じ色ですね。
最近は服の色もリップもこの色にしています。
リップはマスクの中・・・自分だけの楽しみです。(笑)
花芽は3本・・・来年はもっと増やしたいですね。
昨日は頑張りました。
三角ポーチ 全部で15個縫いました。
売れなくても、売るものがなくては・・・そんな気持ちで縫っています。
「マカロンコインケース」「ペットボトルカバー大」も縫います。
11月5日に区内公園で開催中のマルシェを見に行きました。
専門店や豊島区の姉妹都市の特産品が売られていました。
気になったお店がありました。
綿菓子店 「ゴミの出ない食べられる棒」・・・天然酵母パンくろうさぎ
気になって店主にお聞きしました。
『綿菓子の割り箸で死んだ子どもがいたので、安全な棒にしました』とのことでした。
1999年7月、綿菓子を食べていた子が転倒して、割り箸で喉を突き刺し、死亡した事故がありました。
この綿菓子店の棒は天然酵母で作られていて、食べられるそうです。
昨晩の月は十三夜でした。
月齢 11.7の月 十三夜 2022年11月6日 19:21撮影
夜の空気はヒンヤリ、十三夜の月も寒そうに見えました。
欠けていく月より、膨らんでくる月の方がいいなと思っています。
今月から「丘の上サロン」の新規参加者はお断りすることにしました。
25人以上の参加者がいると、体操の時に手と手がぶつかります。
また、ボッチャの時に参加できない人が出てしまうことになります。
しばらくは新規募集は見合わせになります。
11月も3日が過ぎようとしています。
文化の日の休日でしたが、美容院で髪をカット、パーマをかけました。
白髪になっていますが、若々しい髪形になりました。
美容師さんが髪色をいつも褒めてくれます。
11月2日に再度「練馬区立ローズガーデン」行きました。
今回は「サロンどんぐり」の一行8人で行きました。
下見していたので、皆さんに喜ばれたと思っています。
今回も素敵なバラを写真に撮ってきました
リシマキア ミッドナイト・サン
ピンク・ダブル・ノック・アウト
ノーヴァーリス
ティップン・トップレディ
スカーレット・ボニカ
クロード・モネ
グレーテル
エドゥアール
イングリッシュ・ヘリテージ
アプリコット・キャンディ
シンボルローズ
やはり・・・10月22日が一番の見頃でした。
でも、まだまだ見ごたえがあり、喜んでもらえたようです。
ファミレスでランチ、9時に出発して14時に帰宅のバラ見学会でした。
生後半年、ますます元気になり、老夫婦を振り回しています。
黒猫クーちゃん 2022年4月27日生まれの雌猫です。
ゴミ箱に飛び込んでじゃれています。 右の頬に1本だけ白いヒゲがあります。
昨夜と今晩の月です。
月齢 7.7の月 九夜月 2022年11月2日 17:25撮影
月齢 8.7の月 十日月 2022年11月3日 17:29撮影
11月8日の月が満月、ビーバームーンと呼ばれるそうです。
11月27日の雑司が谷公園マルシェの向けて、作品作りが急がれます。
なかなか手作りが進まず、時間も余裕がありません。
ミシンで作れるものを作って、大量生産しようかと思います。
でも・・・売れるかな?