goo blog サービス終了のお知らせ 

FRIARS'N'SNIFFERS

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Avalanche

2013-04-07 21:44:00 | inoue


photo by duke.edu


これ見たら「おっ?」と思う方も多いはず。。。



このバンドはオーストラリアのハードロックバンド。


1976年リリースのアルバムのジャケットはどう見ても・・・




photo by oldfootballshirts.com



この V ラインのタイプのゲームシャツは1976~1980。。。


偶然の一致か、


それとも。。。























photo by 45cat.com
















photo by duke.edu








inoue


BGM of Countylads

2013-04-01 01:38:00 | inoue





選曲もハイセンス。



http://www.countylads.com/boozer.html



『 New Order - Kiss of Death 』












photo by countylads.com


http://www.countylads.com/casuals.html



『 The Kinks - Dedicated Follower of Fashion 』












photo by countylads.com


http://www.countylads.com/casuals3.html



『 Booker T and the MGs - Time is Tight 』












photo by countylads.com


http://www.countylads.com/casuals5.html



『 Frank Zappa - Peaches En Regalia 』












photo by countylads.com


http://www.countylads.com/casuals7.html



『 Pietro Mascagni - Cavalleria Rusticana (Intermezzo) 』







カヴァレリア・ルスティカーナ

『カヴァレリア・ルスティカーナ』(Cavalleria Rusticana )は、イタリアの小説家ジョヴァンニ・ヴェルガによる小説(1880年出版)、同人による戯曲(1884年初演)、およびピエトロ・マスカーニが同戯曲に基づいて作曲した1幕物のオペラ(1890年初演)。題名は「田舎の騎士道」といった意味である。今日、特にイタリア語圏以外では最後のオペラ作品が有名となっており、本項でもオペラを中心に記述する。

ヴェルガの出身地シチリアの山間部を舞台として、貧しい人々の暮らし、三角関係のもつれから起きる決闘と殺人を描いたこの小説は、イタリアにおけるヴェリズモ(リアリズム文芸運動)の典型的作品とされている。

一方、マスカーニのオペラは1890年に完成し、楽譜出版社ソンツォーニョ社主催の1幕物オペラ・コンクールで圧倒的な支持を受けて優勝、マスカーニはたちまちオペラ界の寵児となった。また、このオペラはヴェリズモ・オペラ形式の端緒をなすものとされる。


wikipedia より













photo by countylads.com


http://www.countylads.com/britflicks.html



『 Carry On Behind Theme 』








※1975年のイギリスコメディ映画。









あのページにキンクスのあの曲・・・


ヤバイっ。




inoue


こないだの続き。。。

2013-03-24 21:58:00 | inoue


photo by punkglobe.com


この画像で誰かがわかったアナタはマニア。



このええとこの坊ちゃん風のお子さんは、若き日の Captain Senisble こと Raymond Burns 。




photo by ukfestivalguides.com



こういう画像(↓)の方がわかりやすいんですかね?




photo by punkglobe.com



最初、ダムドの映像を見たときは、ド派手なカッコに酔っとんのかというほどの狂喜乱舞の有様を見て笑った記憶がございます。



しかしながら、ダムドはもちろんのこと、彼のソロの楽曲もかなりカッコイイので最近よく聞くようになったりするのです。












で、何がこないだの続きかというと、この Captain Senisble が Urban Dogs 結成に一役買っていたという記事を見つけたっていう。。。



その内容を話したのが、Urban Dogs のドラムで、後の PSYCHIC TV のメンバーでもある Matthew Best 。




photo by uksubstimeandmatter.net



彼は、当時のことを日記に書き残していたそうです。



といっても、肝心の1982年の日記はなく、1980~1981年の日記から当時を振り返ってます。。。




キャプテンとマシューは住んでいるところが近かったこともあり、昔から友達で、ダムドのデモにもドラムとして参加。

それから、当時のキャプテンの彼女 Kursty と Whizz Kids というバンドのギタリスト Eric 、そしてベース Alvin Gibbs で Short Commercial Break というバンドを結成。(バンド名はほとんどの曲がコマーシャルなみの30秒という短さからだそうです)

で、1980年8月22日に Electric Ballroom で初ライブを行います。

そのライブのメインが Splodgenessabounds 。




photo by lastfm.jp






こういう名前がでてくるとかなり面白くなってきますね。



その同時期にプレイしていたバンドがまた面白く、Chaos Factory というバンドなのですが、Captain Sensible と HAWKWIND の Nik Turner がメンバーに。

この HAWKWIND もモーターヘッド結成前にレミーが在籍しており、レミーがツアー中にドラッグで捕まってクビになったといろいろな逸話があるおもしろいバンドなんですがそれはまた今度。。。

マシューが参加して初ライブか、バンド自体の初ライブかはわかりませんが、1981年6月5日のライブは Inner City Unit ( Nik Turner のバンド )のサポートとして参加。




photo by lastfm.jp






そして、このライブの3日後ついに Charlie Harper と出会います。


Short Commercial Break としてチャーリーのライブをサポート。
このときのベースは、すでにチャーリーと友達関係にあった Captain Sensible 。


このことが切欠となり、1981年12月29日、マシューはチャーリーのバンド " Charlie Harper & Friends " に backing vocal として参加することになります。

メンバーは、UK Sub の初期メンバー Steve Slack (ベース) と Pete Davies (ドラム)に加えチャーリーのソロプロジェクトにもクレジットされている Dave Dudley(ギター) 。




photo by uksubstimeandmatter.net



プラス Captain Sensible (ギター)、そして Nik Turner (サックス)と超豪華。




この後、1982年、Urban Dogs 結成となっていくという。。。








いや~人に歴史ありですね。




inoue


STRANGENESS

2013-03-20 23:39:00 | inoue







ちと乗り遅れましたが、最近はコレばかり。。。







いやぁーとにかくカッコイイ。


この一言に尽きると思います。





Can't help it think for nifty sub cult

Don't wanna mistake as an occult


Yet! I've never seen "TRIMM-TRAB"

Yet! I've never seen "THE FIRM" by Nick Love

Not so much pay, so I can't readily buy

Just alway site watching and "2nd street" searching







"お金はないが粋な格好で"




これにはかなり共感。




ジーン○メイトをフル稼働、フル・ローテーションで着倒すなんてことはイヤなのです。



それで駐車場に閉じ込められようものなら・・・





inoue


The Life

2013-03-19 02:42:00 | inoue


photo by press.wbr.com










I can't go on like this, knowing that I'm just gettin' by

Yeah, go on like this, knowing that I'm just getting' by

Yea, go on like this, knowing that I'm just getting' by

Yea, go on like this, knowin' that I'm just getting' by



Hey, but this is the life, life, life, life, life, life, life, life

This is the life, life, life, life, life, life, life

This is the life, life, life, life, life, life, life, life

The life, life, life, life, life, life, life, life

Life, life, life,



This is the life, I've got the life

The life, take advantage of the life

Take advantage of the life

Hey, this is the life

This is the life, life, life, life……life






書こうとは思いつつ・・・

このまま書かんのは個人的にイカンと思いつつ・・・



それがブログだ。。。

それがブログだ。。。

それがブログなんだ。。。








ってなったらイカンっ。






またボチボチ更新しよう。



inoue