goo blog サービス終了のお知らせ 

●明日 天気になあれ!何をするのも晴れた方がいいね!

フライフィッシング ロードバイク お酒 温泉好きな
1958年生まれのおやじのブログです・・・・明日天気になあれ!

●九平次

2014年07月11日 | お酒

●九平次
醸し人 九平次  rue Gauche リュ  ゴーシュ  愛知の酒蔵 萬乗醸造の日本酒(^o^)なのにまるでワイン(^o^)ボトルもラベルもまるでワインですが日本酒です。フルーティーな日本の伝統。多幸八さんで頂きました。多幸八さんは色々な美味しいお酒があります。次回は何があるか楽しみですね。では、また、、、


●North Island Beer

2014年06月06日 | お酒

●North Island Beer
北海道のビールです(^o^)  小麦で作ったヴァイツェンビールです。久しぶりのヴァイツェンです(^o^) 小麦はハルユタカを使っているそうです。ハルユタカは私が使っているパンの原料です。美味しいパンができます。今までに?小麦のビールは記憶がない?です。確か?(((^^;) 中々旨かった。では、また、、、


●多幸八&Melon

2014年04月30日 | お酒

●多幸八&Melon

一昨晩はBar Lazyfellowの遠藤さんと食事とお酒。もちろんニョボも一緒です。遠藤さんとは震災の年の2011年10月に知り合いそれ以来のお付き合いが続いています。いつもは遠藤さんのお店で飲んでいましたが今日は私たちとは初めてお店ではないお酒です。ここは遠藤さんのお知り合いのお店【多幸八】たこはちと読みます。

●多幸八&Melon

多幸八は料理はもちろん美味しいのです。こだわりの日本酒が色々とありどれも飲んだことがありません。青森の地酒 豊盃 辛口ですっきりですが濃くがあります。 ●多幸八&Melon

和食屋さんですが洋風料理も美味しいです。これはフランベした鮭に玉子の黄身と醤ベースの和風ソースが美味しいです。

●多幸八&Melon

これは じこん と読みます。三重県のお酒で今を一生懸命頑張る意味だそうです。大将は実はビール党だそうですが日本酒にはこだわって美味しい日本酒を仕入れているそうです。次回はぜひ日本酒が好きな親戚一同の宴会でお邪魔いたします。よろしくお願いたします。
●多幸八&Melon

(^o^)二件目は遠藤さん曰く・・・仙台一暗い Bar Melon 確かに店に入ると目が慣れるまで店内が見えません。写真もやっとろうそくの明かりで撮れたカクテルのマンハッタン自分でカクテル頼んだの何十年振りだろうか?美味しかったです。このお店は定禅寺通りに面している3階なのでクリスマスのイルミネーションは良い場所ですね!良いお店紹介していただきありがとうございました。一次会もごちそうになりありがとうございました。では、また、、、


●Moet

2014年04月05日 | お酒

●Moet
今日は私の誕生日(^o^)(^o^)昨晩はニョボと上の娘と三人で前祝いでした。ありがとう!いつものBarで二次会(^o^)バーテンのSさんからシャンパンをご馳走になりました。ありがとうございました。スパークリングワインではなくシャンパーニュのシャンパン Moet です。美味しかったです。ありがとうございました。では、また、、、


●七田

2014年03月27日 | お酒

●七田
日本酒シリーズ(^o^)・・・・先日の日本料理 りんたろう で頂いた佐賀のお酒 七田 しちだ 色々な種類があるそうです。辛さはいつも辛口を飲んでいるので較べるとやや甘口で濃厚な味と香り(^o^)では、また、、、


●男は黙って

2014年03月26日 | お酒

●男は黙って
サッポロビール(^o^)・・・・と言ってもノンアルコールビールです。最近ノンアルコールを飲む機会が増えそれぞれの味が判る様になりました。サッポロのプレミアムフリーは少し酸味が特徴的なノンアルコールビールです。(^o^)平日晩酌規制の強い私の味方です。では、また、、、


●十四代

2014年03月24日 | お酒
●十四代
日本酒シリーズ(^o^)・・・・二度目の十四代。美味しい(^o^) 龍の落とし子 十四代も色々あるようです。誰にでも入手できるお酒ではないらしい。昔からのお付き合いが大切らしいです。生産量も限られているので希少価値がありそれでお値段がいいらしい(>_<)値段だけじゃなくもちろん美味しい(^o^)不思議なお酒です。では、また、、、


●新政 No.6

2014年03月23日 | お酒

●新政 No.6
日本酒シリーズ(^o^)・・・・昨晩初めて頂いた珍しいお酒でした。 秋田の酒蔵新政(あらまさ)酒造の 新政 No.6 (^o^) 日本酒と言うよりもワインの様なフルーティーな味わいの飲みやすい日本酒でした。・・・・ブログにも書いた記憶がありますが以前秋田で開催された某技術学会参加の時に基調講演で新政酒造の生い立ちや酵母についての講演を思いだした。北国秋田の新政の酵母は灘などの西日本のお酒にも影響を与えている(酵母を提供した)内容の興味深い内容でした。・・・・新しい新政の杜氏が頑張っているとお店の利き酒鑑定士が教えてくれました。お酒の世界もまた奥が深いものですね!では、また、、、