4月16日、牛窓でコウイカ釣れません。去年は釣れていたはず。私がよう釣らんだけ?今週の大潮でやって来るのかしら?よって、今回も釣果はありません。釣れん釣れん状態は続きます。
釣れん釣れん状態を克服するために、収穫の手堅い貝堀りとなりました。しかし、掘っても掘っても出てきません。貝さんまで私を避けるの?晩ごはんに家族で食べると残りはこれだけ。ご近所さんにも配れません。獲れん獲れん状態も続きます。
3月27日は釣り日和になりました。サビキ釣りは好きではないと言いながら、
サビキ釣りばかりに行っています。相変わらず釣れん釣れん状態です。
朝一番、金ヶ崎でやっていましたが、潮が早く反応もいまいち。
もちろん釣れません。潮が早すぎるので、小磯に移動。こちらも
いい反応はありませんが、潮はいい感じで行っているので粘ります。
9時30分ぐらいからですか、いきなり時合になりました。
周りの船はあちらこちらで竿を曲げていますが、なぜか私の竿
は曲がらない。これがサビキ釣りの嫌いな本当の理由かも?
結局1時間くらいの時合でタイ1匹。このくらいのタイが5連くらいで
くると、サビキ釣りが好きになるのですが。
12時頃の潮どまりにマナイタに移動しました。いい反応ですが
集中力が続かず、少しだけやって、帰りました。
しかしべた凪の海でした。
サビキ釣りばかりに行っています。相変わらず釣れん釣れん状態です。
朝一番、金ヶ崎でやっていましたが、潮が早く反応もいまいち。
もちろん釣れません。潮が早すぎるので、小磯に移動。こちらも
いい反応はありませんが、潮はいい感じで行っているので粘ります。
9時30分ぐらいからですか、いきなり時合になりました。
周りの船はあちらこちらで竿を曲げていますが、なぜか私の竿
は曲がらない。これがサビキ釣りの嫌いな本当の理由かも?
結局1時間くらいの時合でタイ1匹。このくらいのタイが5連くらいで
くると、サビキ釣りが好きになるのですが。
12時頃の潮どまりにマナイタに移動しました。いい反応ですが
集中力が続かず、少しだけやって、帰りました。
しかしべた凪の海でした。
3月の3連休(そうでない人もいるが)、小豆島地域は天候に恵まれました。
この時期サビキでメバル、タイが連れます。サビキ釣りに、釣りの腕は必要ない事は以前書きました。老若男女の釣りですが、条件が一つあります。釣らせてくれる船長の船に乗ることです。しかし3月19日に釣らせた船長いますか?金ヶ崎では良い反応がありました。しかし釣れません。メバルがひっかかるのです。そこにいるのですが、どうする事もできませんでした。
この時期サビキでメバル、タイが連れます。サビキ釣りに、釣りの腕は必要ない事は以前書きました。老若男女の釣りですが、条件が一つあります。釣らせてくれる船長の船に乗ることです。しかし3月19日に釣らせた船長いますか?金ヶ崎では良い反応がありました。しかし釣れません。メバルがひっかかるのです。そこにいるのですが、どうする事もできませんでした。
今日も明日も風が強い。よって釣りにいけません。
2年前と去年のノートを読み返しています。
この時期を境目に、白色のサビキにばかり釣れています。
もう、緑色は必要ありません。うでも必要ありません。
釣らせてくれる船長の船に乗るだけです。
これから春に向けてタイも西、西で大きいのが釣れます。
こっちの方がうでに差がでる。
2年前と去年のノートを読み返しています。
この時期を境目に、白色のサビキにばかり釣れています。
もう、緑色は必要ありません。うでも必要ありません。
釣らせてくれる船長の船に乗るだけです。
これから春に向けてタイも西、西で大きいのが釣れます。
こっちの方がうでに差がでる。
日曜日にはメバルもタイも、ほとんど緑色に食いついた。
しかしなぜ緑色?これからイカナゴが出だしたら白色に食いつく
ようになると思う。
サビキ釣りは、あまり好きでない。あまり考えないことにしよう。
でも、なぜ緑色?なぜ?
しかしなぜ緑色?これからイカナゴが出だしたら白色に食いつく
ようになると思う。
サビキ釣りは、あまり好きでない。あまり考えないことにしよう。
でも、なぜ緑色?なぜ?
昨日はメバル狙いで早朝から気合いれました。
しかし、航路標識から金ヶ崎にかけて波が大きい。
ふんばっていたので、足腰が疲れます。
マナイタのタイは潮の変わり目に釣れます。
よって朝から昼までは小磯の灯台でメバルです。
昼が近づいたのでマナイタに移動。
12時30分ぐらいから私の船の周りはタイが連れ始めました。
手のひらから50cmくらいまでが釣れているみたいです。
私はキープサイズを自主規制しています。
メバルと赤チンは20cm以下は持って帰りません。
タイは25cm以下は放流です。
よって釣果は写真の通りです。
満ちから引きへの流転は12時30分くらい(マナイタ)
しかし、航路標識から金ヶ崎にかけて波が大きい。
ふんばっていたので、足腰が疲れます。
マナイタのタイは潮の変わり目に釣れます。
よって朝から昼までは小磯の灯台でメバルです。
昼が近づいたのでマナイタに移動。
12時30分ぐらいから私の船の周りはタイが連れ始めました。
手のひらから50cmくらいまでが釣れているみたいです。
私はキープサイズを自主規制しています。
メバルと赤チンは20cm以下は持って帰りません。
タイは25cm以下は放流です。
よって釣果は写真の通りです。
満ちから引きへの流転は12時30分くらい(マナイタ)
先週からカゼをひいています。インフルエンザではありません。
微熱、のどの痛み、鼻づまりの症状です。
カゼをひいているのに先週末は西大寺会陽にでました。結果はボーズ。
牛玉は毎年つかめるのです。しかし体力の低下が著しく、もぎ取られちゃいます。
よって、ここ数年ボーズの連続です。
カゼ+会陽で釣りに行っておりません。釣れん釣れん状態は続きます。
微熱、のどの痛み、鼻づまりの症状です。
カゼをひいているのに先週末は西大寺会陽にでました。結果はボーズ。
牛玉は毎年つかめるのです。しかし体力の低下が著しく、もぎ取られちゃいます。
よって、ここ数年ボーズの連続です。
カゼ+会陽で釣りに行っておりません。釣れん釣れん状態は続きます。
昨日は天気予報にだまされました。
前日の予報は1m、朝見てみると0.5m。
今から出航するのもどうかと思い、工作をすることにしました。
茶色はスルメイカの皮。緑色は市販のサバ皮。
スルメイカは売っているのを買ってきて、皮をはがして作りました。
これで釣れるかどうかは魚に聞いてください。
前日の予報は1m、朝見てみると0.5m。
今から出航するのもどうかと思い、工作をすることにしました。
茶色はスルメイカの皮。緑色は市販のサバ皮。
スルメイカは売っているのを買ってきて、皮をはがして作りました。
これで釣れるかどうかは魚に聞いてください。