今年最後のIB化成を8月4日に撒きました。
こんばんわ、ちけぞうです。
最初は液肥で育てていた苗も、結局IB化成での栽培になったように、ラクチン度で言えば最強の肥料です。
また、どの苗も順調に育っているように効果も抜群です。
有機肥料のようにカビが生えたり虫が寄ってきたりもしないので衛生面でもOK。
まさに求めていた肥料です。来年以降も継続して使っていきます。
さて、そんなIB化成ですが、私は年に3回与えてました。
4月上旬に1回、6月上旬に1回、そして今回(8月上旬)1回。
与える量ですが、10号鉢で15粒位。結構多いのです。
これは「ブルーベリーハウス」さんの【ブルーベリー1株当りの年間窒素施用量 (g) 】を参考にしています。
10号鉢だと4~6gと記載されています。IB化成は10-10-10ですので、40g~60gほど与えれば良い感じになります。
IB化成1粒あたりの重さは平均1gほどでしょうか。
だから15粒だと15g前後。年3回で45g。ちょうどえぇ。
・・・と思ってたのですが、エチョータ葉焼けしたように若干多いかもしれません。
来年以降は10号鉢で10粒×3回にしようかな~思ってます。
大鉢は一握りを3回与えてます(超適当)が、葉焼けも発生したことありませんし、意外とちょうどえぇ量なんでしょうね。

↑右側が新しく撒いたIB化成、左上側が用途を終えつつあるIB化成。
IB化成の唯一の問題点と言えば見た目でしょうか。白い固まりがず~っと残るんですよね。
手で触るとポロポロ崩れるのですが、やはり気にはなります。

↑IB化成で育てている2年苗です(今秋3年苗)。
現在10号鉢で育てていますが、持ってる2年苗の中ではごく平均的な成長です。
この苗は今冬に蕾翔さん所へ嫁ぐ予定です。
IB化成栽培から硝酸液肥栽培へ。
いきなり主食が変わる訳ですから、親としては心配です(笑
こんばんわ、ちけぞうです。
最初は液肥で育てていた苗も、結局IB化成での栽培になったように、ラクチン度で言えば最強の肥料です。
また、どの苗も順調に育っているように効果も抜群です。
有機肥料のようにカビが生えたり虫が寄ってきたりもしないので衛生面でもOK。
まさに求めていた肥料です。来年以降も継続して使っていきます。
さて、そんなIB化成ですが、私は年に3回与えてました。
4月上旬に1回、6月上旬に1回、そして今回(8月上旬)1回。
与える量ですが、10号鉢で15粒位。結構多いのです。
これは「ブルーベリーハウス」さんの【ブルーベリー1株当りの年間窒素施用量 (g) 】を参考にしています。
10号鉢だと4~6gと記載されています。IB化成は10-10-10ですので、40g~60gほど与えれば良い感じになります。
IB化成1粒あたりの重さは平均1gほどでしょうか。
だから15粒だと15g前後。年3回で45g。ちょうどえぇ。
・・・と思ってたのですが、エチョータ葉焼けしたように若干多いかもしれません。
来年以降は10号鉢で10粒×3回にしようかな~思ってます。
大鉢は一握りを3回与えてます(超適当)が、葉焼けも発生したことありませんし、意外とちょうどえぇ量なんでしょうね。

↑右側が新しく撒いたIB化成、左上側が用途を終えつつあるIB化成。
IB化成の唯一の問題点と言えば見た目でしょうか。白い固まりがず~っと残るんですよね。
手で触るとポロポロ崩れるのですが、やはり気にはなります。

↑IB化成で育てている2年苗です(今秋3年苗)。
現在10号鉢で育てていますが、持ってる2年苗の中ではごく平均的な成長です。
この苗は今冬に蕾翔さん所へ嫁ぐ予定です。
IB化成栽培から硝酸液肥栽培へ。
いきなり主食が変わる訳ですから、親としては心配です(笑
まさか、こんなサイズのものが・・・。
挿木苗だと思っておりました。
液肥栽培になっても主食は替わりませんよ~。
IBはゆっくり効きますから、ちけぞうさんの用土環境では、
硝化されてから吸収しているでしょうから。
ブドウ糖などの添加によって、うちに来た方が
贅沢な食事にはなるかもしれませんがw
ところでお返しに、40cm鉢シャープブルーはいかがでしょう?
いやいや、遠慮しないでw
(シャープ大鉢2つ有るんですよ)
いやいや、遠慮してませんよw
本当にすんません。もう限界です。
贅沢な食事なんて・・・おらのブルーレイちゃんが太っちゃうじゃないですか!
・・・っていいのか