【要注意】
・被災地、避難所での個人情報の取扱にご注意ください
・ボランティア団体が被災状況を聞き取り調査するのは、然るべき行政からの業務委託を受けてからです
・既に、被災者個人の病歴を聞き取られた形跡があります
・訪問片付け等でも、ボラに居住者の個人情報は知らされません
「非正規ってそもそも産休育休ないんだ~~次元が違う~私には無理~育休超楽しかったし~」とか「専業主婦とかそもそも無理~」とか、本人に言うのってどうなの?私この「私には無理~」って言うの大嫌いなんですよ。褒めてるつもりなわけ?
「ママたちのリアルな声を拾いあげる」って、こういうイベントにありがちな「ママ」って誰よ?大企業の正社員のママだけじゃねんだよ。議員も来てたけど、結局政策に反映されるのは正社員が前提なんじゃないの?
@Movizoo 「ママ」の現実から目をそらしているようにも思えます。実際さまざまな理由でフリーランスやパート、そのほかの働き方をしている人もいるはずなのに、いないものとされているというか…
こうしてツイッターやっててごらんよ。「ママ」も「女性」も多様だよ?なんでその多様性がこういうイベントで隠されてしまうんだ?声が大きい人と小さい人が生まれてしまうんだ?
一つだけ救いだったのは、豊島区議員の村上のり子さん。非正規雇用の女性に対する政策の必要性について、私の話をすごく熱心に聞いて下さいました。 murakami.seikatsusha.me
RT ママ100人会議、これか。「正社員ママは大変だけど、非正規よりマシ、専業主婦よりいい」と正社員ママが正社員で良かったと思える会議だったのですか。mama100.info
こういう会やるならさ、クラスタごとに開催したほうが絶対平和だよ。フリーランスママの会なら、こんな嫌な思いしなかったわ。全部一緒くたに「ママ」にするの無理があるわ。
災害ボランティアは『自己実現の場ではありません』。
ここ勘違いしてると、人員充足のため募集停止してるところに噛み付くような真似ができます。
「応募してるのに断るなんて!」と思った人は、自分の承認欲求を他の形で満たすことをお考え下さい。
父「明日はドームの近く通らん方がいいぞ」
私「そうやな」
爺「なんでや?」
父「嵐が来るでな」
爺「嵐が…」
私「じいちゃん台風じゃないでな」
爺「明日は嵐か…」
私「じいちゃん台風じゃないでな」
爺「植木をいれとかんと…」
私「じいちゃん台風じゃないでな」
阪神淡路大震災の時神戸に下宿していたので見舞金の受領対象者になった。
実家に避難しており正直受け取るのは憚られるなぁと思っていたら親父から「受け取って来い」と言われた。
「今困ってない俺は受け取られへん」と言うと親父は「違う、全部神戸で使って来い」と回答した。
金が経済を廻す