風水を行う中、李家幽竹先生の著書で紹介された”ぱわーすぽっと”のある神宮や神社のある土地を旅行風水していると"共通する感覚"と"なぜここがパワースポットなんだろう"と思いを感じながらながらお参りしていたことがあります。
.
地図を見ていて目に見えないものの中に共通点をみつけました。
日本の活断層地図上にです。
まだ見比べながら手探り状態です。
なんかほっとしました。
.
正確な表現が難しのですが拝礼する形式が共通するものがあります。
鹿島神宮は遠くにある石あるいは岩を拝む形式をとっています。要石のことです。奥の院まで進んで拝んだらその先に要石があるのです。福岡県にある宗像大社も辺津宮では中津宮そしてその先に沖津宮を後ろに配する方向に拝む形をとっています。
.
また香取神宮は北(地軸の北でなく磁石の北)に向かって拝礼し,鹿島神宮は南(地軸の南でなく磁石の南)に向かって拝礼しています。
.
万物の在り方を自然界に存在するものを通じ、ものを拝んでいるのでは
なく万物と万物の関係、あるべき存在関係に敬意を表して拝んでいるように思います。
.この意見は現在の思いであって後から加筆変更もあります。
伊勢神宮は広すぎてよく分からりません。伊勢神宮内宮は別宮月宮読宮に向かって拝礼する立地になっています。外宮のさきには何があるのだろうと考えてしまいます。
実際に参拝していますが、Googleマップで位置関係をみています。間違いや不適切な表現がごさいましたらお詫び申し上げます。
貴重なご意見ございましたらお聞かせ下さい。
.
神域といわれる森の中で遊びまわった子供のころから、拝礼するはるか先に何があるのか気になっていました。
時代とともに拝殿の位置があたらしい場所にできたりすることで共通するものを見つけにくくなっていますね。
.
.
このページを開いた皆さまも何か”見えないつながり”一緒に探してみませんか。
.
.




.
.
伊勢神宮(外宮)
●
より大きな地図で 中央構造線マップ を表示
伊勢神宮
●
より大きな地図で 中央構造線マップ を表示
諏訪大社
●
より大きな地図で 中央構造線マップ を表示
香取神宮
●
より大きな地図で 中央構造線マップ を表示
鹿島神宮
●
より大きな地図で 中央構造線マップ を表示
●
●
阿蘇神社
●
より大きな地図で 中央構造線マップ を表示
豊川稲荷
●
より大きな地図で 中央構造線マップ を表示
備考
......TVで話題になった「分杭峠」
●
より大きな地図で 中央構造線マップ を表示