goo blog サービス終了のお知らせ 

ナイズル島踏破、攻略ページ

MMORPG「FINAL FANTASY11」のナイズル島踏破
他の方にはあまり参考にはならないかも知れません

マップを覚えよう

2007年07月16日 | 進行攻略
さて。今回の記事は「マップを覚えよう」を書いてみたいと思います
今まで色々と走り回った事でマップに一定の法則性がある事に気づいた方も多いのではないでしょうか?

基本的にマップは…

この形が基本と成ります

ここから出口の方向(←だけ開いていたり等)やらが決定するのですが、
空洞の部屋とこの部屋の2種を使い分けてマップは生成されています

無論、この形を90度回転したりしながらのアドリブなども存在します。
ですが、これを基本形としているために当LSで採用している「忍さん基準左壁触り進軍法」も産まれる事になりました


次はこのマップの配し方の法則性です。



☆十字配置
文字通りですがの形にマップが連なっているモノです
亜種としてLと言った形もありますが、それらも此処に分類します

2部屋続いて1方向にしか道が開いていなかった場合は100%この形です。
かなり分かりやすい配置ですので覚えておくと楽になります




☆周辺配置
上の基本形の部屋がの様に渦を巻く形で配されたモノです
もっとも登場数の多い配置例なのでお馴染みの方も多いのでは無いでしょうか?
部屋から部屋への扉のつながり方が一定間隔で繋がれているのが特徴

慣れないと迷い易い形でもあります。
この形の場合は幻灯確保のため戻る時に素直に同じ道を戻ると大変な大回りをする事に

最初の部屋への道程を方角で覚えておくとこの様な迷いが減り索敵やりやすいと思います
余談ですが詩人さんが、私より明らかにこの配置を得意としている様子…私より詩人さんの説明のほうが分かりやすいかものはし…



☆クロス型
初のお目見えは7/13の第5回開催日の28層で出てきたのがコレ
出てくる回数は低いもののハズレ配置して有名な例です
特徴としてはとにかく広いので一目瞭然で分かります


 □
□十□
□十□
 □



大雑把ですがこんな形です
上記2つの例が合体したのがこの配置です
繋がりもややっこしいのに加えて無意味な行き止まりも多数存在する嫌な形です
コレに関しては覚えると言った事は中々通用しません(広すぎるので

この場合は多少の危険は有りますがPTを分散して各個人で見回り報告しあうのがベストです
ハズレマップの名に相応しい嫌らしさを持ちますが、PTとしての連携度の向上には役に立ちます

このマップを完全にモノに出来た時こそはナイズラーとして完成された形になれるのでと思う次第です