積算走行距離19万kmを超えたフェス。
エンジンはびっくりするほど快調で、昨日の静岡県西部日帰り仕事の往路では、15.7km/lという最高燃費も達成。
幅の狭いスタッドレスタイヤを履いているのと、意識してスピードを控えめにしている事もその理由にあるにしても、やっぱり頑張ってるよマツダエンジン^^。
ただ、以前からオイル交換のたびにメカさんに指摘されている通り、オイルにじみはかなり増えてきた。
写真はうまく撮れなかったけれど、オイルパン周りはもっとギトギト。
あと2ヶ月で車検の切れるフェスだから、オイル量点検だけマメにしてやれば、このままでもたぶん乗り切れる感じではある。
でも、やっぱり、最後の最後まで手入れしてやろう。
入れるよ、オイルにじみ防止剤^^。
使うのは、モノタロウで990円だった「クレ/オイルシステム ストップオイルリーク」。
成分については、「鉱物油、特殊シール強化剤」としか記されていない。
詳しい事は分からないのけど、ま、ともかく能書き通りに効く事を期待しようw。
1滴たりともこぼさないように、慎重に投入。
ほい、もうひと頑張り、よろしくな^^。
昨日~今日は、いつもの静岡県西部日帰り仕事。
今年はずっと電車通勤だったけれど、ぼちぼちフェスで行こう。
もう凍結路面の恐れも無いだろう。
今日は朝から暖かい。
予報では、日中は15℃を越すとか。
ほんと、久しぶりに穏やかな空色だよ。
やっぱりイイねぇ、暖かいのは^^。
そんなわけで、今年最初の長距離フェス通勤。
いつもよりちょっと早め、12時半に出発。
と言うのも、途中ちょいと回り道して、税務署に確定申告書類を提出するからだ。
ほい、きちんと納税。
そして、きちんと還付待ち。
なるべく早く頼むぞ、税務署よ^^。
通勤ルートは、往復共に、圏央・入間IC~中央・河口湖IC~R139~東名・富士IC~浜松IC。
今冬は寒かったので、春が遅い。
梅の花すらまだ満開とは言えない。
そのせいか、暖かな晴天のわりに高速が空いている。
ま、のんびり行こう。
スタッドレスを履いているから、あんまり飛ばしてもイイ事ないからね。
大月JCTから河口湖方面に進むと、雪のきらめく富士山が見えてきた。
いやぁ、なんか焼き物みたいにツルツルピカピカだよ。
きれいだなぁ、冬の富士山。
今日のR139は、春模様。
路肩に残雪はあるけれど、路面は乾いていて走り易い。
ツーリングに来たと思われるバイクと何台もすれ違ったけど、今日はイイよな、遠乗り日和。
うらやましい。
場所によっては、けっこうな残雪もみられるから、よけい冬のツーリングっぽい。
それでいて、道路に何ヶ所かある気温表示は、15℃だったり、18℃だったり。
いいなぁ、いいなぁ。
でも、通勤グルマとは言え、僕もこうして走っているんだから、ま、良しとしよう^^。
朝霧高原のいつもの場所からも、キレイに見えたよ、冬の富士山。
南西側だから、北斜面より雪は少なめだな。
まさに富士山らしい富士山を眺めながら、数分ボーっとする…。
よし、頑張ろう!!^^
東名の富士川SAからも、キレイに見えた。
よし、ますます頑張れるぞ^^。
気合い入れて、仕事して、1時30分帰宅。
昨夜帰宅して、夜中の2時くらいに念のため外を見た時は「あ、軽く積もるかな」程度の降りだった。
ところが、出勤のため11時に外へ出てみると、あ~らビックリ(°o°)!
なんじゃこりゃ;;;。
場所によっては、20cm以上積もってるじゃん。
ま、ともかく出勤せねば。
いやぁ、久しぶりの本格的雪道走行だわ。
でも、効きが心配だった古いスタッドレスがある程度ちゃんと機能してくれるので、ひと安心。
雪は怖いよね。
動輪のスリップによる立ち往生ならまだマシ。
最も恐ろしいのは、ブレーキングで全輪がスリップしてしまう事。
そうなると、ブレーキペダルもハンドルも全く役に立たなくなる。
バイクでの凍結林道走行で何度もコケてる人間としては、クルマであんな思いをするのは想像するだけでもゾッとする;;;。
ただ、雪化粧したいつもの道のなんと綺麗な事よw。
たまにはイイよな、こういうのも^^。
さて、今日の仕事は千葉県野田市。
いつもなら、R463~関越・所沢IC~外環~常磐・流山ICといったルートで行くのだが、なんとまぁ関越の練馬~本庄児玉が通行止めだ。
珍しいよなぁ、こんなのも。
で、仕方なく、川越街道で外環・和光ICへ向かう。
ふむ、こっちの方が降り方も積雪も少ないなぁ。
やっぱり田舎なんだな、ウチの方は。
それが好きで住んでるんだけどさ^^。
予定より30分遅れで外環に乗る。
やっぱりカネ取るだけあって走り易いわ、高速道路w。
でも、やっぱり怖いから、スロー走行だけどさ;;;。
千葉県に入ると、雪はかなり弱まった。
往きも帰りも、これならラクチン^^。
冬の水田地帯の雪景色。
なんか、いいもの見たな^^。
帰りも、常磐・流山IC~外環。
相変わらず関越は通行止めだったので、新大宮バイパス~R463と走った。
やっぱりこっちの方がずっと雪が多いわ。
でも、明日の最高気温は15℃くらいになるらしいから、おおかた溶けちゃうんだろう。
久しぶりに寒さのきつかったこの冬を、おそらく最後に飾る雪。
そう思うと、ほんの少し味わい深かったりする。
昨年の7月にオープンした店で、前はよく通ってきたのだが、ラーメン好きの端くれとしてはそのあまりにチェーン店然とした店構えにやや違和感があって、入店はまだだった。
しかし、先日ネットをぶらついていたら、ラーメンマニアによるけっこうイケるという記述をいくつか目にしたので、食べてみることにした。
「新・和歌山らーめん ばり馬」の狭山ヶ丘店。

サイトを見ると中国・関西ではかなりの店舗数でチェーン展開しているらしいが、関東ではココを入れてまだ3店。
しかも、埼玉県内に2店、群馬県に1店だから、正直言ってコッチの方ではまだ誰も知らない(笑)。
入店してメニューを見る。
和歌山ラーメンって、一時急速にチェーン展開して、いつのまにかほとんど無くなってしまった「まっち棒」以来数年ぶりに食べるんだけど、ココは、濃いの、薄いの、魚節系なの、と色々置いてるねぇ。
このあたりが、「新」和歌山ラーメンなのかな。
餃子や唐揚げ等のサイドメニューも、なかなか美味しそう。
ただ、ラーメン食べながらご飯も食べるっていう食スタイルは、私は大嫌いだ。
ラーメンは、おかずなんかじゃない。
それ自体で完結した一食なのだ。
一歩譲って、チャーハンとラーメンなら、まだ分かる。
でも、麺類と一緒に白米なんて、まったく理解不能だよ。
ラーメンライスが一般化してきたのは「男おいどん」の頃からだから、まさに私の世代とともに一般化していった感はあるけれど、あくまで‘腹はふくれるけど可笑しな食スタイル’のひとつなのだ。
無粋である。
少なくとも、東京人のやるべき事じゃない。
食うとしても、恥ずかしそうに食うべきだ。
関西では、お好み焼きやたこ焼きをオカズにしてメシを食う食習慣があるらしいけど、和歌山ラーメンや京都ラーメンが関東以北で展開していくためには、そのへんのギャップをどう克服するかだな…。
閑話休題。
ま、ともかく、基本的なところを抑えておきましょう。

「ばり濃チャーシュウ麺」大盛り940+100円をオーダー。
出された冷茶をすすりながら、取り放題の漬け物をポリポリ。

あ、これはいいな。
ありあり。
お、出てきた。

ズズズ…。
ふむふむ。
たしかに濃厚ではあるけれど、味そのものはおとなしいので、ぜんぜん重くない。
「まっち棒」ほど醤油が主張していない。
これなら年配の人でも大丈夫だろう。
同時に、ちょっともの足りなさもあるのだけれど…。
麺は、加水の少ないストレート麺で、九州系の物よりやや太め。

美味しいけど、個人的にはもう少し硬い方が好きなので、次回は「麺硬め」で頼もう。
うん、全体としては、予想していたよりははるかに美味しかった^^。
なるほど、ネット情報通りだったわw。
たぶん、このチェーンとしては、まず首都圏の田舎にアンテナ的ショップを配して、色んなチューニングを進めた上で、ゆくゆくは都内へ進攻するつもりなんだろうね。
このラーメン戦国時代、どうなっていくのかな。
ごちそうさまでした(-人-)。
あまり寒くない晴天のもと、13時過ぎフェスで出発。

圏央道~中央道~R139と進み、15時半、朝霧高原で小休止。
わぁ、だいぶ雪をかぶった富士だ^^。

凛々しいなぁ。

激動の2011年も、残りわずか。
来年はもっと良い年でありますように(-人-)。