今日は、シビックフェリオEK3納車の日。
そして、フェスとのお別れの日だ。
13時からの野田での仕事へフェスで行き、帰りにふじみ野のショップに寄って、車両を入れ替える。
11時、出発。
いつも通り、関越・所沢IC~外環~常磐・流山ICと走り、野田市街へと接続道路を進む。
あ、田んぼに水が張られているなぁ。
すでに田植えの済んでいる所もあるけど、たぶんこのゴールデンウィークあたりに身内や仲間内総出で田植え大会なんだろう。
ガンバレ、日本の米作り!
13~15時の女声合唱団指導を終え、帰路。
途中、R16内回り沿いの「もちもちの木 野田店」で遅昼。
今回は久しぶりに、つけ麺にしよう。
「つけ麺(中 400g)」880円+メンマ160円。
うん、美味い^^。
最近流行の濃厚魚介系ではなく、動物+魚節スープの柔らかな味わいの中にミツバとユズが程よく薫る。
太目の麺も、なんかホッとする茹で加減。
やっぱりイイな、こういうのも^^。
ごちそうさまでした(-人-)。
R16からR4へ。
なんか変に混んでるぞ;;。
あ、こんな所にこんな店がある。
なんか美味そうな予感がするw。
こんど寄ってみよっと^^。
R4からR463バイパスへ。
埼玉スタジアム前を通り、新見沼大橋有料道路へ。
料金所で150円を支払い、中に入ると、何やら赤い旗の列。
「レッズ 20th」だって。
今年は、浦和レッドダイヤモンズ設立20周年なんだねぇ。
サッカーにはあまり興味は無いけれど、最近はイマイチなのかな、レッズ。
ライオンズともども、もっとがんばれ^^;。
そして、川越街道でふじみ野へ。
約束より30分遅れて、17時半、ショップ到着。
担当のS氏が笑顔でお出迎え。
ほんとこんな低額のお客にまでキチンと気を使ってくれて、お世辞抜きで良いショップだよ、ココ。
フェスの最終積算走行距離は、196208km。
目標の20万kmには少し足りなかったけれど、小さな体でキビキビ頑張ってくれた、フェス。
ほんとに家族みんなで気に入ってたよ。
足回りがギシギシ言ったり、リアのウォッシャー液のモーター音が異常にやかましいのも、ご愛嬌だったw。
こんなに素晴らしく愛らしい道具を作ってくれたマツダに感謝(^-^)。
瀕死だったマツダが生き返った理由が、乗ってて良く分かった。
技術力あるよ、マツダ。
それは国内他社とは少し違った方向に向いていて、なんかヨーロッパの小メーカーっぽいけれど、そこがものすごく魅力的なんだ。
また、いつか乗るだろうな、マツダ車。
ともかく4年間、ありがとう、フェス。
最後に、ショップのS氏に勧められて、フェスティバミニワゴンとシビックフェリオのツーショット。
ありがとう、フェス。
頑張ったよな。
ほんとに、ほんとに、ありがとう。
昨日・今日は、静岡県西部仕事。
さぁ、フェスにとって最後の浜松日帰り通勤だ。
出発前に、ボンネットを開けて、エンジンオイル量などのチェック。
オイル量は、大丈夫、そんなに減ってない。
もう8000km以上走ってるから、そこそこ汚れているけれど、今さら交換できないしね^^;。
そうそう、バッテリーも結局13万kmもったよ。
やっぱり高速走行が多いと、充電器的にはラクなんだね。
他の機関も19万5千kmオーバー車としては、まずまず快調。
それだけに、つくづく惜しいよ、オイルにじみ。
良いエンジンだったな、B5-ME。
花曇りの空の下、12時半出発。
いつものように、入間ICから圏央道に乗る。
あきる野あたりの山桜は、まだ咲いてる。
そして、中央道。
山梨に入った頃から、雲行きが怪しくなってきた。
大月JCTから河口湖ICに向かう間は、天気雨。
なかなか幽玄な眺めだった。
平日のR139は、のんびりしたもの。
富士山は見えないけれど、朝霧高原で、フェスの雄姿を記念撮影。
小キズだらけではあったけれど、ほんとカッコ良かった^^。
エアロパーツって全然興味が無いけれど、プロテクター類は好きなんだよなぁ。
昔キャッチャーやってたせいかもしれないw。
数日前の合宿往復同様、富士宮の「大勝軒」で昼食。
「チャーシューつけ麺」1000円+特盛(麺450g)100円。
ほぉ、開店当初に来た時とは変わってるような気がする。
麺が丼の中でキレイに並べられているし、量も少しだけ増えたかな?
スープの味は、昔の東池袋大勝軒のそれとは違うけれども、濃厚魚介系のこれはこれででなかなか美味い。
ただ、チャーシューや麺の量は、昔の東池袋大勝軒の半分だな。
大げさでもなんでもなく、壮年期の山岸さんが仕切ってたころの大勝軒では、「もりチャーシュー」の大盛りなんて頼んだら、麺は冗談抜きでこの倍あったし、チャーシューはステーキみたいなのが3枚くらい入ってた。
ラーメンでお客を満腹にさせる事が売りだった大勝軒。
質量ともにうならせるあんなお店は、この時代、もう出ないだろうな。
ごちそうさまでした(-人-)。
この後、今回は新富士ICから新東名に乗った。
道幅は広いし、カーブは緩いし、アップダウンは少ないし、本当に快適な道だ。
ただし、トンネルが多いので風景はあまり楽しめない点と、設計速度が高いのに100km/h制限にしたため、法定速度で走るとすごく遅く感じるので、あんまり楽しい道とは言えないかな。
ま、これからもっともっとSAやPAが充実していくだろうから、旧東名の変化ともども楽しみにしていよう。
清水で東名へ移動。
あ、夕焼けがうっすら見える。
明日は晴れるかな。
開場には18時着。
18時半から21時20分まで練習。
さぁ、2部屋使っての音取り練習は来週までだ。
シッカリと準備を積み重ねよう。
7月7日の演奏会のために。
帰路は、浜北浜松ICから新東名に乗り、そのまま御殿場まで行き、東名に入り、川崎IC経由。
2時過ぎ帰宅。
ありがとう、フェス^^。
昨日・今日の土日は、旧天竜市で合宿だった。
合宿所が電車で行くにはちょっと不便な所なので、土曜朝7時起きでフェスで出発。
ルートは、圏央・入間IC~中央・河口湖IC~R139という定番。
あいにくの雨模様で、どこからも富士山は見られなかった。
11時半、富士宮に最近出来た「大勝軒」で、早めの昼食。
実は以前1回入店した事があって、その時は「特製もりそば(つけ麺)」を食したのだが、今回は思うところあって「チャーシューメン」950円にした。
ま、正解。
ここは「麺屋こうじグループ」の1店なのだが、あんまり盛りの良いタイプではない。
以前頼んだつけ麺では特盛りでも、ちょっと拍子抜けするほど少なかった。
ただ、味は悪くない。
このグループ全体に言える事だが、昔の東池袋大勝軒とはかなり違う味なのだが、私は美味しいと思う。
で、今回は、麺の量がそれほど要らないラーメン系にしたのだ。
サービスで無料の大盛りでちょうど良し。
ま、950円もするんだから、そりゃ美味しくて当然と言えば当然なのだけれど…。
ごちそうさまでした(-人-)。
東名・富士ICに乗った頃から、雨は小降りに。
宿舎には、14時過ぎに到着。
さすがに桜はもうかなり葉桜に。
でも、イイよな、ココ。
大好きだ^^。
練習場は、併設の体育館。
残響が長すぎるから緻密な練習には向かないけれど、練習初期に個々の曲の和声感を経験するにはもってこいだ。
内壁全面が木で覆われているので、とても柔らかな響きがして、耳も疲れないしね。
土日2日間で、計12時間オーバーの合唱練習。
よし、おつかれさま^^。
では、また明後日火曜日の通常練習で^^。
帰路、新しい道路標識が目につく。
昨日4月14日に、「新東名」の御殿場~三ヶ日が開通したんだよ。
おそらく全国紙ではそんな事も無かろうが、今朝の静岡新聞の一面トップや社会面はデカデカとそのニュース。
聞くところによると、道路そのものもさる事ながら、高速に乗らない人も入れるSAにすごくカネをかけていて、シャンデリアのあるトイレやら、豪華な応接室やらもあるらしい…。
田舎の人って、どうしてそういう事にムダ金使うのかねぇ?
こんな巨大な建築物、作るならシッカリしたものにしようというのは分かるんだけど、SAを豪華にしたところで、まさかそこで晩餐会をするわけでもあるまいにw。
あ、早めに晩メシ食ってくか。
どうせ高速、渋滞するだろうし。
で、ココの合宿帰りによく寄るラーメンショップへ。
「ネギチャーシューメン大盛り」1130円。
ナイス・バランス^^。
ごちそうさまでした(-人-)。
さてと、ま、渋滞してるかもしれないけど、富士までちょっと走ってみようか、新東名。
島田金谷ICから入線。
こりゃ走り易いわ。
当分は混むだろうな。
新東名は、無料化された西富士道路に直接つながっているので、そこからR139~中央・河口湖IC~圏央・入間IC。
途中、中央高速の小仏トンネル手前で10数km渋滞してたけど、ま、1時間ほどのロスで、23時前に帰宅。
さぁ、フェス、明後日もう一度浜松往復するぞ。
あと少しだ、ガンバレ^^。
13時過ぎにフェスで移動。
圏央・入間IC~中央・河口湖IC~R139。
朝霧高原では、春らしく霞んだ空気の中に、春の富士が見えた。

付近路上の気温表示は13℃。
桜はまだみたいだけれど、富士山麓ももう春だ。
せっかくなので、フェスと富士の記念写真。

あと1週間、頑張ってくれ、健気なフェスよ。
いつものように富士ICから東名に乗り、18時に会場着。
18時半から3時間弱練習して、おつかれさまでした。
この土日の合宿、頑張ろう!
帰りがけ、久しぶりに助信町の「めん虎」で「こってりチャーシューめん」850円を食す。

うん、開店当初に比べて、だいぶこなれてきたじゃん^^。
これなら袋井市役所前の本店とは別の個性として認知できるな。
替え玉120円を2回もしちゃったよw。
ごちそうさまでした(-人-)。
帰路も、東名~R139~中央~圏央ルート。
やっぱり夏タイヤは走り易いなぁ。
と言うか、やっぱりイイわ、ミシュラン。
ほんと剛性の高さが感じられて、高速走行の安心感が素晴らしい。
こうなると、次のシビックも、ミシュランだな…。
そんなこんなで、1時40分帰宅。
明けて今日は、10時半から八王子で高3ボウズのラグビー部の役員会。
任されているOB宛てハガキの印刷と宛名書きしなきゃ。
何時間寝られるだろ;;;。
長かった冬も去り、すっかり春らしい日が続くようになった。
さすがにもう雪は降るまい。
よし、今日は仕事の帰りにタイヤ屋さんに寄って、スタッドレスとサマータイヤの履かせ替えをしてもらおう。
現状は、こんな感じ。
フロント↑も、リア↓も、まだ使えそうだなぁ。
実際、この冬の積雪時でも、おとなしく走っている分には問題無かったしね。
新品時の性能を知らないからどのくらい劣化しているのかは定かじゃないけれど、充分元は取れた感じだぞ、中古スタッドレスw。
あ、いけね、仕事行かなきゃ…;;;。
午前は、越谷。
そして、午後の葛飾へ。
お、桜が満開だ。
環七付近も、花盛り。
あとで知ったけど、今日の都内の最高気温は23.8℃だったんだと。
春爛漫だ。
居眠り注意!(o^-')b
ちょっと急いで帰ってきて、17時半、いつもお世話になっているKタイヤ商会さんへ。
今回も親子で丁寧に作業していただいた。
すると、保管してあった夏タイヤの1本に、釘が刺さっているのが発覚。
旦那さんが抜いてみると…、おや?
空気が抜ける様子は無い。
水に漬けたり、洗剤を塗ったりしてみても、泡は出ない。
とりあえず気を付けて乗るという事で、そのまま装着したもらった。
以上で、2000円。
ほんと毎度の事ながら申し訳ないような代金だ。
いつも、ありがとうございますm(_ _)m
今度、シビックでタイヤ交換する時は、持ち込みじゃなくて、こちらのショップで取り寄せてもらったタイヤを付けるぞ。
コストカットは大切だけど、義理人情も大切なのだ。
積算走行距離194063km。
フェスは再び“Michelin/Pilot Preceda PP2”を履いた。
ここまで40947km走ったが、フロント↑も、リア↓も、まだスリップサインは出ていない。
うん、これなら、普通にいけば、あと9日はもつだろう。
その間に、静岡県西部往復が3回あるから、パンクだけは怖いけどね;;;。
さぁ、ラストスパートだ、フェス。
ガンバレ~!