ええ?...今朝も雨?
霧雨〜小雨が....ちょこっと降ってました。
明け方前かな?...そこそこ降ったようで、ビッチョリ。
さて、困りましたね。
今日は、アピオス、ヤーコンの植え付けを予定してて、
残りの時間は、ひたすら草や緑肥を刈って
草マルチしないといけません。
雨、雨、雨...で、野菜だけでなく、
草たちは、もっともっと....超〜元気です。
でも、待つしかありません。
苗のお世話を軽く済ませて、2時間ほど待機。(デスクワーク)
雨が止んでからは、土が締まりにくいD畑へ。
最初の植え付け分のヤーコン。
活着しやすいように開けておいた株元を、
草マルチで全て覆いました。
でも、雨ばっかりだったし、気温も高かったし、
意味なかったかも?
それに、こんなに雨ばっかりでは、
ヤーコン君は、まだポットの中にいるつもりで、
根を伸ばしてないかも?
植え付け後に、
新しい葉が出てきてない気がします。
大きくはなってるんですが、
新しい葉が出てきてない気が...します。
新しい葉が出てくると、根も出てくるそうです。
だから、植え付け後には水やりは良くない...なんだそうです。
確かに、育苗中のように毎日水をあげてるのと同じ、
しかも、じゃぶじゃぶ状態ですからね。
頑張って〜!
D畑も草が元気なので、
伸ばしておきたい草だけはそのままで、
バンバン刈って草マルチしました。
菊芋や、ピーマン類の採種用畝を中心に...
おぉ!

菊芋の発芽、第一号(左)...こんにちは!。
残りは、4〜5本ですが、
右のように、モコモコっと発芽寸前。
植え付けから二週間ほどかかる菊芋なので、
最初の頃にきちんと草を押さえておかないと手間ですが、
今年は、楽々...成功ですね。
ここでちょっと、こんな写真があるので!

予備で残しておいたヤーコンの種芋ですが、
全ての苗が発芽して、寒い朝の避難場所のテスト分まで全て発芽。
かなり寒さに強いのも確認、
予備苗の必要も無くなったので処分した際の写真です。
育苗のために、土中保存から掘り出したのと変わってないのでは?
今...コンポストの中で、
土の帰ってもらってる最中です。
で、...これを見せたかったのです。

ヤーコンの種芋を掘り出した際に、収穫漏れの菊芋を2〜3個発見。
この写真のような状態を見たくて、
一緒に保存してみたら....見れました!
UP!

発芽前に、しっかりと根を伸ばして、
そろそろ芽を伸ばしましょう...かな?
アピオスは、無事に植え付け終了(午前中)しましたが、
今日は...写真の整理が...ご紹介は、明日です。
午後からは、C畑と、少しだけA畑にのヤーコンの植え付け。

残りは、13〜14かな?
無駄にいっぱい栽培してますが、
A、B、C畑のどれかに絞れると助かります。
たくさん栽培しても、
まだまだ、完売は無理なはず。
今回は、引越し先を見つけるための、
無駄な作業です。
しかも、そのせいで、
栽培できない作物もあるので、ホントに...イライラです。
でもね、...
イライラするはずが、良かった〜!
...に変わったことも!
A畑の柵の中に....ボコボコ発見!

今までは、ショックで呆然。
そして、イライラして修復作業ですが、...
今は違います。
良かった〜でした!
だって、...A畑は、まだ点穴を開ける時間が無くて、
C畑のように、いずれは柵をよじ登る奴が出るかも?
気が気でなかったところに、入られた!
ボコボコに掘られてる...。
でも、...通路だけじゃん!
良かった〜でした!
写真のような小さなボコボコが、
畑全体にあるのですが...通路だけですので、
修復はせずに、臭いが出るようにそのまま放置してあり、
トラックに荷台には、ザクット君を準備しておきました。
ジャガイモの土寄せで訪れた際に、
ササっと、穴だけを開けておこうと思います。
で、...ちょとだけ残念ですが、
実は、畝を2ケ所だけ掘られました。

赤丸部分に、ヤーコンをテスト栽培するために
草を刈って草マルチ済みの畝。
(この上には、大きな柿の木の枝があり、
ヤーコンの栽培にベストと言われてる場所です。)
矢印がボコボコされた部分で、...
奥の矢印部分のUP!

一番ひどいのですが、怒りはありません。
ここ掘れワンワン...で、
点穴が必要な場所を教えてくれてるのかも?
ちょこっとだけ心配なのは、
点穴を開けるまでに、さらに、...畝を...
超〜ボッコボコに、されないかな?...ですね。
今日も侵入してたC畑では、
相変わらず大きな点穴だけ掘ってました。
ムフフ!
A畑も無事であるように、祈りましょう!
山わさび

こんにちは...が、いっぱいです。
レタスさんには、少しでも頑張ってもらいたいですね。