暑いですね〜、超〜蒸し暑いです。
午前中は雨で、出荷だけ行って、
午後から、ようやく畑作業。
予想通りに元気元気、野菜も草も元気!
あ...元気のない野菜も、残念ながらイッパイありますね。
でも、...元気のなかった野菜が少し元気になったのもあり、
まあまあ、良い方向へは進んでます。
暑すぎた春の被害は無くなりませんが、
頑張るしかありません。
今日は、元気に伸びてる瓜類の誘引作業と、
元気な草を収穫させて貰って、いっぱい草マルチ。
日当たりと風通しも良くなりました。
明日も、まだまだ続きがいっぱいあるので、
今夜は早めの就寝....ですね。
畑の野菜たち!
新しい品種、ピッコロししとう

美味しいシシトウは、何度も採種を行った種がありますが、
ピーマンと違って、シシトウは売れにくいです。
伏見甘長唐辛子も同様です。
大きな唐辛子の形で、一切...辛みが出ず、
とても甘くて美味しいのですが、...売れにくい。
地道に作って地道に出荷...いつかは?...です。
で、...シシトウは、なぜ新しい品種?...ですが、
ピッコロししとうは、栽培中の定番品種のシシトウと違って
辛味が出ないと評判な品種です。
それと、....ピッコロって、ネーミングを使いたかった!...のです。
種の購入先が、そもそも違うので、
ピッコロししとうの購入先のお店のが、かなり質が良く、
採種も違ったりします。
色々と期待しても購入です。
ところで、...手の持ってるのは...パクッ!
他にも....4〜5本...パクッ!
パドロンも、2〜3本...パクッ!
ピーマンとは違って、甘くて美味しいですね!
一度、食べてみて欲しいです。
あじめコショウと、つるなしささげ紫莢

あじめコショウは、昨年の悲惨な栽培の中での自家採種。
自家採種1年目の今の段階では、まだばらつきが多いですが、
昨年よりは、かなり良くなってます。
つるなしささげ紫莢は、まだサヤができてませんが、
花が咲きそうな感じです。
サヤインゲンと同じように利用できるそうですが、
葉に上にサヤが付きそうですので、
収穫しやすく、雨でカビにくそうですね。
あじめコショウは、
頑張って、もっともっと大きくならないと、
日当たりが悪くなっちゃうよ〜!
ステラミニトマト

色付いたものは自家用、青トマトを出荷してますが、
写真の分は、ちょっと早めの自家採種。
畑で、何度も試食して、
甘酸っぱくて美味しい樹を選んで目印!
いつかは、赤いトマトが
バカ売れを期待したい品種の一つです。
露地栽培でも割れにくい品種ですが、
その分、皮が硬いです。
でも、そのプチッと弾ける皮が楽しい!
そして、甘さと酸味のバランスが好きです。
そこに、少し早めの収穫だと、青臭さも加わって、
と〜っても、私好みのトマトになります。
このステラミニトマトは、今年は全部生き残ってますので、
母本の選抜も出来そうで期待してますが、
今年も...念の為に...早めの自家採種から...です。
新しい畝と、自家採種のおかげでしょうか?
今年の青枯病は、今の段階ではかなり少ないです。
夕方近くに芽かきなどを行ってしまった、
黄色のミニトマト3本?と、...もう1本(別品種)だけ。
ただし、新しい品種の加熱用のボルケーぜは、
6本中、...今日、4本目が青枯れ始めました。
(原因らしきものを見つけて写真を撮ってますので、後日!)
そして、食用ホオズキも1本。
コツコツと、自家採種したおかげかな?
いつかは克服出来るかもしれませんね、頑張ろう!
最後のサツマイモ...ふくむらさき

7本残ってた、ふくむらさきの苗の植え付けも終わりました。
一応、活着を確認できるまで、
伏せ込み中の、全ての苗はしばらく残しましょう。
今年は少し数を減らして、全部で...138本ですが、
病気無しで最後まで育って、
たくさん収穫できれば、十分な数です。
頑張れ〜!
ハヤトウリと四角豆

とうとう...ハヤトウリが...誘引まで漕ぎ着けました〜!
昨年の栽培の中からの種瓜くん!
病気を引き継いでませんように!
頑張れ〜!