goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

スベリヒユ...立ってるのと、寝てるの。

こんばんは。
良かった〜〜〜〜〜〜!
今日は、明け方前から昼過ぎ?...まで、ずっと雨でした。

シトシトですので量は少ないけど、しっかりとお湿りを貰いました。

長かったですね...今回は。

梅雨なのに...

明日も、もしかしたら、午前中は雨かもしれません。

この際です、作業出来なくてもいいから降って下さい。


夕方前には畑に出ても良さげではありましたが、
いい加減、もち麦の脱穀を終わらせないといけません。

朝から室内で脱穀を済ませて、
午後は収穫用の道具を買い出しに街まで出かけて、
残りの夕方までは、もち麦の脱穀後のゴミ飛ばし。

終了〜〜!

一応、細かいゴミを手作業で取り除きましたが、
再度、チェックを行ってから、いつもの容器に入れて、
長期保存の準備に入ります。

ここまで、長かったですね...

来年は、さらに改善して、
もっと楽に、もっとペースUPを図りたい所ですね。

そして、昨日のことですが...

畑で栽培中の、美味しい草...スベリヒユ。

草はやめましょうか?

外国ではハーブで食用や、生や炒めてサラダ、
日本でも、お浸しや保存食で食べられてます。

山菜や野草が良いですね。

で、...畑に生えてたスベリヒユを、生でかじってみたのが去年の事。
持ち帰って茹でて食べて、今年栽培してます。

しかし、...虫の食害がひどくて出荷レベルには程遠い。

でもね、綺麗なのもあるんです。

それは、こちら。

立派に育ってるでしょう?

出荷テストを兼ねて収穫しました。

そして、頂いてますが、...
これは、私が育てたスベリヒユではありません。

私のは、こちらです。

立ってるでしょう?...なぜ?

そこから、時間を掛けて調べたら...分かりました。

元々は、寝てる野草でしたが、
品種改良を進めて立性が生まれたようです。

私の購入したタネはそれで、
夏スベリヒユ....という名前で、有機種子が販売されてます。

食害で、あまり綺麗ではありませんが、
自家用は問題ないので、こちらも収穫して食べくれべてみました。

どちらも同じような美味しさで、変わりないのですが、
立性は、茎が太くて食べ応えがありますね。

でも、匍匐性も十分歯応えはあります。(茎の部分)

独特のぬめりと歯応え、そして、健康野菜。
2種類出荷して、お好みで食べてもらおうかな?

ミックスは、...袋を見ても、分かりにくいでしょう。

となると、問題がありますね。

匍匐性のものはタネがありません。
たまたまですが、収穫したものを入れてた容器に...

タネがありました。

これは、おそらく、...おそらくですよ、立性のもの。

匍匐性も、タイミングが良ければ採種できます。

でも、小さなタネだから...

で、...

挿し芽で簡単に増やせるそうですので、育苗します。






ちょうど、ぴったりな数、気持ち良い〜〜!

昨日、少しぐったり気味だったのが、
今日、確認したら、シャキッとしてました。

イケるかも?

挿し芽したのは匍匐性ですので、
立性も少し持ち帰って、育苗で採種しましょうか?
(育苗スぺースのものが、消えかかってるので...)

一応、どちらも畑での採種を試みますが、念のため。

どうしても、この美味しい野草を、
たくさん栽培して食べてもらいたいです。

立性も、採種すれば、
匍匐性のように、食害が減る可能性もありますからね。

鉢植えで栽培されてる方の写真を見ましたが、
綺麗で美味しそうでした。

ちなみに、花として栽培されてる園芸種のハナスベリヒユ(ポーチュラカ)も、
スベリヒユと同様に、生でも加熱しても食用可能だそうです。

食べてみますか?

自己責任ですが、これを見れば勇気が出るし、大丈夫そうですよ。
コチラ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事