goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

採種用畝が完成?

こんばんは。
う〜〜〜畑には出ない方が良いかな?
雨が降りそう。

そんな朝でしたので、午後の曇りの時間にB畑には行こう。
(苗の植え付け)

そこで、...

このような日は、いつ雨が降っても良いように、
D畑で作業することが多いのですが、
今日は育苗スペースに畝を作りました。

手前の3本を作ってタップリと草マルチ。
(まだ未完成ですが...)

このタップリの草は、この場所に生えてた草です。
つまり、...とんでもない荒地の様になってました。

しかし、そのお陰で土の中には根がびっしり、
多年草が復活したら厄介ですが、ふかふかの土になるはずです。

ここでの栽培は、
畑とは別に隔離して採種したり、
畑で採種すると次の栽培の邪魔になる場合、
ここで栽培(採種)します。

右と奥では、大豆を栽培中。
もちろん、採種用です。

さらにその奥では、畑のネギニラに問題が起きた時のために少しと、
バナナピーマンも栽培してます。

カメムシの攻撃に耐えた1本が生き残って、
オレンジ色になってます。

もう少しで赤に...そしたら採種できますね。

真ん中辺りの畝は、
すでに収穫した早生の大豆の跡地。
もう少し涼しくなってから、
ここにタマネギの苗を栽培してるセルトレイを埋め込む予定です。

今だと、まだ暑いので、
ここにも寒冷紗が必要になりちょっと面倒。

も〜〜〜いつになったら涼しくなるんでしょう?
苗が苦しんでるぞ〜〜!


午前中は、かなり強く降ったのですが、
辛うじて植え付けが出来るレベル。

まだ少し小雨が降ってましたが、
チーマディラーパ(西洋ナバナ)、のらぼう菜、
サイシン(菜心)の苗を持ってB畑へ!

今日は、あまり欲を出さずに減らして準備しておいて正解でした。

菜心(ツァイシン)

育苗の段階では虫の食害がほぼゼロに近いですが、
畑では、あっという間に...でしょうね。

この品種(菜の花)は、季節に関係なくトウ立ちして収穫ができるので、
昨年、春に栽培したのですが、
とてつもなく強力な虫の攻撃にあい、
あっという間に消滅でした。
(来春、...春菊と混植で再挑戦もあるかも?)

そして、今回は紅菜苔の赤い色に守ってもらう予定でしたが、
まだ小さいので無理かもしれません。

やはり、臭いで対応できるレタスか黄からし菜も、
混ぜた方が良いかもしれませんね。(混植)

チーマディラーパ(西洋ナバナ)も、
隣の畝で栽培ですが、やはり同じ条件ですので、
すぐに消えるかも?

種はまだあるので、
来年、再度テスト栽培するかもしれません。

できれば、...
どんな手を使っても栽培したくなる野菜なのか?
試食が出来ると良いですね。

頑張れ!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事