ガッツリと、雨が降ってます。
夏野菜の株元を草マルチで覆って暑さ対策しましたが、
一雨欲しかったので一安心。
これで元気になってくれないでしょうか?
みんな、頑張れ〜!
使わなかった、予備のピーマン苗、
少しずつ処分開始...の際に、根を確認してみよう!

最後は、水もあげずに雨任せにしてたら、
かなり弱ってきて、虫の食害も出てきました。
あくまでも推測ですが、
野菜が弱ると、虫の食害に遭いやすいのかも?
で、...この苗ですが、
セルトレイから、ポットに鉢上げの際に、
斜めに寝かせて茎を少し土に埋めるように鉢上げあります。
茎が曲がってるから分かりますよね〜!
赤丸部分が地際だったと思います。

その上の部分にある根が、不定根と推測されます。
予備のナス苗

こちらは、斜めでの鉢上げにしてませんが、
根がビッシリですね。
とっくに畑に植え付ける時期が過ぎた老化苗です。
判断が難しいですが、...
この苗たちは、OK...な、苗でしょうか?
それとも、...、まだまだ?
ここからは、朝の7時くらい?
傘をささないでも済むレベルの時の写真です。
今日の午前中に植え付け予定でしたが、
朝から雨になり断念したバジル2品種。

新しいレモンバジルが楽しみですね。
寒冷紗のトンネル内の空芯菜、2品種。

白はすぐに発芽しましたが、(右)
緑の発芽は遅く(左)、少し小さいですね。
右端のセルトレイ分は....まだ秘密!
モロヘイヤ(手前)とヘチマ(奥)

モロヘイヤは、初期の生育がかなり遅いので、
どうしても直播は危険、育苗になります。
ヘチマは、少しだけ虫の食害があり、
畑では、かなりヤバそうです。
一年目を乗り切って自家採種すれば、
かなり楽になると思います。
しかし、晴天の日は完全に真夏でキツイですね。
色々と育苗では困難の連続ですが、
もっと早い段階から寒冷紗をするべきだったかも?
まだまだ勉強と反省の日々です。