”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

春蒔き野菜は難しい

こんばんは。
ほとんど雨の1日で、
私のエサ用葉ネギをD畑で収穫したぐらいです。

ネタが無いですね....でも、写真はある!

...って事で、苦戦中の野菜の写真をご紹介!

え?....カブ?(今の直径は2cm程度)

空中に、小さなカブ?...ができるコールラビ。

春と秋の2回栽培できるようですが、
虫の被害がすごいので、秋蒔きがオススメだそうです。

もしも、春も出来たらいいなって、
テスト的に栽培してみましたが、アオムシだらけ。

収穫サイズは直径10cm以上になるけど、
6~8cm頃のが美味しいそうですが...まだまだ小さい。

葉は、どんどん食べられるし...
モンシロチョウがどんどん増えてくるし...
秋蒔き栽培で間違いなさそう...
しかし、...試食ぐらいはしたいですね。

それと、....ケールは、葉を収穫ですので、
ほぼ絶望的です。

少しだけ秋蒔きで栽培してみて、
栽培の価値がありそうなら、来年...増量かな?

年末年始ぐらいからの収穫らしいので、
ケールは栽培したいかも?

と....、ここで、思い出しました。
採種用にレタスのユーマイサイを栽培してますが、
勿体無いぐらいに、立派に育ってます。

数が多いから、ちょっと試食しますけど、
このレタスだと春蒔き栽培できそうです。

コールラビやケールと混植可能かを確認して、
交互に栽培しても良いかも?


採種用に、超〜べっぴんナスを、
C畑とD畑に植えたばかりですが...

こっちも...

写真は、いずれもC畑の白いナス。
購入した種だから、当たり前と言えば当たり前かも?

大事なのは、自家採種を行なった種からの紫(D畑)。
うっかり、遠くからチラッと見ただけで、
虫の被害までは確認してません...。

ネギだけ収穫....雨の畑で、
あまり、うろつきたくありませんでしたから...。

雨の合間に、無理しての葉ネギ収穫は、
実は、アナグマの被害確認が目的で、
ついでに収穫でした。

とりあえず...ワナを警戒してるようで、
D畑、庭、育苗スペースの被害は無し。

やっぱり、警戒心が強くて頭が良いかも?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事