goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

バリバリやってます。

こんばんは。
う〜〜〜っ、脳みそが凍りそうだ〜〜〜!
12月でこんなに寒けりゃ、1月が心配。

相変わらず、最近の作業は、・・・

朝の寒すぎる時間はデスクワークをして、
以前ご紹介した赤い道具でバリバリやってます。

まず、裏山から竹を切ってきて、
切り口にあてがいます。


この場合、実際には奥の方から持ちます。

そして、手前にグッと引くと、・・


さらに引いていくと、・・・


バリバリバリっと、竹を裂く道具でした。

今回購入したのは4分割にできますが、
5、6分割などや、輪のサイズが大きいものや小さいもの色々です。

こうやって裂いた竹を曲げて、大きなトンネル状の棚を作ります。

ハヤトウリは、足場に使われる金属パイプで作りますが、
他のカボチャや瓜は竹製にします。
(ハウス用パイプなど、色々と探してます。)

一番の理由はお金ですね。

ハヤトウリの一ヶ所でさえ、4〜5万になりそうです。
ただし、大枠だけで、竹やヒモ、あるいはキュウリネットなどで、
補わないといけません。

どこまで金属製にするか思案中。
時間のある時に、もっと節約できないものか、頭を悩ませてます。

竹製トンネル棚は、今現在で欲しい数は5ヶ所もあります。

しかし、今年のハヤトウリみたいに、
あっけなく1年で終わり・・・と、なりかねませんので、
今年作るのは、2つまでにする?

そして、問題ない作りであれば、また来年2個作る。
このようにして、古くなって作り直す際も2個にしたいです。

裂いた竹の耐久性は分かりませんが、
竹は3年しかもたないと言われてます。

作らないで済む年があるのは良いけど、
一度に5個は作りたくない。

悩みながら作業中。
簡単に作れるようになったら、
一気に5つとも作るかもしれませんが、・・・


いきなり全部を金属パイプで作るお金はありますが、
償却できる見通しがないものに投資する金額ではありませんね。

せいぜい種や種芋が限界。

先が見えない今は、とにかく節約できる部分は節約していた方が無難。

だって、瓜やミニカボチャの一個の値段安いですよ。
経費除いた利益から償却してたら、・・・考えたくありません。

ハヤトウリも、やっぱり竹にするかな、・・・迷う。

でも、今年のウリ関係の栽培状況と、
収穫したものの綺麗さを比べれば、・・・やっぱり棚でやりたい。

ただし、棚で栽培した場合、
作物によっては、収穫量が減ることもあります。
悩ましい問題ですが、まずはやってみないと分からない。

いつもと同じですね。


新しい種は、まだまだあります。


カボチャのバターナッツ は、サイズが小さめに変更。
プッチーニは、最初の種取りからやり直します。(交雑してたかも?)

トマトは病気が心配だけど、どんどん品種の数を増やして
彩りと味の変化を詰め合わせにしたいです。

菜花も、色々と栽培して品種を絞り込みます。

ニンジンは生食用ミニニンジンの他にも、
三寸、四寸ニンジンを栽培して選びます。

新しいモロヘイヤや、タネを採ってない
サルシファイやツルムラサキも購入しました。

種採りは、簡単に採れるもの以外は、
無理なく、採種する数を増やしていきましょう。

焦らず、ボチボチ・・・です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事