曇りだとちょうどいい感じですが、
日が差すと厳しい暑さですね。
色々、調べ物をしながら、
色々と仕込みもしました。
まずは、残り少なくなった ”えひめAI” 。
2次培養を続け、4〜5回目でしょうか?
容器(2リットル)に材料を入れます。

1次培養のえひめAI 200cc
ドライイースト 8g
砂糖 100g

ここへ、残りの材料を入れます。
米のとぎ汁(または水) 1.8ℓ
ただし、実際は発酵が進むと溢れるので、
少し減らした方が良いです。
混ぜて、日向に置いておくと、
すぐに、こうなります。

この後、さらに発酵が進み少し溢れました。
耳をを近づけると、
シュワシュワと発酵音が聞こえます。
数日で、底に澱も溜まり、少し透明に近づいてきます。
甘酸っぱい発酵臭がしたら完成です。
澱も混ぜて使ってOK。
上水だけに分けると、さらに日持ちするらしいです。
数日前の買い物で、こちらも購入して、
冷凍しておいたニンニク。
醤油浸けの仕込み完了。

冷凍すると早く浸かるんです。
買い物の際に、
以前から気になってた、これも買って来てました。

イオンの発泡酒、1本84円。
すごい企業努力ですね。
毎日1本飲んで、味比べ。
全て美味しかったけど、私の好みは、
”コクと苦味” が特徴の青(リッチテースト)でした。
今度はイオンビールを買ってみるかな?
ちなみに、アルコールは1〜2ヶ月ぶり。
飲むときは飲むけど、
無ければ無いで構わないのです。
後、夕方遅くに明日の定植予定の苗のドブ漬けしたら、
今日の仕込み(準備)は終了です。